
(画像引用元:https://pbs.twimg.com/media/D6HYy3-UIAAyNXo?format=jpg)
この記事では、TVアニメ「活劇 刀剣乱舞」の聖地巡礼への行き方を紹介します!
「とうらぶ」は東京都、京都府、静岡県を聖地とした作品です。
そんな「とうらぶ」の聖地に迷わず行くにはどうしたらいいでしょうか?
それでは早速、「とうらぶ」の聖地への行き方と見どころシーンを紹介していこうと思います。
目次
スポンサーリンク

活劇 刀剣乱舞 の聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
「とうらぶ」は東京都、京都府、静岡県を聖地とした作品です。
今日は、となりのトトロ・活劇刀剣乱舞・とある科学の超電磁砲T😊✌️ pic.twitter.com/9IcPI2zr3z
— 光と影 (@cEaaUldYVLKIJMF) August 14, 2020
刀剣乱舞に登場する刀剣たちは、日本全国の寺社仏閣、博物館などに所蔵されています。
そのため、アニメでありながら登場人物に直接会いに行くことができます。
聖地のひとつである東京都は、1603年に江戸幕府が開かれてから現在まで日本の政治の中心地となっています。
日本の首都である為大きな博物館も多く、様々な刀剣を見ることが出来ます。
京都府は、平安時代から千年に渡り日本の都が置かれた場所です。
古い寺社仏閣が多く現在も多くの文化財を求めて世界中から観光客が訪れています。
静岡県には、富士山・伊豆等の有名な観光地があります。
首都圏から訪れやすい観光地には多くの博物館や美術館が置かれ、多くの文化財を鑑賞することができます。
それでは、そんな東京都、京都府、静岡県にある「とうらぶ」の聖地を紹介していきたいと思います。
土方歳三の愛刀、和泉守兼定を所蔵する「土方歳三資料館」
土方歳三の愛刀、和泉守兼定を所蔵している場所は、土方歳三資料館です。
うち刀剣乱舞では清光と不動と年長短刀推しだとおもってるでしょ?違わないけど、とうらぶに出会う前に初めてみた和泉守兼定に一目惚れして、日野市の土方歳三資料館様のところにいらっしゃる和泉守兼定が大好きです。もちろんかっこよくて強い最近流行りの打刀も大好きです。 pic.twitter.com/jbxnUyKEiX
— 沖田みう=ローズハート🌹 (@miu_saniwa_1014) November 4, 2019
リアル兼さんを見に土方歳三資料館&高幡不動へ参上
土方家の方が刀身と当時の解説をしてくれて、聴いてて泣く所だった
土方歳三、新撰組、マジ胸熱…!間近で見る和泉守兼定からは、戦闘の生々しさを今なお感じる…
島田魁の脇差、土佐守藤原正宗と見ると尊みが過ぎて色々出る…#刀剣乱舞#とうらぶ pic.twitter.com/d188xERqbt— 睦月 (@Mutuki2018) May 26, 2019
◆『活撃 刀剣乱舞』◆
開幕まで、4時間をお知らせいたします。刀剣男士/和泉守兼定・堀川国広の持ち主であった土方歳三については、制作に先駆け「土方歳三資料館」に主要スタッフがお伺いし、歴史上の人物としてだけではなく、一個人としての土方歳三の人となりなどを伺って参りました。 pic.twitter.com/EzAgZNG8AF
— ufotable (@ufotable) July 29, 2017
土方歳三資料館は、東京都の日野市にある資料館です。
土方歳三は、幕末期に京都で名を轟かせた新選組の副長として有名な偉人で、生家に設けられた資料館では土方家に代々伝わる遺品を公開しています。
そんな土方歳三の愛刀が、和泉守兼定です。
土方歳三資料館が所蔵している和泉守兼定は、函館戦争のときに市村鉄之助によって遺髪や写真などの遺品と共に日野の生家に届けられたもので、「とうらぶ」の第11話でそのエピソードが語られています。
その時土方歳三が手元に残し函館戦争での戦士まで共に戦った堀川国広は、現在の所在はわかりません。
和泉守兼定は、土方歳三の命日にあわせて毎年4月~5月の時期に一般公開されています。
年によって公開日が変わりますので、公式ホームページなどでチェックしてから巡礼するようにしてください。
開館日 毎月第1、第3日曜日のみ開館
開館時間 12:00~16:00
入館料 大人500円
【土方歳三資料館の場所(マップ)】
〒191-0021 東京都日野市石田2丁目1−3
平安時代に作られた美刀、三日月宗近を所蔵する「東京国立博物館」
平安時代に作られた美刀、三日月宗近を所蔵している場所は、東京国立博物館です。
東京国立博物館で名物 三日月宗近を鑑賞してきました…!
眼福眼福…😌 pic.twitter.com/nTKQfAiab2— 海斗@刀剣 (@kaito_touken) August 31, 2019
東京国立博物館(トーハク)に三日月宗近観にきました!京都以来です。相変わらず美しい。今日は少し混んでます。 pic.twitter.com/UlGx5CdDNY
— 幸原果名🧷 (@yukiharakana) July 27, 2019
夏休みに東京国立博物館に行って、「三日月宗近」見てきたことを伝えたい💭
さすが天下五剣、美しかったです。
あとオムライス美味しかったです😋🍴💓 pic.twitter.com/fT6ujTRJxG— 福丸あすか (@aaa_sukamaru00) September 1, 2019
東京国立博物館は、東京都台東区の上野公園内にある博物館です。
日本最古、最大級の博物館で、日本と東洋の文化財を中心に所蔵・研究をしています。
本館、表慶館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館があります。
三日月宗近はそんな東京国立博物館で不定期に行われる展示会で鑑賞することができます。
三日月宗近は平安時代に三条宗近によって作られた太刀で、国宝に指定されており、天下五剣の一振でもあります。
その名は波紋が三日月状であることに由来し、1000年の時を経てもなお美しく繊細な刀身は観る人々を魅了します。
三日月宗近には多くの逸話がありますが、豊臣秀吉の正室高台院(ねね)が所蔵しその後2代将軍徳川秀忠に贈られた史料以前の記述は少なく、伝承の部分が大きいようです。
東京国立博物館では三日月宗近の他に、獅子王、鳴狐、厚藤四郎、亀甲貞宗、大包平などの様々な刀剣男子が所蔵されています。
入館料:一般1000円
開館時間:10:30~16:00
休館日:日曜日
【東京国立博物館の場所(マップ)】
〒110-8712 東京都台東区上野公園13−9
坂本龍馬の愛刀、陸奥守吉行を所蔵する「京都国立博物館」
坂本龍馬の愛刀であった陸奥守吉行を所蔵している場所は、京都国立博物館です。
元気にオタクした京都旅行!
ひたすらに楽しかった♥
京博はずーっと刀鑑賞した。陸奥守吉行の美しさに一番驚いちゃった😌💕 pic.twitter.com/CHS5WgbC9A— kArin* (@karinrin_fam) October 17, 2018
ナオちゃんと京博~!目当ては刀剣!陸奥守吉行!!写真が撮れないから言葉で表現するしか出来ないけど、本当に素晴らしかった!!!大正の大火事の焼け跡から打ち直されたものだろうと、ココに在るのはむっちゃんに代わりない!! pic.twitter.com/ee0ZHjea8F
— 💙R🧡🍖 (@R11x01) January 24, 2016
京都国立博物館は、京都市東山区にある博物館です。
平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を象徴する文化財をメインに収集、保管、展示し、様々な学術研究も行われています。
三十三間堂や清水寺にほど近く、京都観光の人気スポットでもあります。
陸奥守吉行は、そんな京都国立博物館に所蔵される刀剣のひとつです。
長年本当に竜馬が所持していたのかどうか物議が醸されてきた陸奥守吉行ですが、2016年に発見された史料から坂本龍馬の本当の愛刀であることが判明しました。
この発見で、陸奥守吉行は竜馬が暗殺された時に携帯していた刀であることが決定づけられ、「とうらぶ」9話で寺田屋襲撃を受けた坂本龍馬と和泉守吉行が再会シーンはより感極まるものとなっています。
京都国立博物館では、2018年に刀剣乱舞との大々的なコラボレーションが行われています。
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜日
観覧料:一般300円
【京都国立博物館の場所(マップ)】
〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
鎌倉時代に作られた脇差、骨喰藤四郎を所蔵する「豊国神社」
鎌倉時代に作られた脇差である骨喰藤四郎を所蔵している場所は、豊国神社です。
【薙刀直シ刀 名物骨喰藤四郎(復元模造) 一般公開日のお知らせ】
「骨喰藤四郎(宮入刀匠作)」の一般公開日が決定。当社書院にて「豊国祭礼図屏風(高精細複製品)」を始め、他の宝物と併せて展示しますので間近にご覧頂けるチャンスです。タケノコ男も探してみて下さい!! pic.twitter.com/jAZn3YzVLP— 豊国神社 (@toyokunishrine) July 10, 2019
豊臣・骨喰藤四郎ゆかりの豊国神社、骨喰くんがいっぱいで幸せでした。 pic.twitter.com/7oTDda6gPc
— 🍞水槽学パァン@ニーハイbots (@okomekun5) October 24, 2018
これは僕の推しの骨喰藤四郎が表紙を飾る豊国神社の御朱印帳です pic.twitter.com/rM8C9p5NsV
— ∠Tackey (@TackeyRM) May 29, 2020
【骨喰藤四郎御朱印】
6月1日9時より骨喰藤四郎の御朱印を授与致します。初穂料は500円。
紙は110×156で小さめの御朱印帳にぴったりのサイズです。
※墨書き部分判子部分全て手作業ですので1枚毎に筆致は異なります。
たくさん準備しておりますので、事態が落ち着きましたらご参拝頂ければと思います。 pic.twitter.com/yzQe14BkR3— 豊国神社 (@toyokunishrine) May 30, 2020
豊国神社は、京都市東山区にある神社です。
豊臣秀吉を祀る神社で、江戸初期に豊臣家の滅亡で一度廃絶されましたが、明治天皇の勅命によって再興されました。
隣接する方広寺には大坂の陣の発端となった「鐘楼」が今も残り、「国家安康」「君臣豊楽」の文字を確認することができます。
骨喰藤四郎は、斬る真似をしただけで相手の骨を砕いたという言い伝えから、骨喰の名がつけられた名品です。
数奇な運命をたどった剣のひとつでもあり、鎌倉時代に源頼朝から大友家へ与えられ、その後足利主軍家の宝物となっていましたが、戦国時代に松永秀久に奪われてしまいます。
その後大友家によって買い戻されますが、秀吉に献上され、最終的には徳川将軍家の宝物となり、明治になってから豊国神社の所蔵となりました。
現在、骨喰藤四郎は京都国立博物館に寄託されているため、豊国神社で実物を見ることはできません。
豊国神社では骨喰藤四郎にちなんだ御朱印や、御朱印帳、グッズなどを購入することができます。
御朱印料 500円
【豊国神社の場所(マップ)】
〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町530
源家の伝説の刀である髭切(鬼切丸)を所蔵する「北野天満宮」
源家の伝説の刀である髭切(鬼切丸)を所蔵している場所は、北野天満宮です。
北野天満宮の至宝で髭切拝観してきました。巴ちゃんもおったよ。刀剣のみスマホなら写真撮ってもいいんですって!花江夏樹さんがナレーションしてるとか現地に行くまで知りませんでした。25日まででーす。 pic.twitter.com/NUOmUIatPx
— ななな (@nanana_tohken) August 20, 2019
明日からいよいよ京博にて兄弟刀展示が始まります!鬼切丸(髭切)出張中、北野天満宮宝物殿では鬼切丸が納められていた唐櫃、白鞘、伝来記などが展示されます。また出張期間中「京のかたな展」観覧チケットを受付でご提示いただきますと、鬼切丸(別名髭切)千社札をプレゼント✨ #京都 #北野天満宮 pic.twitter.com/xrSDbABSTM
— 北野天満宮 北野文化研究所 (@kitano_bunka) October 14, 2018
2/29「鬼切丸(別名髭切)と北野天満宮の御神宝」講座に行ってきました。
鬼切丸には、金の鎺の他に、真鍮の鎺があるそうです。金無垢の鎺は国宝の審査を受けるときに新調されたので、真鍮の鎺はそれ以前に用いられていたのでしょう。鬼切丸は金のパンツと真鍮のパンツを持っている!(重要) pic.twitter.com/unmq4Skj2Z
— さよのすけ (@sayonosuke) March 1, 2020
北野天満宮は、京都市上京区にある天神社です。
学問の神とされる菅原道真公を祀られていて、大宰府にある太宰府天満宮と共に天神信仰の中心地となっています。
梅を愛した菅原道真公にちなみ、境内にある梅苑には1500本もの梅が植えられており、採取された梅干しが12月13日から社務所にて授与されます。
髭切は、そんな北野天満宮が所蔵する刀剣のひとつです。
別名「鬼切丸」とも呼ばれる髭切は、源平盛衰記、酒呑童子伝説などの多くの文献に名を残してきた伝説の剣でもあります。
髭切の名の由来は、源満仲が罪人の首を斬らせた時に髭まで斬ったことから名づけられたと言われています。
その後源頼光を経由して渡辺綱の手元にわたり、一条戻り橋で鬼の腕を斬り、名を「鬼丸」と改めたという逸話も残っています。
髭切は常設展示されているわけではなく、不定期に行われる刀剣展で北野天満宮や京都国立博物館でその姿を見ることができます。
また、社務所では髭切にちなんだ御朱印やグッズを入手することができます。
参拝時間:4~9月5:00~18:00 10~3月5:30~17:30
社務所受付時間:9:00~17:00
【北野天満宮の場所(マップ)】
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
源家ゆかりの伝説の刀、膝丸を所蔵する「大覚寺」
源家ゆかりの伝説の刀のひとつである膝丸を所蔵している場所は、大覚寺です。
かけ足で膝丸を見に、大覚寺へも行きました!
膝丸も良かったけど、同じ展示室にはウズラの襖絵もあって!
それにも感激しました!! pic.twitter.com/GCy34Mh7Gt— 俤屋-おもかげや-(星峰ミト) (@omokageya623) December 3, 2017
いつも元気に膝丸を推している、大覚寺の授与所。
基本、膝丸ピン推しなのですが、今回は膝丸と髭切の指の上シリーズが並んでいました。それも大覚寺の屏風の前に。
兄者が大覚寺に遊びに来て、眺めのいい一室でのんびり寝そべってるみたいで、尊い可愛い。 pic.twitter.com/24dWhODkQW— さよのすけ (@sayonosuke) November 23, 2019
1.大覚寺(膝丸)
大覚寺で膝丸見てきた!膝丸も大覚寺も綺麗だったし、館の方から刀のお話聞けてよかった😌 pic.twitter.com/IfjXx8ZoBZ— 🌱 (@kusa_ab) October 11, 2017
「本丸の塗香入 (膝丸)」
ご奉納料:5,000円「本丸の塗香 うすみどり(膝丸)」を入れるための、塗香入となっております。
正面には「膝丸」の文字を掘り、薄緑色であしらっております。五大堂(本堂)にてお求めください。
ネット受付はこちらhttps://t.co/xT04x7GvuC pic.twitter.com/Ly6isxETnB— 旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) May 22, 2020
大覚寺は、京都市右京区にある寺院です。
平安時代に嵯峨天皇の離宮として開かれ、のちに寺院となりました。
皇室とゆかりの深い寺院となっており、嵯峨御所とも呼ばれています。
王朝文化の栄華を色濃く残す史跡でもあり、広大な敷地の中には様々な伽藍と日本最古の人工林泉である大沢池があります。
膝丸はそんな大覚寺が所蔵する刀剣で、重要文化財に指定されています。
平家物語の記述によると、前出の髭切と膝丸は揃いで作られた兄弟刀とされており、「とうらぶ」でもそのように演出されています。
源義経や曽我兄弟の仇討と縁が深い刀で、平治物語、吾妻鏡、曽我物語、義経記など多くの文献にその名を残している伝説の刀でもあります。
大覚寺では不定期に行われる宝物店で展示されることがありますが、現在は京都国立美術館で修復作業が行われています。
また、大覚寺では膝丸にちなんだ様々なグッズを購入することができます。
参拝時間:9:00~17:00(受付終了16:30)
お堂エリア参拝料金:大人500円
大沢池エリア参拝料金:大人300円
【大覚寺の場所(マップ)】
〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
天下名三槍のひとつ、蜻蛉切を所蔵する「佐野美術館」
天下名三槍のひとつ、陽炎切を所蔵している場所は、佐野美術館です。
一仕事終えて佐野美術館の展覧会「名刀は語る 磨きの文化」を拝見。国宝や重文の見応えはもちろんだけど、見事な反りの無銘の太刀 古大和が印象的だった。蜻蛉切さんと太鼓鐘くん、あと2ヶ月おつとめよろしくです! pic.twitter.com/Ugu6XoU7xp
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) December 11, 2016
【蜻蛉切の展示が決定!】2017/9/9(土)~11/5(日)に佐野美術館で開催する「虫尽くし展」で天下三槍のひとつ蜻蛉切(大笹穂槍 銘 藤原正真作)をご覧いただけます!
みなさまに渡邉妙子館長からの残暑見舞いをお届けします。#佐野美術館 pic.twitter.com/CsLKn0qsNC— 佐野美術館 (@sanobi_koho) August 11, 2017
蜻蛉切、6/30まで静岡県三島市の佐野美術館で展示中なのでそちらもどうぞ…佐野美術館では撮影可能です。鏡があるので梵字も見られる。 pic.twitter.com/YajQfXM5s7
— 🦀ちよ⛩原稿中 (@TukaTiyo_0897) May 20, 2019
【刀剣乱舞】佐野美術館に蜻蛉切を見に行って、そこで見た聞いた情報だよってレポ漫画。蜻蛉さん綺麗だった。寒気と鳥肌止まらなかった。行ける人は是非とも見に行って。 pic.twitter.com/nT2vQBnrfA
— 黒みや (@3281kuromya) February 8, 2015
佐野美術館は、静岡県三島市にある美術館です。
1966年に佐野隆一によって設立され、日本刀をはじめ、陶磁器、青銅器、絵画など様々な美術工芸品が収蔵されています。
特に日本刀の収蔵・展示が有名で、全国でも屈指の質量を誇る美術館です。
蜻蛉切は、そんな佐野美術館を信頼して個人からに寄託された槍です。
戦国時代の本田忠勝が愛用した逸品で、天下三名槍のひとつに選ばれています。
蜻蛉切の名前の由来は、戦場で槍を立てていたところに蜻蛉が当たって真っ二つに切れたことに由来するとも言われています。
蜻蛉切は、佐野美術館で不定期に開かれる展覧会で鑑賞することができます。
2019年には刀剣乱舞とのコラボレーションが催され、「名刀への道」展覧会で、信濃藤四郎と共にお披露目されました。
開館時間 10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日 木曜日、展示入れ替え日、年末年始
入館料 大人1100円
【佐野美術館の場所(マップ)】
〒411-0838 静岡県三島市中田町1−43
活劇 刀剣乱舞聖地巡礼・舞台に行く方法!
「活劇 刀剣乱舞」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!

【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!

【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!

【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!

【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!

【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
スポンサーリンク
活劇 刀剣乱舞聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
楽天トラベル
楽天トラベルは日本の大企業という信頼と安心感があり、併用可能な割引クーポンや様々な商品に使える楽天ポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
国内の大きな企業である楽天が運営している「楽天トラベル」なため、安心感があり実際に宿泊したからも高い信頼感があります。
さらに楽天トラベルには「楽パッククーポン」「宿クーポン」などの様々なクーポン券があり、gotoトラベルとの併用ができるので宿泊・旅行費が35%割引以上にお安くすることが可能です。
それだけでなく、楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。
そのため、安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。
⇒楽天トラベル「温泉旅行 – 全国の温泉地 温泉宿・旅館予約」
⇒先着順の2万円分などもある割引クーポン/楽パッククーポン
⇒クーポン特集/RaCoupon(ラ・クーポン)
⇒全国の宿泊施設クーポン/宿クーポン
⇒還元率30%以上/楽天スーパーDEAL
じゃらん
じゃらんは口コミの数が多いので宿を決めるのに参考になり、取り扱っているクーポンが多いのでお得にする事ができるのでおすすめです。
じゃらんでは累計口コミ850万件以上と非常に多くの口コミがあり、「訪問時期」「訪問者の特徴」とパラメーター化しているので宿を決めるのにすごく参考になります。
さらにじゃらんは時期ものの「セールクーポン券」や「全国各地で使えるクーポン券」などの割引クーポンが多く取り揃えられています。
しかも、様々な割引クーポン併用可能なので、かなりお得にすることが可能です。
そのため、どの宿にするか悩んでいるときに参考になり、割引クーポンが豊富でお得にしやすい、じゃらんがおすすめです。
⇒じゃらん「温泉・露天風呂のある宿・ホテル-じゃらん温泉ガイド」
⇒数千円以上の割引クーポン/全国各地で使えるクーポン券
一休.com
一休.comはワンランク上の高級な宿泊施設を探しやすく、例えば北海道で人気の「ホテル」「旅館」を「20選」でピックアップ・ジャンル分けして選ぶのが楽です。
宿泊施設はワンランク上でお店が探しやすいだけでなく、安くはない高級ホテル・宿の予約がほとんどなのに思いのほか安い宿泊することができます。
さらに一休.comでは「〇〇選」と良い宿泊施設をピックアップしたり、彼女(嫁)や両親を招待して行く「温泉あり」「ホテル・旅館」など、いい宿を選ぶのに悩んでいるあなたにピッタリの宿を提供してくれます。
そのため、ちょっと良い宿泊施設をお探しなら、一休.comで探して予約することをおすすめします。
Yahooトラベル
Yahooトラベルは宿とホテルが常時10%オフでPayPayが溜まるので、安定してお得にすることができます。
実際に他の予約サイトと「トラベルコ」で価格を比べてみると、10%オフのおかげでYahoo!トラベルが安い上位に入るホテルが多いです。
さらにシーズンごとに割引キャンペーンがあるので、「10%PayPayポイント還元+割引クーポン」でかなりお得にすることができます。
そのため、Yahooトラベルは常時10%オフで安定してお得なのでおすすめです。
日本旅行
日本旅行では顧客満足度高く、限定クーポンでかなりお安く予約をすることができます。
日本旅行はJCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれています。
また居住地限定で県内への宿泊を伴う旅行をされる方に旅行代金を補助するふっこう割などの限定クーポンもあり、一部はgotoトラベルと併用可能でかなりお得にすることができます。
そのため、顧客満足度1位の企業に選ばれた安心感と限定クーポンもあるということで日本旅行もおすすめです。
るるぶトラベル
るるぶトラベルは大手「JTB」運営しているので安心感があり、往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先をパックで最短入力[1ステップ]で楽に予約でき、割引キャンペーンも豊富です。
るるぶトラベルは「往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先」をパックで予約できるので、交通と宿泊を一括で予約でき、予約の操作も最短入力[1ステップ]とかなり予約するのに楽ができます。
また、るるぶトラベルでは「タイムセール」「都道府県民限定宿泊プラン」などの、様々なお得・割引になるキャンペーンが組まれてもいます。
さらに「るるぶトラベル会員」となる貯めれる予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」はJTBでも使え、割引クーポンと併用して使うことも出来ます。
JTB
JTBは大手で安心感・保証があり、国内・海外のツアーと各地の地域の旅行を予約することが出来、割引キャンペーンやJTBトラベルポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
JTBでは国内・海外のツアーだけでなく、超セレブなツアーだったりと様々なツアーがあり、パッケージ化されて安くJTBが保証してくれるので安心感があります。
さらにJTBでは割引クーポンの特集が組まれており、旅行代金をお得にするチャンスが巡ってきます。
それだけでなく、会員限定サービスである「JTBトラベルメンバー」に登録し、JTBで予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」を貯めてお得にすることも出来ます。
特にJTBは国内・海外のツアーがあるので、JTBを継続して使いやすいので、ポイントも貯めやすいかと思います。
活劇 刀剣乱舞とは?
「とうらぶ」は、2016年にDMMゲームスとニトロプラスが共同制作した育成シュミレーションゲーム「刀剣乱舞」のメディアミックス作品のひとつです。
2015年からミュージカル、2016年に舞台、2016年に「刀剣乱舞―花丸―」が公開・放送されています。
「活劇 刀剣乱舞」は、2017年7月より放送されました。
かつて新撰組の土方歳三の愛刀であった刀剣男士、和泉守兼定と堀川国広は、第二部隊として幕末へ送り込まれ時間遡行軍と戦っていた。
審神者からの主命に従い「歴史を守る」ために奔走する第二部隊だったが、歴史の大局に影響しない小規模な歴史改変が起き、市井の人々が犠牲になる様を目前にして、和泉守も堀川も「本当に歴史が守れているのか」と言う疑念を払拭できずにいた。
やがて第二部隊に坂本龍馬の警護任務が与えられ、第二部隊の一員で龍馬の愛刀だった陸奥守吉行は、小規模な歴史改変の影響で期せずして龍馬と行動を共にすることになる。龍馬を死なせたくないと思いつつも陸奥守は、歴史を守るため龍馬を寺田屋から伏見の薩摩藩邸へ護送して任務を果たし、「坂本龍馬が暗殺される正しい歴史」を守ることに成功する。
堀川に「元の主に未来を教えたくならなかったか」と問われた陸奥守は複雑な胸中を吐露する。そんな折、薩摩藩邸からこっそり抜け出した龍馬を追った第二部隊は、歴史上では別の場所にいたはずの新撰組と遭遇する。
時間遡行軍を阻止し、龍馬と新撰組の接触をなんとか回避した第二部隊だったが、土方の姿を見た和泉守は土方への思慕と審神者からの主命との板挟みとなり、堀川は「和泉守兼定の本心」を汲んで土方を箱館戦争で死なせまいと第二部隊から去ってしまう。
堀川の決意は歴史を守る使命に反すること。
和泉守と陸奥守は審神者の理解と支援を得て「歴史を守る」べく、そして和泉守の心残りを晴らすべく、土方歳三の最期の地、箱館へと降り立つ。引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/
「刀剣乱舞」は日本の名刀を刀剣男子に擬人化した育成シュミレーションゲームで、多くの女性ファンを獲得してきました。
そのメディアミックス作品のひとつである「とうらぶ」は、超人気作品「鬼滅の刃」と同じ制作会社UFOTABLEによって制作され、美麗でよく動くアニメーションが注目されました。
活劇では土方歳三の愛刀であった、和泉守兼定と堀川国広を中心とした幕末期の歴史修正に物語の焦点があてられています。
そんな「とうらぶ」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために振り返ってみるならば、無料の「dアニメストア」をご利用ください。
\アニメ無料見放題なら「dアニメストア」!/
活劇 刀剣乱舞 の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「とうらぶ」の聖地である東京都、京都府、静岡県には、有名な寺社仏閣や博物館・美術館があり、何百年の時を超えて現在に残る刀剣たちに直接会いに行くことができます。
また、聖地のある東京都、京都府、静岡県までは飛行機・電車・車などさまざまな交通手段が選択可能です。
それぞれのニーズに合った方法をチェックして、万全の状態で出かけるようにしましょう。
お得なgotoトラベルですが、予定では2022年1月から「GoTo2.0」とリニューアルして再開予定ですが、gotoトラベル再開まで様々なお得なキャンペーンが各地で行われています。 そんな、gotoトラベル …
\「楽天トラベル」で予約!/
\「一休」で予約!/
\「じゃらん」で予約!/
\「Yahooトラベル」で予約!/
\「Relux」で予約!/
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/