
(画像引用元:https://kaigai-hosting.com/wp-content/uploads/2020/03/有頂天家族.png)
今回はアニメ「有頂天家族」の聖地巡礼に行く方法を紹介します。
「有頂天家族」は京都市内を舞台に作品が描かれています。
そんな、アニメ「有頂天家族」の聖地はどこで、どうやって行くのが良いのでしょうか?
ということで今回は、アニメ「有頂天家族」の聖地の場所と、行く方法を紹介します。
目次
- 1 有頂天家族の聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
- 1.1 下鴨家の住んでいる場所「下鴨神社」
- 1.2 少女に化けた矢三郎が買い物をしていた「出町桝形商店街」
- 1.3 宴会が開かれた竹とみのモデル「山とみ」
- 1.4 偽叡電が爆走した場所「寺町商店街」
- 1.5 朱硝子のモデル「BARノスタルジア」
- 1.6 弁天が夜の空へ消えていった場所「四条大橋周辺」
- 1.7 下鴨家の母が通うビリヤード場のモデル「BONBON CAFE」
- 1.8 矢二郎がこもっている井戸がある場所「六道珍皇寺」
- 1.9 矢三郎が自転車で走り抜けた場所「八坂神社」「東大路通り」
- 1.10 矢一郎と金閣銀閣が喧嘩をした場所「秋月橋」
- 1.11 桃仙が隠れていた場所「賀茂大橋」
- 1.12 金光坊を見送った場所「出町柳駅」
- 1.13 扇子屋西崎商店のモデル「白竹堂」
- 1.14 偽如意ヶ嶽事件の場所「愛宕神社」
- 1.15 千歳屋のモデル「もみ葉」
- 1.16 矢三郎が弁天に連れていかれた場所「三嶋亭」
- 1.17 矢三郎が弁天と歩いた場所「渡月橋」
- 1.18 矢一郎が銭湯の掟を語った場所「鞍馬湯」
- 1.19 偽叡山電車が走った場所「花見小路」
- 1.20 矢三郎と赤玉先生が通った道「天寧寺」
- 1.21 偽右衛門選挙の集会が行われた場所「六角堂」
- 1.22 下鴨一家の待ち合わせ場所「珈琲蔦屋」
- 1.23 偽竹林亭のモデル「司津屋」
- 1.24 仙酔楼のモデル「鳥彌三」
- 1.25 第一話アバンタイトルで登場した「京都の街並み」
- 2 有頂天家族の聖地巡礼・舞台に行く方法!
- 3 有頂天家族の聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
- 4 有頂天家族とは?
- 5 有頂天家族の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
スポンサーリンク
有頂天家族の聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
アニメ「有頂天家族」は、京都市内を中心に舞台が描かれています。
【お知らせ】京都MK
アニメ・有頂天家族とコラボ「有頂天家族 京巡りツアー」を実施!今年の夏、京都が舞台の有頂天家族の聖地をタクシーで快適に巡りませんか?限定で缶バッジやMAPもついてくる!#有頂天
詳細:https://t.co/ekgoglbNQe pic.twitter.com/UKjIZcTjij— MKタクシー (@MKofficial_PR) June 14, 2017
【告知】C92、2日目東K12bにて「有頂天家族舞台解説 京都を識る。」頒布します。有頂天家族の舞台、京都を下鴨家四兄弟と1200年の歴史を絡めて聖地巡礼ナビゲート!大人な夜の京都は弁天様と二代目にキメていただきました。毛深き本で有頂天ファンをお迎えします!#有頂天 pic.twitter.com/HR1IvWoFho
— 夷(ゑびす)@聖地移住本制作中 (@ye_bi_su) August 1, 2017
京都市は政令指定都市で、人口数は日本で8番目に位置しています。
日本の首都となる平安京が1000年以上おかれていたことから、古都と呼ばれています。
それでは、「有頂天家族」の聖地について紹介していきます。
下鴨家の住んでいる場所「下鴨神社」
京都市左京区にある「下鴨神社」の境内にある「糺(ただす)の森」に下鴨家の狸たちは住んでいます。
#有頂天
下鴨神社〜! pic.twitter.com/wRMUVMHllO— ななの☆☆☆☆ (@BOBU41021244) April 23, 2017
【ただいま開店準備中】実は有頂天家族カフェの成功祈願ということでオープン1週間前に京都・下鴨神社に行ってきました。矢三郎にもしっかりご挨拶してきましたよ!祈願の際に購入した丹塗の矢はレジ前に供えてありますのでご来店の際はチェックしてみてくださいね! #有頂天 pic.twitter.com/7U8mZJ804d
— 「有頂天家族カフェ」公式アカウント (@Uchoten_Cafe) April 23, 2017
「下鴨神社」は京都の社寺では最古の部類で、正式名称は賀茂御祖神社です。
ユネスコ世界遺産に古都京都の文化財として登録されています。
開閉門時間: 6:30~17:00
URL: https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
【下鴨神社の場所(マップ)】
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
少女に化けた矢三郎が買い物をしていた「出町桝形商店街」
京都市上京区にある「出町桝形商店街」は作中に度々登場する商店街です。
昨日、1年振りに出町桝形商店街へ行ったが相変わらずここは面白い❗さすが人語を解する太った鳥🐥や人間に化けた狸が闊歩する場所だけの事はある。#たまこまーけっと #有頂天 pic.twitter.com/gH44VW1HnF
— 古典厩 (@T_KOTEN_Q) April 7, 2018
桝形出町商店街。 #有頂天家族 pic.twitter.com/yHvTFRnfqV
— 33 (@crysora) September 10, 2013
日本一周72日目
『出町桝形商店街⑦』
からあげ屋さんのモデルの“ちびから本舗”って店も元々あったらしいよ。
さっきの有頂天家族のお店とお隣さん。#日本一周 #京都府 #舞台探訪 #聖地巡礼 #たまこまーけっと pic.twitter.com/09zDENW33q— 八十八 白@聖地巡礼用アカ (@tsukumo_88) November 1, 2018
「出町桝形商店街」は出町商店街の一角の桝形通にあるアーケード街です。
アニメ「たまこまーけっと」の聖地としても有名な場所です。
【出町桝形商店街の場所(マップ)】
〒602-0822 京都府京都市上京区青龍町229
宴会が開かれた竹とみのモデル「山とみ」
京都市中京区にある「山とみ」は金曜倶楽部が会席を設けた川床です。
今宵の鴨川も歩くだけで最高。
有頂天家族で金曜倶楽部が宴会してたお店も発見。
いつまでも黄昏ていれそうだ。#鴨川納涼床 #金曜倶楽部 #有頂天家族#山とみ #鴨川 #鴨川等間隔 pic.twitter.com/wYUKs9J1e7
— リュウ@ホテルマン (@laugfull) July 18, 2018
「山とみ」は割烹・小料理のお店で、現在は残念ながら移転し、金曜倶楽部が宴会を開いた川床はなくなってしまいました。
営業時間:11:30~14:30 (L.O.14:00) 16:00~22:30(L.O.22:00)
定休日:火曜日(祝日・祝前日の場合は営業)
URL:https://www.kyoto-yamatomi.com/
【山とみの場所(マップ)】
〒604-0961 京都府京都市中京区井筒屋町421
偽叡電が爆走した場所「寺町商店街」
京都市中京区にある「「寺町商店街」は作中で偽叡山電車に化けた矢二郎が走り抜けた場所です。
その他にも様々なシーンで登場します。
「矢三郎よ、急な仕事だがひとつ頼まれてくれ」のアーケードの商店街、これ1期のときに偽叡山電車(矢二郎)で走った、あの寺町京極の商店街だ…! #uchoten #有頂天 pic.twitter.com/KZI9N4WsU9
— XIAORING@橋本技術研究所 (@XIAORING) April 16, 2017
有頂天家族 聖地巡礼
寺町商店街② pic.twitter.com/gOjqUk2C0f— タイガー小林 (@the_ocean_tiger) August 22, 2018
有頂天家族2 舞台探訪
第2話、寺町通り。
天満屋に化かされ、ヒグマ姿で寺町通りを歩く矢三郎。雄叫びにおののく人々。寺町通り商店街の端まで歩いたので、相当の距離を行ったことになる。あの辺は騒然だったろう。 pic.twitter.com/MF8sJ2wp87— みやびや (@two_dimensionsZ) May 4, 2017
「寺町商店街」は豊臣秀吉にゆかりのある京都の老舗商店街です。
少し奥に入ればオタク向けのショップから寺院まで立ち並んでいて、違った京都を楽しむことができます。
【寺町商店街の場所(マップ)】
〒604-0000 京都府京都市中京区東大文字町
朱硝子のモデル「BARノスタルジア」
京都市中京区にある「BARノスタルジア」は弁天と矢三郎が訪れた朱硝子のモデルとなっています。
有頂天家族で朱硝子のモデルとなったBar ノスタルジアで偽電気ブランと如意ヶ嶽薬師坊(赤割り)を飲んだ(*´꒳`*)♡森見登美彦先生のサインも!! pic.twitter.com/InsKIBTuQb
— shiera (@shieranran) October 9, 2017
「BARノスタルジア」は京都市役所のそばにあるダイニングバーです。
新撰組隊士をイメージしたカクテルも取りそろえられています。
営業時間:17:00~翌2:00
定休日:無休(1/1のみ休業日)
URL:https://www.facebook.com/Nosutalusia/
【BARノスタルジアの場所(マップ)】
〒604-8006 京都府京都市中京区下丸屋町 グリントランド B1F ビル
弁天が夜の空へ消えていった場所「四条大橋周辺」
京都市中京区にある「四条大橋」「南座」「東華菜館」は作中でたびたび印象的に登場します。
四条大橋めちゃくちゃ有頂天家族感じることができて毎回最高にテンション上がる。 pic.twitter.com/mkb162GQv7
— あーこ. (@tspp_p7ry) July 8, 2019
有頂天家族&四畳半聖地めぐり⑨⑩⑪
四条大橋と南座と先斗町 pic.twitter.com/Mvso0Lo1vk— イブ (@hou_ren_goma) March 29, 2017
有頂天家族 聖地巡礼
四条大橋① pic.twitter.com/Crk7lcf8WJ— タイガー小林 (@the_ocean_tiger) August 22, 2018
【四条大橋の場所(マップ)】
〒604-8014 京都府京都市中京区柏屋町173−2
URL:https://www.shochiku.co.jp/play/theater/minamiza/
【京都四条南座の場所(マップ)】
〒605-0075 京都府京都市東山区橋東詰町 四条大
営業時間:11:30~21:30(ラストオーダー21:00)
定休日:なし
URL:http://www.tohkasaikan.com/
【東華采館の場所(マップ)】
〒600-8012 京都府京都市下京区斎藤町140−2
下鴨家の母が通うビリヤード場のモデル「BONBON CAFE」
京都市上京区にある「BONBON CAFE」は、下鴨家の母・桃仙が通うビリヤード場のモデルになりました。
有頂天家族1期で母上が通っていたビリヤード場のモデル、BONBON CAFEで食事 pic.twitter.com/2zca3rfywQ
— BRONCO-501 (@BRONCO_501) May 28, 2017
BONBONCAFEでお昼ごはん! 有頂天家族ではお母さんが通うビリヤード場になってるけど内装はそのまんまだった🎱 pic.twitter.com/NxWdF9tg08
— ありさ (@____kuma) March 22, 2015
「BONBON CAFE」は鴨川を一望できるテラス席があり、ペットも同伴することができます。
自分のスタイルに合わせてゆっくり滞在することができるカフェです。
営業時間:11:30~22:00(LO21:30)
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
URL: http://madoi-co.com/restaurant/bon-boncafe/
【BON BON CAFÉの場所(マップ)】
〒602-0841 京都府京都市上京区梶井町 今出川通河原町東入447
矢二郎がこもっている井戸がある場所「六道珍皇寺」
京都市東山区にある「六道珍皇寺」には、蛙の姿になった矢二郎がこもっている井戸があります。
『有頂天家族』最終回記念に六道珍皇寺特別公開行ってきたったw
冥土通いの井戸は中に生い茂った羊歯のせいでカエルどころか底も見えなかったぜ… pic.twitter.com/Xi7D60Ihri— ちろるちよこ (@piccolosong) September 30, 2013
先ほどのツイートにあった六道珍皇寺。
何回か取り上げたこともあるかもしれません。
中に井戸があり、そこから地獄につながってるとされています。
地獄の裁判官・閻魔大王と彼の補佐をしていたとされる小野篁が祀られております。
また、有頂天家族の主人公の兄矢二郎のいる井戸もここ。 pic.twitter.com/wKowPlugAV— SATO (@SATO436552370) August 9, 2020
「六道珍皇寺」は冥界の入り口である六道の辻があるとされています。
臨済宗建仁寺派の寺院で、六道さんの通称で親しまれています。
拝観時間:9:00~16:00
URL:http://www.rokudou.jp/
【六道珍皇寺の場所(マップ)】
〒605-0811 京都府京都市東山区 大和大路通四条下る四丁目小松町595
矢三郎が自転車で走り抜けた場所「八坂神社」「東大路通り」
京都市東山区にある「八坂神社」と「東大路通り」は雷嫌いの母親を案じた矢三郎が走り抜けた場所です。
京都ついた!
とりあえず四条大橋通って、レストラン菊水とか南座とかながめ、八坂神社へ!
有頂天家族コースだなぁあと、京都一発目のおみくじか大吉!幸先良いよ!! pic.twitter.com/l1KN6omNmA
— もか (@mokacafe12) August 22, 2016
「八坂神社」は祇園さんの愛称で親しまれ、祇園祭の胴元となっています。
「東大路通り」は京都の南北を走る主要な通りで、北山通りから九条通りまでをつないでいます。
URL:http://www.yasaka-jinja.or.jp/
【八坂神社の場所(マップ)】
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
【東大路通りの場所(マップ)】
京都府京都市
矢一郎と金閣銀閣が喧嘩をした場所「秋月橋」
京都市左京区にある「秋月橋」は虎に化けた矢一郎と招き猫に化けた金閣銀閣が喧嘩をした場所です。
秋月橋。祖母、祖父のお墓参りに行く際、ここの横の冷泉通りをいつも通るのですがこちらも有頂天家族で写って衝撃を受けました。もっと言えば夷川発電所が写ってたときに既に衝撃は受けていた、 pic.twitter.com/MbqGAoDg2p
— もちた (@mochita_Zero) July 7, 2014
金閣銀閣と遣り合う橋、名前は秋月橋というらしい。
#有頂天 #butaimegurihttps://t.co/CGnAa37XYi pic.twitter.com/SXkhOM1jP4— うそすと@唐辛子栽培家 (@usost) September 9, 2017
有頂天家族 聖地巡礼
秋月橋 pic.twitter.com/6zbOnv8ozE— タイガー小林 (@the_ocean_tiger) August 22, 2018
「秋月橋」は冷泉通り沿いにある小さな橋で、アバンタイトルにも登場する夷川発電所のすぐそばにあります。
【秋月橋の場所(マップ)】
〒606-8357 京都府京都市左京区聖護院蓮華蔵町
桃仙が隠れていた場所「賀茂大橋」
京都市上京区にある「賀茂大橋」は下鴨家の母・桃仙が狸の姿で雷におびえて隠れていた場所です。
ちょっと移動して、賀茂大橋。母君ー、雷は鳴り止みましたよー。 #有頂天 #京都旅行 #聖地巡礼 pic.twitter.com/c3QH3QhhoI
— ペリー (@Perry_ppp) July 26, 2015
「賀茂大橋」は鴨川に架かる橋で、作中によく登場する鴨川デルタを望むことができます。
【賀茂大橋の場所(マップ)】
〒602-0841 京都府京都市上京区梶井町
金光坊を見送った場所「出町柳駅」
京都市左京区にある「出町柳駅」は矢三郎と矢四郎が金光坊を見送った駅です。
狸はいないけど、鳶がすげーいるwww
出町柳!
まさに有頂天家族!\(^o^)/ pic.twitter.com/vJh5gUl6F0— アスマ(舞夢)@能登よ聞いてくれ (@asuma_datu) June 3, 2018
出町柳駅(有頂天家族聖地巡礼) pic.twitter.com/jWQtfkO1J4
— もちた (@mochita_Zero) August 16, 2014
「出町柳駅」は叡山電鉄・京阪電気鉄道が乗り入れる駅で、京都の終端駅となっています。
【出町柳駅の場所(マップ)】
〒606-8205 京都府京都市左京区田中上柳町32−1
スポンサーリンク
![]() |
扇子屋西崎商店のモデル「白竹堂」
京都市中京区にある「白竹堂」は弁天のいる時計台につながっている場所です。
有頂天家族第三話
風神雷神の扇を修理した西崎商店
モデルは三条の「白竹堂」との事。
次回の巡礼の際は必ず訪れてみよう。#有頂天家族ツアーhttp://t.co/gUyHeOpheF pic.twitter.com/FehyPvGxzE— Mckee(っ´∀`)っ (@negikoko9917) September 27, 2015
「白竹堂」は創業享保三年創業の老舗扇子店です。
レースやラインストーンをあしらった洋風のものやコラボ扇子まで幅広く扱っています。
営業時間:10:00~18:00(5~8月の間は10~19時)
定休日:水曜日5~8月の間は無休)
URL:https://www.hakuchikudo.co.jp/
【白竹堂の場所(マップ)】
〒604-8075 京都府京都市中京区 六角上ル白壁町448
偽如意ヶ嶽事件の場所「愛宕神社」
京都市右京区にある「愛宕神社」は如意ヶ嶽薬師坊と鞍馬天狗の喧嘩の舞台となった場所です。
「愛宕神社」は古くは阿多古神社と呼ばれ、全国に約900社ある愛宕神社の総本社です。
地元の人からは愛宕さんの愛称で親しまれています。
営業時間:9:00~16:00
URL:http://atagojinjya.jp/
【愛宕神社の場所(マップ)】
〒616-8458 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
千歳屋のモデル「もみ葉」
京都市中京区にある「もみ葉」は、金曜倶楽部ののメンバーである大黒の経営する京料理店・千歳屋のモデルとして登場しました。
有頂天家族では千歳屋のモデルとなったもみ葉 pic.twitter.com/0YCnE2eryO
— たこ焼き先輩 (@SP_takoyaki) October 21, 2018
「もみ葉」は先斗町にあるカフェですでが、残念ながら閉店してしまいました。
【もみ葉の場所(マップ)】
〒604-8015 京都府京都市中京区 先斗町通四条上る鍋屋町232
矢三郎が弁天に連れていかれた場所「三嶋亭」
京都市中京区にある「三嶋亭」は、矢三郎が弁天に連れていかれた金曜倶楽部の宴会場所です。
MOVIX京都のすぐ近くにある聖地1、有頂天家族の三嶋亭 pic.twitter.com/EzQtRO2Woe
— ンマーさん (@Nma_san) May 4, 2014
寺町通りにあるすき焼きの老舗、三嶋亭で晩御飯😊
実は有頂天家族でも出てきた名店でございます🖖
美味しゅうござんした… pic.twitter.com/rAfuFsMgev— ゾラ (@OZ_filmgeek1967) December 21, 2015
「三嶋亭」は明治6年創業の老舗すき焼き専門店です。
店頭で肉のみの購入もでき、ランチはリーズナブルなお値段で黒毛和牛を楽しむことができます。
営業時間:11:30~22:00
定休日:水曜日
URL:https://www.mishima-tei.co.jp/
【三嶋亭の場所(マップ)】
〒604-8035 京都府京都市中京区桜之町405
矢三郎が弁天と歩いた場所「渡月橋」
京都市右京区にある「渡月橋」では、弁天が自身の憂鬱な気分とともに嵐山の紅葉を吹き飛ばすシーンが印象的です。
taruの有頂天巡り②
二箇所目は嵐山の渡月橋
有頂天のみならず様々な作品でおなじみの場所ですね
やはりここは人が多くゆっくりと橋の真ん中で撮影できませんでした。 pic.twitter.com/K1lBTaZuGQ— PARADOXなFree Taru (@Sorakanadechan) February 18, 2018
聖地巡礼
有頂天家族より
渡月橋 pic.twitter.com/xcAznzs9RO— フネ@みでしみんP (@khune2400) November 25, 2016
「渡月橋」は桂川に架かる橋で、観光名所としても有名です。
1934年の改修で鉄筋コンクリートの桁橋になりました。
【渡月橋の場所(マップ)】
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
矢一郎が銭湯の掟を語った場所「鞍馬湯」
京都市北区にある「鞍馬湯」は下鴨三兄弟が赤玉先生を連れて行った銭湯です。
鞍馬口駅から徒歩5分くらい?にある鞍馬湯。森見登美彦の作品、「有頂天家族」に出てくる銭湯のモデルといわれている場所。今日は着替えとか持ってきてないので入浴は遠慮しとこ… pic.twitter.com/MJEFpCBnoX
— 鶴久丸 (@ryoma1115512) September 14, 2015
「鞍馬湯」は昔ながらの番台付きの銭湯です。
営業時間:15:00~25:00
定休日:水曜日
URL: https://1010.kyoto/spot/kuramayu1/
【鞍馬湯の場所(マップ)】
〒603-8146 京都府京都市北区新御霊口町285−21
偽叡山電車が走った場所「花見小路」
京都市祇園にある「花見小路」は下鴨家の父・総一郎が狸鍋にされた夜、矢二郎が偽叡山電車に化けて走り抜けた場所です。
taruの有頂天巡り④
祇園に移動して花見小路と巽橋
巽橋は何かのドラマでも使われているらしい? pic.twitter.com/JtpG1iswwS— PARADOXなFree Taru (@Sorakanadechan) February 18, 2018
「花見小路」はお茶屋などが軒を連ねる南北の通りで、一見さんお断りのお店が並んでいます。
【花見小路の場所(マップ)】
〒600-8340 京都府京都市祇園町南側
矢三郎と赤玉先生が通った道「天寧寺」
京都市北区にある「天寧寺」の前は、矢三郎と赤玉先生が父・総一郎の話をしながら帰路につきました。
有頂天家族8話の赤玉先生と矢三郎が銭湯から帰るシーンがすごく好き。枡形商店街から少し距離はあるけど寺町通りを北に向かえば印象的な天寧寺もあって矢三郎の心情を考えながら同じ道を歩くことができる( ´∀`) pic.twitter.com/RQqROuurnA
— あつつ🐾🐸❤ (@a2_r_8) March 10, 2017
「有頂天家族」アニメの舞台🙋♂️
京都の天寧寺で額縁門から眺める比叡山の借景は如何ですか?#天寧寺 #額縁門 #有頂天家族 pic.twitter.com/tX2cOt6tWk— 京都はんなりずむ2020 (@Kyotaro72411401) June 7, 2020
「天寧寺」は曹洞宗の寺院で、比叡山を一望できる額縁門という山門が有名です。
境内にあるカヤの大木は京都市登録天然記念物に指定されています。
URL:https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=647
【天寧寺の場所(マップ)】
〒603-8138 京都府京都市北区寺町通鞍馬口下る天寧寺門前町301
偽右衛門選挙の集会が行われた場所「六角堂」
京都市中京区にある「六角堂」は、矢一郎と夷川早雲が偽右衛門選挙に立候補の報告を行った場所です。
聖地巡礼
六角堂
有頂天家族ではへそ石様は狸が化けているということ
俺も矢三郎と同じく藁でも燻して本当に化けているか確かめてみるかなw pic.twitter.com/YTbLpu1oRj— フネ@みでしみんP (@khune2400) November 26, 2016
有頂天家族の舞台の1つ六角堂へ来ました。生け花発祥の地だとか
他の映画の舞台でもあるようで凄い賑わいでした
へそ石様にも挨拶してきました pic.twitter.com/FMXLvUbHSd— カステラP (@gurenragan0819) July 16, 2017
「六角堂」は聖徳太子が創建した、生け花発祥の地と言われる寺院です。
京都の中心とされるへそ石が置かれています。
拝観時間:6:00〜17:00
拝観料:無料
URL:https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/index.html
【六角堂の場所(マップ)】
〒604-8134 京都府京都市中京区堂之前町248
下鴨一家の待ち合わせ場所「珈琲蔦屋」
京都市中京区にある「珈琲蔦屋」は六角堂に向かう下鴨一家が待ち合わせに使用した場所です。
#有頂天家族 聖地巡礼①。Café『珈琲・蔦屋』さん。店内の写真撮らせて頂いたら帰りがけに店主さんに「もしかして有頂天家族ですか?続編楽しみですね」と声をかけられました~(#^.^#)♪『有頂天家族2』来月からはじまります‼アニメとか見ない方も #京都 が好きなら是非見て下さい! pic.twitter.com/4KAD5YU81d
— 昔男 (@_mukashiotoko) March 10, 2017
珈琲蔦屋『有頂天家族』P264
六角堂へ赴く下鴨一家が待ち合わせた、東洞院通の角にある喫茶店。一家が座っていた席には、その場面のアニメ画像が貼ってある。店内にはポスターも。ホットメニューを注文すると、数多あるカップの中から客のイメージに合わせたカップで提供されるという。 pic.twitter.com/hS1ka14Hab— 阪口まな (@sakaguchi_mana) November 27, 2016
「珈琲蔦屋」はこだわりのコーヒーがクラッシックなカップで飲むことができるコーヒー店です。
EDテロップでも協力店として掲載されています。
営業時間:8:00~19:30 ※土曜日は16時まで
定休日:第3日曜日
【珈琲蔦屋の場所(マップ)】
〒604-8147 京都府京都市中京区 御射山町東洞院通六角下る−260 ロイヤルプラザビル
偽竹林亭のモデル「司津屋」
京都市上京区にある「司津屋」は、金閣銀閣が化けた偽竹林亭のモデルになりました。
有頂天家族より「司津屋」#四畳半神話大系 #有頂天家族 #聖地巡礼 pic.twitter.com/H6JZqmgwFI
— ご(みく)ず (@miku_ritsu18) August 16, 2018
有頂天家族の作中に出てきた司津屋さんで、小説と同じように玉子丼頼むか迷ったけど鴨ざるそばいただいてきました とっても美味しかった(満足) pic.twitter.com/CXMYfo0PLl
— えばま (@t_ebm) March 19, 2015
「そば処司津屋」は下鴨神社のすぐそばにある蕎麦屋で、親子丼が評判です。
営業時間:11:00~15:00、17:00~20:00
定休日:火曜日
【司津屋の場所(マップ)】
〒602-0831 京都府京都市上京区立本寺前町81−1
仙酔楼のモデル「鳥彌三」
京都市下京区にある「鳥彌三」は、最終話で赤玉先生の天狗風で破壊された仙酔楼のモデルになりました。
有頂天家族 聖地巡礼
鳥彌三(仙酔楼) pic.twitter.com/qwGepUnoaG— タイガー小林 (@the_ocean_tiger) August 22, 2018
最終話で赤玉先生がぶち壊した仙酔楼のモデル鳥彌三は天明8年創業の老舗中の老舗。かの坂本龍馬も訪れたとか。何て店を壊してくれたんだ先生は(笑)。 #有頂天 pic.twitter.com/HgcYDY4QSW
— みやびや (@two_dimensionsZ) September 29, 2013
「鳥彌三」は鴨川を眺めながら割烹を楽しめる料亭です。
自家製スープを使用した鳥鍋が有名です。
営業時間:11:30~22:00(L.O.20:30)
定休日:不定休
【鳥彌三の場所(マップ)】
〒600-8012 京都府京都市下京区斎藤町136
スポンサーリンク
第一話アバンタイトルで登場した「京都の街並み」
第一話のアバンタイトルでは「京都の街並み」がほぼ網羅されています。
本編と被る場所もありますが、それぞれご紹介していきます。
京都タワー
通天閣な半沢直樹vs京都タワーな有頂天家族 pic.twitter.com/UkkRe0pXQS
— mg1 (@mg1live) July 7, 2013
営業時間:9:00~21:20(最終入場21:00)
入場料:大人800円、高校生650円、小・中学生550円、幼児150円
URL:https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/
【京都タワーの場所(マップ)】
〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町721−1
四条河原町
録画の有頂天家族を観てた♪
櫻井さんの声がたまらない…おそまつでした!って言うシーンもあって笑った♪
四条河原町の東華菜館、菊水レストラン、京都南座…うちから割と近いからまた聖地巡礼行こう♪#有頂天 pic.twitter.com/L6DitOH0Vt— 信 (@SNoburi) September 18, 2016
【四条河原町の場所(マップ)】
〒600-8022 京都府京都市下京区稲荷町
百万遍交差点
第一話アバんタイトル(先生がモブで映ってたところ)、百万遍交差点#有頂天家族 pic.twitter.com/JEyhFSCaAM
— アンジュ (@73_anju) January 9, 2015
【百万遍交差点の場所(マップ)】
〒606-8317 京都府京都市左京区吉田本町
川端今出川交差点
“アニメ「有頂天家族」の冒頭シーンで流れた川端今出川交差点にあるファミリーマートです。” #FoursquareFind @famima_now via @satensan2828 https://t.co/if0ipVst0w https://t.co/EWKMhm6RCv pic.twitter.com/m9J2h07Prd
— たか🍹 (@taka6149) March 23, 2018
【川端今出川交差点の場所(マップ)】
〒606-8204 京都府京都市左京区
出町桝形商店街
【出町桝形商店街の場所(マップ)】
〒602-0822 京都府京都市上京区青龍町229
出町橋
有頂天家族 聖地巡礼
出町橋② pic.twitter.com/BxGHrKKpAq— タイガー小林 (@the_ocean_tiger) August 22, 2018
【出町橋の場所(マップ)】
〒606-0801 京都府京都市左京区下鴨宮河町
鴨川デルタ
有頂天家族 聖地巡礼
鴨川デルタ pic.twitter.com/rSE6Tle8kL— タイガー小林 (@the_ocean_tiger) August 22, 2018
【鴨川デルタの場所(マップ)】
〒606-0801 京都府京都市左京区下鴨宮河町
叡山電鉄出町柳駅
【叡山電鉄出町柳駅の場所(マップ)】
〒606-8205 京都府京都市左京区田中上柳町32−1
鴨川納涼床
【鴨川納涼床の場所(マップ)】
〒604-0922 京都府京都市中京区東生洲町489
四条大橋
京都に聖地巡礼!
上 アニメ、下 実際
こうして見ると再現度高いな〜#京都 #聖地巡礼 #南禅寺 #四条大橋 #けいおん #有頂天家族 pic.twitter.com/WKg6MW9H5p— ジゼル (@Giselle_animaga) May 6, 2018
【四条大橋の場所(マップ)】
〒604-8014 京都府京都市中京区柏屋町173−2
京都駅
有頂天家族の京都駅でのシーンなんだけど、電光掲示板とかめっちゃ細かく描いてる。時間とか合ってる感じなんかな。 pic.twitter.com/qBjd7aFMc0
— Ani鉄105 (@akt1026) June 6, 2017
第9話、矢二郎兄さんの旅立ちを見送った京都駅、たまこラブストーリーでも付近が出てくるので撮ってたわけですが、発車標を見ると偶然にも作中と近い時刻に行ってたみたいです!
作中では3色LEDですが現実ではフルカラーになってます #uchoten #有頂天 #有頂天家族 #有頂天家族2 pic.twitter.com/RObt3LZOYc— XIAORING@橋本技術研究所 (@XIAORING) June 9, 2017
【京都駅の場所(マップ)】
京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
賀茂大橋
有頂天家族で、夷川海星が潜んでいた橋の下はあそこやー!(☆_☆)
…と思ったら、もう一本上の賀茂大橋だった( º﹃º` ) pic.twitter.com/VC998Ih0d2
— アルファ・ソル (@SOLALPHA) August 24, 2016
有頂天家族の賀茂大橋
工事中(;Д;)(;Д;) pic.twitter.com/IDYUxr5nDf— 茶茶茶 (@oolongtea5040) December 28, 2017
【賀茂大橋の場所(マップ)】
〒602-0841 京都府京都市上京区梶井町
花見小路
PV 祇園花見小路 #有頂天家族 pic.twitter.com/vyZGM28CoA
— 夷(ゑびす)@聖地移住本制作中 (@ye_bi_su) June 6, 2013
【花見小路の場所(マップ)】
〒600-8340 京都府京都市祇園町南側
六道珍皇寺
先ほどのツイートにあった六道珍皇寺。
何回か取り上げたこともあるかもしれません。
中に井戸があり、そこから地獄につながってるとされています。
地獄の裁判官・閻魔大王と彼の補佐をしていたとされる小野篁が祀られております。
また、有頂天家族の主人公の兄矢二郎のいる井戸もここ。 pic.twitter.com/wKowPlugAV— SATO (@SATO436552370) August 9, 2020
拝観時間:9:00~16:00
URL:http://www.rokudou.jp/
【六道珍皇寺の場所(マップ)】
〒605-0811 京都府京都市東山区 大和大路通四条下る四丁目小松町595
関電夷川発電所
有頂天家族の聖地巡りしてきました
1期第1話アバンタイトル他:関電夷川発電所 https://t.co/Q8OF1Pds0c pic.twitter.com/841fQx84H6— から@れもん🍋 (@kr96_m) July 23, 2017
【関電夷川発電所の場所(マップ)】
〒606-8357 京都府京都市左京区聖護院蓮華蔵町36
スポンサーリンク
![]() |
有頂天家族の聖地巡礼・舞台に行く方法!
「有頂天家族」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!

【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!

【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!

【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!

【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!

【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
スポンサーリンク
有頂天家族の聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
楽天トラベル
楽天トラベルは日本の大企業という信頼と安心感があり、併用可能な割引クーポンや様々な商品に使える楽天ポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
国内の大きな企業である楽天が運営している「楽天トラベル」なため、安心感があり実際に宿泊したからも高い信頼感があります。
さらに楽天トラベルには「楽パッククーポン」「宿クーポン」などの様々なクーポン券があり、gotoトラベルとの併用ができるので宿泊・旅行費が35%割引以上にお安くすることが可能です。
それだけでなく、楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。
そのため、安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。
⇒楽天トラベル「温泉旅行 – 全国の温泉地 温泉宿・旅館予約」
⇒先着順の2万円分などもある割引クーポン/楽パッククーポン
⇒クーポン特集/RaCoupon(ラ・クーポン)
⇒全国の宿泊施設クーポン/宿クーポン
⇒還元率30%以上/楽天スーパーDEAL
じゃらん
じゃらんは口コミの数が多いので宿を決めるのに参考になり、取り扱っているクーポンが多いのでお得にする事ができるのでおすすめです。
じゃらんでは累計口コミ850万件以上と非常に多くの口コミがあり、「訪問時期」「訪問者の特徴」とパラメーター化しているので宿を決めるのにすごく参考になります。
さらにじゃらんは時期ものの「セールクーポン券」や「全国各地で使えるクーポン券」などの割引クーポンが多く取り揃えられています。
しかも、様々な割引クーポン併用可能なので、かなりお得にすることが可能です。
そのため、どの宿にするか悩んでいるときに参考になり、割引クーポンが豊富でお得にしやすい、じゃらんがおすすめです。
⇒じゃらん「温泉・露天風呂のある宿・ホテル-じゃらん温泉ガイド」
⇒数千円以上の割引クーポン/全国各地で使えるクーポン券
一休.com
一休.comはワンランク上の高級な宿泊施設を探しやすく、例えば北海道で人気の「ホテル」「旅館」を「20選」でピックアップ・ジャンル分けして選ぶのが楽です。
宿泊施設はワンランク上でお店が探しやすいだけでなく、安くはない高級ホテル・宿の予約がほとんどなのに思いのほか安い宿泊することができます。
さらに一休.comでは「〇〇選」と良い宿泊施設をピックアップしたり、彼女(嫁)や両親を招待して行く「温泉あり」「ホテル・旅館」など、いい宿を選ぶのに悩んでいるあなたにピッタリの宿を提供してくれます。
そのため、ちょっと良い宿泊施設をお探しなら、一休.comで探して予約することをおすすめします。
Yahooトラベル
Yahooトラベルは宿とホテルが常時10%オフでPayPayが溜まるので、安定してお得にすることができます。
実際に他の予約サイトと「トラベルコ」で価格を比べてみると、10%オフのおかげでYahoo!トラベルが安い上位に入るホテルが多いです。
さらにシーズンごとに割引キャンペーンがあるので、「10%PayPayポイント還元+割引クーポン」でかなりお得にすることができます。
そのため、Yahooトラベルは常時10%オフで安定してお得なのでおすすめです。
日本旅行
日本旅行では顧客満足度高く、限定クーポンでかなりお安く予約をすることができます。
日本旅行はJCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれています。
また居住地限定で県内への宿泊を伴う旅行をされる方に旅行代金を補助するふっこう割などの限定クーポンもあり、一部はgotoトラベルと併用可能でかなりお得にすることができます。
そのため、顧客満足度1位の企業に選ばれた安心感と限定クーポンもあるということで日本旅行もおすすめです。
るるぶトラベル
るるぶトラベルは大手「JTB」運営しているので安心感があり、往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先をパックで最短入力[1ステップ]で楽に予約でき、割引キャンペーンも豊富です。
るるぶトラベルは「往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先」をパックで予約できるので、交通と宿泊を一括で予約でき、予約の操作も最短入力[1ステップ]とかなり予約するのに楽ができます。
また、るるぶトラベルでは「タイムセール」「都道府県民限定宿泊プラン」などの、様々なお得・割引になるキャンペーンが組まれてもいます。
さらに「るるぶトラベル会員」となる貯めれる予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」はJTBでも使え、割引クーポンと併用して使うことも出来ます。
JTB
JTBは大手で安心感・保証があり、国内・海外のツアーと各地の地域の旅行を予約することが出来、割引キャンペーンやJTBトラベルポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
JTBでは国内・海外のツアーだけでなく、超セレブなツアーだったりと様々なツアーがあり、パッケージ化されて安くJTBが保証してくれるので安心感があります。
さらにJTBでは割引クーポンの特集が組まれており、旅行代金をお得にするチャンスが巡ってきます。
それだけでなく、会員限定サービスである「JTBトラベルメンバー」に登録し、JTBで予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」を貯めてお得にすることも出来ます。
特にJTBは国内・海外のツアーがあるので、JTBを継続して使いやすいので、ポイントも貯めやすいかと思います。
有頂天家族とは?
「有頂天家族」は森見登美彦原作の小説で、たぬきシーズ3部作として第2部まで刊行されています。
2013年にテレビアニメ化された第1期は3部作の第1部にあたります。
千年の都・京都。
ここでは古来より、人に化けた狸と天狗が、人間社会に紛れて暮らしていた。
糺ノ森に住む狸の名門・下鴨家の父であり、狸界の頭領「偽右衛門」でもあった総一郎は、ある年の瀬に人間達に狸鍋にされ、帰らぬ狸となってしまった。遺された「下鴨四兄弟」の三男で「面白く生きる」がモットーの矢三郎は、天狗の赤玉先生の世話をしつつ弁天の美しさに魅かれ、夷川家の金閣・銀閣と張り合うなど退屈する暇もない。長男・矢一郎は次期「偽右衛門」を目指す。
しかし下鴨家は、父を狸鍋にした金曜倶楽部に狙われる。父の死に秘められた真実が明らかになり、下鴨家の逆転劇が始まる。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki
「有頂天家族」の聖地は京都市内が主に描かれていて、京都府・京都市・KBS京都が協力としてクレジットに登場します。
そんな「有頂天家族」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために振り返って見るならば、無料の「dアニメストア」をご利用してください。
\アニメ無料見放題なら「dアニメストア」!/
有頂天家族の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「有頂天家族」の聖地は京都市内に集中していて、主な観光名所は作中カットでほぼ網羅されています。
特に下鴨一家の住む下鴨神社周辺や四条河原町などはどこを歩いても聖地と言っても過言ではないのでおススメです。
その他、京都在住でも知らないニッチな場所も聖地となっており、ロケ地となった店舗などはファンに友好的な方が多くいらっしゃいます。
そして聖地巡礼をするにあたって、巡り方は電車に新幹線、飛行機に車等と色々ありますが、上記のメリットとデメリット、サービスの特徴から考えて決めましょう!
お得なgotoトラベルですが、予定では2022年1月から「GoTo2.0」とリニューアルして再開予定ですが、gotoトラベル再開まで様々なお得なキャンペーンが各地で行われています。 そんな、gotoトラベル …
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク