
(画像引用元:https://lh3.googleusercontent.com/)
今回はアニメ「有頂天家族2」の聖地巡礼に行く方法を紹介します。
「有頂天家族2」は第一期同様、京都市を中心に舞台に作品が描かれています。
そんな、アニメ映画「有頂天家族2」の聖地はどこで、どうやって行くのが良いのでしょうか?
ということで今回は、アニメ映画「有頂天家族2」の聖地の場所と、行く方法を紹介します。
目次
- 1 有頂天家族2の聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
- 1.1 下鴨家が暮らす糺の森がある「下鴨神社」
- 1.2 総一郎と桃仙の出会いの場所「狸谷不動院」
- 1.3 矢二郎が蛙の姿でこもる井戸がある場所「六道珍皇寺」
- 1.4 二代目の帰朝直後の滞在先となった「京都ホテルオークラ」
- 1.5 二代目と赤玉先生の決闘の場所となった「京都四条南座」とその周辺
- 1.6 矢三郎が熊に化けてパニックになった「寺町商店街」
- 1.7 矢三郎が檻の中に入った「京都市動物園」
- 1.8 南禅寺家の狸たちの住処としている「南禅寺」
- 1.9 二代目に負けた弁天が落ちていった「賀茂川周辺」
- 1.10 二代目と弁天が逢引き!?したシーン「清水寺」
- 1.11 旅に出る矢二郎を見送った場所「京都駅」
- 1.12 母が通うビリヤード場「BON BON CAFE」
- 1.13 下鴨家の兄弟たちが朝食を食べた「珈琲蔦屋」
- 1.14 偽右衛門選挙のための会議の場所になった「六角堂」
- 1.15 弁天の自宅に通じるという場所「白竹堂」
- 1.16 矢三郎が淀川教授を探しに行った「有馬温泉」
- 1.17 旅をする矢二郎が訪れた土地「徳島県小松島市」
- 2 有頂天家族2聖地巡礼・舞台に行く方法!
- 3 有頂天家族2聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
- 4 有頂天家族2とは?
- 5 有頂天家族2の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
スポンサーリンク
有頂天家族2の聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
アニメ「有頂天家族2」の舞台は京都市で、有名な観光名所が多く描かれています。
有頂天家族2_聖地巡礼#有頂天家族#聖地巡礼#有馬温泉#金の湯 pic.twitter.com/YSTlKS87g8
— hamu (@beruzeruga) August 16, 2018
京都には1000年以上にわたって日本の首都・平安京が置かれていました。
千年の都と呼ばれる京都には、誰もが修学旅行や観光で行ったことがあるような歴史ある寺社仏閣や伝統的な木造家屋が多数存在します。
第2期では京都の他、有馬温泉や徳島県も登場しています。
それでは、「有頂天家族2」の聖地について紹介していきます。
下鴨家が暮らす糺の森がある「下鴨神社」
京都市左京区にある「下鴨神社」(糺の森)に下鴨家の狸たちは暮らしています。
下鴨神社周辺は作中に何度も登場します。
【PASH!+】『有頂天家族2 下鴨神社 糺(ただす)の森たぬきの集い』開催決定
下鴨矢三郎役の櫻井孝宏、弁天役の能登麻美子も参加https://t.co/FkiJb7NUlr pic.twitter.com/23jfEbMiKQ— PASH!編集部 (@magazine_pash) November 28, 2016
今日は有頂天家族2最終回の下鴨神社のこのカット撮影に来ました(^^) お日柄もよく、新しい門出のお二人を見れました(^-^) 本当におめでとうございます! pic.twitter.com/SmUhnR8Qqd
— Minky (@Minky_j) November 10, 2018
有頂天家族2 舞台探訪
第1話、下鴨神社。
似せ人力車で現れる矢一郎、そして押し出される。 pic.twitter.com/T2fd5C6fED— みやびや (@two_dimensionsZ) May 4, 2017
「下鴨神社」は通称で、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。
縁結びのパワースポットとして人気が高まっており、ここで結婚式を挙げるカップルも多くいらっしゃいます。
開閉門時間: 6:30~17:00
URL: https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
【下鴨神社の場所(マップ)】
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
総一郎と桃仙の出会いの場所「狸谷不動院」
京都市左京区一乗寺にある「狸谷不動院」は下鴨家の母である桃仙の実家で、最終話では矢三郎と海星が森の中で語り合いました。
blog更新しました。第3話「欧羅巴の香り」、狸谷不動院・本堂、三社明神堂、新町通六角上るの紫織庵などを紹介。
有頂天家族2舞台探訪記③ https://t.co/xnZFO4KAFC#butaitanbou #有頂天 pic.twitter.com/RVxZ1Mk4OT— 夷(ゑびす)@聖地移住本制作中 (@ye_bi_su) April 29, 2017
京都・一乗寺の狸谷不動院すごくよかった。静謐で、神聖で、パワースポット感満載。狸がいっぱい。有頂天家族コラボもあり。洞窟内陣参拝で見た、不動明王様の射抜くような眼力。坂道階段しんどかったけど。 pic.twitter.com/hoPc7RgSnQ
— 生八ツ橋=チョコ=モナカソ (@monakaso) March 12, 2020
「狸谷不動院」は正式には「狸谷山不動院」と言い、真言宗修験道大本山の寺院です。
交通安全・厄除け・ガン封じの祈願として有名で、宮本武蔵の修行場としても信仰されています。
拝観時間:9:00~16:00
入山料:500円
URL:http://www.tanukidani.com/
【狸谷不動院の場所(マップ)】
〒606-8156 京都府京都市左京区一乗寺松原町
矢二郎が蛙の姿でこもる井戸がある場所「六道珍皇寺」
京都市東山区にある「六道珍皇寺」にある冥土通いの井戸には矢二郎が蛙の姿でこもっています。
第2期では矢三郎が矢二郎をツチノコ探検隊へ誘うためにやってきました。
有頂天家族2、六道珍皇寺の井戸、下鴨矢二郎カエルと
人間姿の下鴨矢二郎、そしてぬいぐるみです。
ついでに矢三郎ぬいぐるみも入れました。 pic.twitter.com/W0aDVY8VDK— ハイパーカメラ小僧テクノロジー (@1HsZQ7hOhacW9TN) June 5, 2020
今回の旅行で1番行きたかった『六道珍皇寺』(有頂天家族の聖地)
『下鴨総一郎が次男。下鴨矢二郎(カエル)』←(オレの推しキャラ)が引きこもってた井戸のあるお寺。
お寺の人も凄く良い人で『矢二郎』の”ぬいぐるみ”を貸してくれて、優しく色々と教えて下さり、感謝しかないです_(:3」z)_ pic.twitter.com/FapdQbMuZb
— “お茶”🌱 (@otaku18gou) July 14, 2018
「六道珍皇寺」は臨済宗建仁寺派の寺院で、地元では「六道さん」の名前で親しまれています。
8月7日から10日の間は「六道まいり」と呼ばれ、冥土から帰ってくる精霊を迎えるために多くの人が参詣します。
拝観時間:9:00~16:00
URL:http://www.rokudou.jp/
【六道珍皇寺の場所(マップ)】
〒605-0811 京都府京都市東山区 大和大路通四条下る四丁目小松町595
二代目の帰朝直後の滞在先となった「京都ホテルオークラ」
河原町御池にある「京都ホテルオークラ」は、二代目が英国から帰朝した際の仮住まいとなりました。
先週始まった有頂天家族の1話、ちゃっかり観た。面白そう。2代目かっこいい。「河原町御池のホテルに滞在します」って言ってホテルオークラが出てきたから、歩いて会いに行ける。 pic.twitter.com/8wQpxvzSco
— 耀加 (@a3musee) April 16, 2017
リッツ・カールトン大阪
toki
京都ホテルオークラ
有頂天家族 pic.twitter.com/N8FrtEjsGE— 上坂 勉@ (@MoonMagina) March 9, 2018
「京都ホテルオークラ」は国内外の賓客が宿泊する、京都でも有数の歴史のあるホテルです。
地下鉄と直結しているためアクセスは抜群です。
電話: 075-211-5111
URL: https://www.hotel.kyoto/okura/
【京都ホテルオークラの場所(マップ)】
〒604-8558 京都府京都市中京区 河原町御池
二代目と赤玉先生の決闘の場所となった「京都四条南座」とその周辺
東山区四条大橋にある「京都四条南座」は、第1話で二代目と赤玉先生の決闘の場所となりました。
その他にも南座周辺には「東華采館」「レストラン菊水」などの聖地が登場します。
有頂天家族2 舞台探訪
第2話、寺町通り。
四条通りまで出てくるところで、警官に撃たれる間一髪のところを颯爽と海星登場。姿が見られる貴重なカット。 pic.twitter.com/mfZxbtLh9S— みやびや (@two_dimensionsZ) May 4, 2017
今日はお休みを頂いて四条に繰り出したので、今更ながら最終話間近の有頂天家族の聖地巡礼みたいなことを。
南座が工事してて、赤玉先生がお暴れされたのかなぁとか想像する( ̄▽ ̄)
阿呆の血が騒ぐ🔥#有頂天 pic.twitter.com/qy3M6YFwLa
— トムトムファンファーレ (@tomtomfan_) June 23, 2017
「京都四条南座」は、松竹の運営する劇場です。
古典以外にもNARUTOや初音ミクなどアニメと歌舞伎の融合した斬新な演目も披露されています。
URL:https://www.shochiku.co.jp/play/theater/minamiza/
【京都四条南座の場所(マップ)】
〒605-0075 京都府京都市東山区橋東詰町 四条大
【東華采館の場所(マップ)】
〒600-8012 京都府京都市下京区斎藤町140−2
【レストラン菊水の場所(マップ)】
〒605-0076 京都府京都市東山区 四条大橋東詰祇園(南座向い)
矢三郎が熊に化けてパニックになった「寺町商店街」
京都の中心街にある「寺町商店街」は、矢三郎と天満屋が化かし合いをしてパニックとなりました。
「寺町商店街」は作品を通してたびたび登場します。
有頂天家族2 舞台探訪
第2話、寺町通り。
天満屋に化かされ、ヒグマ姿で寺町通りを歩く矢三郎。雄叫びにおののく人々。寺町通り商店街の端まで歩いたので、相当の距離を行ったことになる。あの辺は騒然だったろう。 pic.twitter.com/MF8sJ2wp87— みやびや (@two_dimensionsZ) May 4, 2017
お腹すいたし天満屋さんのラーメン屋台行きたいと思って、寺町の商店街来たんだけど行き方が分からないので断念(。-∀-) #有頂天 pic.twitter.com/i5Xx7mkr82
— しぃ (@shizuka_202) April 29, 2017
「寺町商店街」は四条から三条の間に約180店舗が並ぶ京都の老舗商店街です。
商店街の途中にも天満宮などがあり、ショッピングを楽しみながら寺院もめぐることができます。
【寺町商店街の場所(マップ)】
〒604-0000 京都府京都市中京区東大文字町
スポンサーリンク
![]() |
矢三郎が檻の中に入った「京都市動物園」
京都市左京区にある「京都市動物園」は、岡崎狸の代わりに矢三郎が動物園の檻に入って小遣い稼ぎをしていました。
京都市動物園では 有頂天家族2 第4話 で岡崎のたぬきたちの代打で矢三郎がはいっていた檻もありましたよ~(*^^*)♪
実際の毛玉たちは寒さでまんまるにくるまってかたまってました(>_<)
もふもふw#有頂天家族 #聖地巡礼 pic.twitter.com/HdNc6dUC0j— 橙熊猫 (@Daidai_KumaNeko) January 4, 2020
京巡りスタンプラリー夏休み特別編
3ヶ所目 京都市動物園
蛙が狸を操縦して…ないです。ちゃんと岡崎の狸の件が乗せられていた。本物といってるがもしかしたら岡崎の狸が入れ替わっておるかもしれない。とりあえずぐったりと面倒臭そうに眠っていた。
スタンドは玉瀾#有頂天#有頂天家族 pic.twitter.com/TxxXAlD0Wx— 神山弓月@SHINING-A-HOPPER (@Tico_Ma_Ticompe) August 9, 2017
「京都市動物園」は京都市立の動物園で、地元の人には「岡崎動物園」とも呼ばれています。
ライオンやトラ、ニシゴリラなど日本初の繁殖例を多数持っています。
開園時間:3月~11月9:00~17:00、12月~2月9:00~16:30
休園日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日) 、年末年始
URL:https://www5.city.kyoto.jp/zoo/
【京都市動物園の場所(マップ)】
〒606-8333 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
南禅寺家の狸たちの住処としている「南禅寺」
京都市左京区にある「南禅寺」は、矢三郎が玉瀾の説得に行った場所です。
「南禅寺」の三門では玉瀾の兄の正二郎と将棋盤を挟んで話し合いました。
本日よる24時からは【有頂天家族2 第4話 狸将棋大会 】を放送!
弁天の帰国、二代目との激突の報が狸界隈で盛り上がる中、もうひとつ話題に上っていたのは長兄・矢一郎が復活させた南禅寺狸将棋大会だった#アニメギルド #有頂天 pic.twitter.com/CvCmJsKk6l— BSフジ『アニメギルド』公式 (@animeguild_bs8) January 30, 2018
昨日の午前中は南禅寺(時間の都合で三門のみ)に
有頂天家族2の聖地巡礼へ行ってました
作中と同じく雨🌂拝観料を納めれば
矢三郎と玉欄の将棋のシーンが描かれた門の内部へ上がれます(内部は撮影禁止でした) pic.twitter.com/A7ScOMHdh3— あんまん🔔 (@ani_anman) October 23, 2017
#有頂天 南禅寺初めて行ったけどすごかった… pic.twitter.com/KZlrobAyuu
— 猫傘 (@12miacitta) May 4, 2017
「南禅寺」は臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。
日本で最初に天皇の発願によって建立された寺院で、日本の禅寺の中で最も格式高い寺院とされています。
拝観時間:12月1日~2月28日8:40~16:30、3月1日~11月30日8:40~17:00
拝観料:500円
URL: http://www.nanzen.net/index.html
【南禅寺の場所(マップ)】
〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
二代目に負けた弁天が落ちていった「賀茂川周辺」
京都市内を流れる「賀茂川(鴨川)」周辺は、作中様々な場面で登場します。
二代目に撃墜された弁天はMKボウル上賀茂前の中州に一人たたずんでいました。
その他にも最終話カットやティザービジュアルにも使用されています。
blog更新しました。第五話「続・大文字納涼船合戦」より、出町橋西詰、弁天墜落現場となった洛北・西賀茂橋北側の賀茂川の光景を紹介です。
有頂天家族2舞台探訪記⑤ https://t.co/AQedGYn2EZ#butaitanbou #有頂天 pic.twitter.com/kUSi49kWpU— 夷(ゑびす)@聖地移住本制作中 (@ye_bi_su) May 10, 2017
最終話エンディングの始まり、「有頂天家族」のタイトルが出る賀茂川カット。こちらは背景の山々が色づいていた。エンディングは公式読本の短編がまさかのアニメ化で実にいい内容だった。 #有頂天 pic.twitter.com/bhXhyMeKVZ
— みやびや (@two_dimensionsZ) November 17, 2013
「賀茂川」が鴨川デルタ周辺の合流地点で呼び名が変わります。
正式には上流を流れるのが賀茂川で、高野川と合流する地点から鴨川となり、総称して鴨川と呼びます。
【鴨川デルタの場所(マップ)】
〒606-0801 京都府京都市左京区下鴨宮河町
【MKボウル上賀茂前】
〒603-8036 京都府京都市北区上賀茂西河原町1−1
二代目と弁天が逢引き!?したシーン「清水寺」
京都市東山区にある「清水寺」は、二代目と弁天が逢引きと称し、話し合いに落ち合った場所です。
なおなお☆器用ですなー。これ写真撮る時に何か大きさのわかるものを近くにそっと置いておくと、もっとビックリすると思うけど。(^^;;💦
なおなお☆が大好きな京都のチョー有名なお寺。清水寺というと有頂天家族2でのこのシーンを思い出します。天狗👺 pic.twitter.com/CkMevm1Uyy
— るなぶる☆彡 (@lunatic_blue) February 8, 2019
第8話・10分03秒あたり以降、矢三郎「弁天様は目立つに決まってますよ」から矢三郎・赤玉先生・弁天・二代目が来ていた「清水寺」! ここはもはや説明などするまでもなく京都の代表的な名所ですね! #uchoten #有頂天 #有頂天家族 #有頂天家族2 pic.twitter.com/vxzKKecNQs
— XIAORING@橋本技術研究所 (@XIAORING) May 28, 2017
「清水寺」は、北法相宗の本山で清水の舞台として知られています。
国宝であり世界遺産にも認定されているため、京都で最も参拝客の多い寺院と言えます。
拝観時間:6:00~18:00(特別拝観時などは時間が異なります)
URL: https://kiyomizudera.or.jp/
【清水寺の場所(マップ)】
〒605-0862 京都府京都市東山区清水294
旅に出る矢二郎を見送った場所「京都駅」
京都市下京区にある「京都駅」では、旅に出る決意をした矢二郎をみんなで見送りました。
「有頂天家族2」9話視聴。
特に凄く泣けるシーンというわけではないんだけど、次男の矢二郎が京都駅から旅立つシーンは何度見てもシビレる。いろんな想いを飲み込んで、見送りに来た兄弟たちに改札前で挨拶する矢二郎は実にカッコいい。 #有頂天家族2 pic.twitter.com/FrdeRMkA9R— るなぶる☆彡 (@lunatic_blue) March 8, 2018
有頂天家族2の京都駅中央改札が懐かしい雰囲気。今は、LED案内板もフルカラーになったし、円柱型ラッチも撤去されたしな。 pic.twitter.com/7TmSjJTkbs
— りんご (@ringo_taka) June 4, 2017
有頂天家族の聖地巡り京都駅編 pic.twitter.com/mFxVQbB0HZ
— CHIAcafe (@chiakit2412) June 11, 2017
「京都駅」は京都市の玄関口と言える駅で、年間を通して多くの観光客を迎え入れています。
第一回近畿の駅百選にも選ばれてもいます。
京都市民以外の方がまず最初に訪れることになる聖地かもしれませんね。
【京都駅の場所(マップ)】
京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
スポンサーリンク
母が通うビリヤード場「BON BON CAFE」
京都市上京区にある「BON BON CAFE」は、下鴨家の母である桃仙が通うビリヤード場です。
旅立つ矢二郎を引き留めてしまわないために、見送りにはいかずにこの場所にいました。
【本日12時~dアニメストアにて「有頂天家族2」第九話「それぞれの二代目」配信開始!】ここはタカラヅカをこよなく愛する母上の通うビリヤード場。母上を探しにやってきたようです。https://t.co/x5NNxt0GV2 #有頂天 pic.twitter.com/8Eiq08OVm5
— アニメ「有頂天家族2」公式アカウント (@Uchoten2_Anime) June 6, 2017
BONBON CAFE。
有頂天家族の母がビリヤードしてたとこ!
2F席で限定セット食べる(*´ω`*) pic.twitter.com/kfy5ch5xrT— 瀬戸内こりん (@collin1st) April 3, 2019
カフェレストラン「BON BON CAFE」では、ランチやアルコールも楽しめます。
テラス席では大文字と鴨川を望むことができます。
営業時間:11:30~22:00(LO21:30)
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
URL: http://madoi-co.com/restaurant/bon-boncafe/
【BON BON CAFÉの場所(マップ)】
〒602-0841 京都府京都市上京区梶井町 今出川通河原町東入447
下鴨家の兄弟たちが朝食を食べた「珈琲蔦屋」
京都市中京区東洞院にある「珈琲蔦屋」では、偽右衛門選挙の儀式に向かうため、矢一郎がハンバーグを2個も食べて気合を入れました。
#有頂天家族 聖地巡礼①。Café『珈琲・蔦屋』さん。店内の写真撮らせて頂いたら帰りがけに店主さんに「もしかして有頂天家族ですか?続編楽しみですね」と声をかけられました~(#^.^#)♪『有頂天家族2』来月からはじまります‼アニメとか見ない方も #京都 が好きなら是非見て下さい! pic.twitter.com/4KAD5YU81d
— 昔男 (@_mukashiotoko) March 10, 2017
有頂天家族にでてきた珈琲蔦屋に行ってきました!
交流ノートもあってよかっあ!
母上席でクリームココアを頂きました😋 #聖地行った #有頂天家族 pic.twitter.com/Ctr4DM7Opl— さあへ (@ritu01238) October 6, 2019
「珈琲蔦屋」は、マイセンやウエッジウッドといった食器がいたる所にディスプレイされている、骨とう品店のようなコーヒー専門店です。
営業時間:8:00~19:30 ※土曜日は16時まで
定休日:第3日曜日
【珈琲蔦屋の場所(マップ)】
〒604-8147 京都府京都市中京区 御射山町東洞院通六角下る−260 ロイヤルプラザビル
偽右衛門選挙のための会議の場所になった「六角堂」
京都市中京区にある「六角堂」では、偽右衛門選挙の会議が行われた場所です。
六角堂の屋根をバックに降りてくる弁天が印象的なシーンです。
#京都 #有頂天家族 ・聖地巡礼② 六角堂‼六角堂の境内に『京都のへそ』と言われる【へそ石】が有ります。有頂天家族の中では 狸が化けている事になっていて 主人公の弥三郎は、子供の頃『へそ石様』を燻して 捕まりました(^_^;)。【有頂天家族2】来月放送~‼ pic.twitter.com/KSZkOfRpMz
— 昔男 (@_mukashiotoko) March 13, 2017
頂法寺わずです。
へそ石様にもご挨拶してきました。
この門のど真ん中に二代目が立ってたと考えると凄い威圧感だったろうなぁ(笑)#有頂天 pic.twitter.com/hFdq9raBOz— がみ@無言フォローお迎え中 (@gami128) July 19, 2017
「六角堂」は本堂が六角形であるための通称で、正式には頂法寺と言います。
華道の家元である池坊が住職を務め、生け花発祥の地と言われています。
拝観時間:6:00〜17:00
拝観料:無料
URL:https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/index.html
【六角堂の場所(マップ)】
〒604-8134 京都府京都市中京区堂之前町248
弁天の自宅に通じるという場所「白竹堂」
京都市中京区にある「白竹堂」は、矢一郎が弁天を見舞うシーンに登場しました。
有頂天家族第三話
風神雷神の扇を修理した西崎商店
モデルは三条の「白竹堂」との事。
次回の巡礼の際は必ず訪れてみよう。#有頂天家族ツアーhttp://t.co/gUyHeOpheF pic.twitter.com/FehyPvGxzE— Mckee(っ´∀`)っ (@negikoko9917) September 27, 2015
弁天さまのご自宅へつながる、扇屋さん、白竹堂さんです。
佇まいが、貫禄あります。
鳥獣戯画の茶扇を買いました。#有頂天 pic.twitter.com/KyR28Mxlp0— ちゃのゆ (@roy_ma_cya_roy) March 11, 2018
「白竹堂」は創業享保三年の扇子専門店です。
本店では扇子に好きな絵を描ける絵付け体験なども行われています。
営業時間:10:00~18:00(5~8月の間は10~19時)
定休日:水曜日5~8月の間は無休)
URL:https://www.hakuchikudo.co.jp/
【白竹堂の場所(マップ)】
〒604-8075 京都府京都市中京区 六角上ル白壁町448
矢三郎が淀川教授を探しに行った「有馬温泉」
兵庫県神戸市にある「有馬温泉」では、金曜倶楽部に連れていかれた淀川教授を探しに矢三郎が周辺を巡ります。
有頂天家族2 ↑↓
こちら赤いポストも・・・#有馬温泉 #赤いポスト #有頂天家族2 pic.twitter.com/n9bwoYwJ1D— テスラ (@tesra1141) February 25, 2020
有馬温泉初めて行ってついでに有頂天家族の有馬温泉の回の聖地巡礼してきた( ◠‿◠ )#有頂天家族#有馬温泉 pic.twitter.com/82OjHe5vRH
— yuki (@8yu_yuki) March 9, 2019
「有馬温泉」は、日本最古の温泉と言われています。
温泉街を歩けば至る所に矢三郎や弁天の足跡が見られます。
【金の湯の場所(マップ)】
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町833
【いずみの場所(マップ)】
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町828
【まめ清の場所(マップ)】
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町1175
【保養研修所ありまの場所(マップ)】
〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町1771
旅をする矢二郎が訪れた土地「徳島県小松島市」
「徳島県小松島市」には、矢二郎が金長一門へ挨拶するためにやってきました。
金長神社では矢二郎は星瀾の掘った穴に落ちてしまいます。
有頂天家族2 10話
南小松島駅
JR四国 1200形
徳島県小松島市の中心駅であるJR四国牟岐線の南小松島駅です。
1面2線のホームや駅舎にあるJR四国グループの経営するパン屋など再現度がかなり高いです。
車両は1000形を改造し異形式併結に対応した1200形です。#アニメ鉄 pic.twitter.com/bnemAahTdy— きうまる (@kyu014_9000f) June 25, 2017
アニメ有頂天家族2の聖地巡りin徳島県小松島市です。
真夏の日中、ようやく金長神社に着いた、うるちゃんと矢二郎兄さん。
金長だぬきはどこでしょう。
なお、アニメの画像は比較のための引用です(以下同)。 pic.twitter.com/qGmstJnjld— うにっぷ (@0d30758h) August 2, 2020
いったん徳島を離れて小松島
有頂天家族2に出てきた金長神社へ
たぬき達に3が出版、映像化されるようお願いしてきた pic.twitter.com/1yk1Xxs85k— jiji (@jijinecoconeco) May 4, 2019
作中に登場する南小松島駅は、徳島市からJR牟岐線で20分ほどのところにあります。
金長神社は映画・阿波狸合戦の成功のお礼として、寄付金で建てられました。
【南小松島駅の場所(マップ)】
〒773-0005 徳島県小松島市南小松島町7−43
【金長神社の場所(マップ)】
〒773-0015 徳島県小松島市中田町脇谷
スポンサーリンク
有頂天家族2聖地巡礼・舞台に行く方法!
「有頂天家族2」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!

【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!

【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!

【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!

【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!

【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
有頂天家族2聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
楽天トラベル
楽天トラベルは日本の大企業という信頼と安心感があり、併用可能な割引クーポンや様々な商品に使える楽天ポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
国内の大きな企業である楽天が運営している「楽天トラベル」なため、安心感があり実際に宿泊したからも高い信頼感があります。
さらに楽天トラベルには「楽パッククーポン」「宿クーポン」などの様々なクーポン券があり、gotoトラベルとの併用ができるので宿泊・旅行費が35%割引以上にお安くすることが可能です。
それだけでなく、楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。
そのため、安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。
⇒楽天トラベル「温泉旅行 – 全国の温泉地 温泉宿・旅館予約」
⇒先着順の2万円分などもある割引クーポン/楽パッククーポン
⇒クーポン特集/RaCoupon(ラ・クーポン)
⇒全国の宿泊施設クーポン/宿クーポン
⇒還元率30%以上/楽天スーパーDEAL
じゃらん
じゃらんは口コミの数が多いので宿を決めるのに参考になり、取り扱っているクーポンが多いのでお得にする事ができるのでおすすめです。
じゃらんでは累計口コミ850万件以上と非常に多くの口コミがあり、「訪問時期」「訪問者の特徴」とパラメーター化しているので宿を決めるのにすごく参考になります。
さらにじゃらんは時期ものの「セールクーポン券」や「全国各地で使えるクーポン券」などの割引クーポンが多く取り揃えられています。
しかも、様々な割引クーポン併用可能なので、かなりお得にすることが可能です。
そのため、どの宿にするか悩んでいるときに参考になり、割引クーポンが豊富でお得にしやすい、じゃらんがおすすめです。
⇒じゃらん「温泉・露天風呂のある宿・ホテル-じゃらん温泉ガイド」
⇒数千円以上の割引クーポン/全国各地で使えるクーポン券
一休.com
一休.comはワンランク上の高級な宿泊施設を探しやすく、例えば北海道で人気の「ホテル」「旅館」を「20選」でピックアップ・ジャンル分けして選ぶのが楽です。
宿泊施設はワンランク上でお店が探しやすいだけでなく、安くはない高級ホテル・宿の予約がほとんどなのに思いのほか安い宿泊することができます。
さらに一休.comでは「〇〇選」と良い宿泊施設をピックアップしたり、彼女(嫁)や両親を招待して行く「温泉あり」「ホテル・旅館」など、いい宿を選ぶのに悩んでいるあなたにピッタリの宿を提供してくれます。
そのため、ちょっと良い宿泊施設をお探しなら、一休.comで探して予約することをおすすめします。
Yahooトラベル
Yahooトラベルは宿とホテルが常時10%オフでPayPayが溜まるので、安定してお得にすることができます。
実際に他の予約サイトと「トラベルコ」で価格を比べてみると、10%オフのおかげでYahoo!トラベルが安い上位に入るホテルが多いです。
さらにシーズンごとに割引キャンペーンがあるので、「10%PayPayポイント還元+割引クーポン」でかなりお得にすることができます。
そのため、Yahooトラベルは常時10%オフで安定してお得なのでおすすめです。
日本旅行
日本旅行では顧客満足度高く、限定クーポンでかなりお安く予約をすることができます。
日本旅行はJCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれています。
また居住地限定で県内への宿泊を伴う旅行をされる方に旅行代金を補助するふっこう割などの限定クーポンもあり、一部はgotoトラベルと併用可能でかなりお得にすることができます。
そのため、顧客満足度1位の企業に選ばれた安心感と限定クーポンもあるということで日本旅行もおすすめです。
るるぶトラベル
るるぶトラベルは大手「JTB」運営しているので安心感があり、往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先をパックで最短入力[1ステップ]で楽に予約でき、割引キャンペーンも豊富です。
るるぶトラベルは「往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先」をパックで予約できるので、交通と宿泊を一括で予約でき、予約の操作も最短入力[1ステップ]とかなり予約するのに楽ができます。
また、るるぶトラベルでは「タイムセール」「都道府県民限定宿泊プラン」などの、様々なお得・割引になるキャンペーンが組まれてもいます。
さらに「るるぶトラベル会員」となる貯めれる予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」はJTBでも使え、割引クーポンと併用して使うことも出来ます。
JTB
JTBは大手で安心感・保証があり、国内・海外のツアーと各地の地域の旅行を予約することが出来、割引キャンペーンやJTBトラベルポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
JTBでは国内・海外のツアーだけでなく、超セレブなツアーだったりと様々なツアーがあり、パッケージ化されて安くJTBが保証してくれるので安心感があります。
さらにJTBでは割引クーポンの特集が組まれており、旅行代金をお得にするチャンスが巡ってきます。
それだけでなく、会員限定サービスである「JTBトラベルメンバー」に登録し、JTBで予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」を貯めてお得にすることも出来ます。
特にJTBは国内・海外のツアーがあるので、JTBを継続して使いやすいので、ポイントも貯めやすいかと思います。
有頂天家族2とは?
「有頂天家族2」は2017年に放映されたアニメで、第一期は2013年に放映されました。
原作は森見登美彦の小説で、「有頂天家族2」は3部作の2部作目にあたります。
赤玉先生の跡継ぎである二代目が、英国から帰朝する。かつて赤玉先生と争い、敗れ去った二代目の登場に狸達もざわめく。
矢一郎は南禅寺家主催の狸将棋大会を復活させ、将棋好きの南禅寺玉瀾と親しくなる。矢二郎は祖母の薬で、化ける能力を取り戻し旅に出る。
矢三郎は有馬温泉で夷川早雲の最期を見届ける。夷川家の長男・呉一郎が帰還、下鴨家と和解するが、それは恐るべき陰謀であり、下鴨家は窮地に陥る。
そして、ついに二代目と弁天の死力を尽くした決闘が始まった。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki
「有頂天家族2」は幻冬舎より2007年に刊行された3部作予定の「たぬきシリーズ」第2部です。
小説から始まり、テレビアニメや舞台にメディアミックスされている作品です。
京都を主な舞台としていて、アニメでは京都市、京都府、KBS京都が「協力」としてクレジットされています。
2013年には第17回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門で優秀賞を受賞、2017年には京都特別親善大使にも任命されました。
そんな「有頂天家族2」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために振り返って見るならば、無料の「U-NEXT」をご利用してください。
\アニメ無料見放題なら「U-NEXT」!/
有頂天家族2の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「有頂天家族2」の聖地巡礼・ロケ地は主に京都市内にあり、第2期である今回は有馬温泉や徳島県も登場しました。
特に京都市内は、有名観光地が聖地となっているのでおススメです。
今回紹介した以外にも、京都の街並み全てが「有頂天家族2」の聖地と言えるので、京都を楽しみながら聖地を巡ってみてください。
そして、聖地巡礼には飛行機、電車、新幹線など様々な交通機関が考えられますが、メリットデメリット、サービスの特徴から自分に合った交通手段を考えましょう!
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク