
鷹取山はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、鷹取山でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、鷹取山でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け鷹取山ハイキングコースおすすめ(コースタイム約2時間30分)
今回紹介する「鷹取山ハイキングコース」は史跡めぐりとハイキングが楽しめる回廊で、お寺を巡りつつ、鷹取山を登るコースとなっています。
?(17)鷹取山(神奈川県 139m)?
すごくないですか?!この壁??なんと鎌倉から二駅!山頂まで1時間程。低い山ですが鎖場、岩場有の岩の上を歩くおもしろい山(苔で滑るので注意??)
なによりまるで遺跡のような山頂。巨大岩壁は迫力満点テンションぶち上げ??ワクワクハイキングできます!#鷹取山 pic.twitter.com/PTQzaTWjqn— ペーやん??? (@yamasuki1225ip) November 6, 2021
鷹取山からは360度の眺望が広勝ち楽しめ、近くには高さ8mの巨大麿崖仏と迫力満点で見応えがあります。
また、「神武寺」「五霊神社」「光照寺」とお寺巡りも出来ます。
【コース・ルート】
京急 神武寺駅→東昌寺→池子神明社→神武寺→鷹取山→法勝寺→五霊神社→光照寺→海宝院→JR東逗子駅
スポンサーリンク
初心者向け鷹取山ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
鷹取山周辺の観光・旅行情報まとめ
江の島アイランドスパ
先日、江の島にある
天然温泉&スパ
「江の島アイランドスパ」へ??
露天スパがとにかく景色が良くて
(富士山も見えます!!)広くて
気持ちいいですよ~♪
江の島散策の帰りにぜひ♪(^o^) https://t.co/LtHTp2k6T5 pic.twitter.com/JtekqLdzOA— igaiga-kazukazu (@ki2482) June 15, 2018
今日は江の島アイランドスパのプールでのんびり過ごしました??
なんだかんだ開店から7時間もいました(笑) pic.twitter.com/uB0wq5Vv3q— あいり (@iris670206) August 9, 2020
「江の島アイランドスパ」は都心からわずか1時間で行けるリゾートアイランド江の島のホテルで、日帰り利用も可能な温泉・プールで楽しくリフレッシュにはもってこいです。
マッサージルームや本格的なトリートメント施設・レストランなどがあるのでここだけで1日楽しめ、開放的な海の見える温泉・プールでゆっくりできます。
【場所】
湯快爽快たや
今日のサ活探訪は横浜市栄区にある『野天湯元湯快爽快たや店』サ活初探訪??常連様系で賑わっている店舗でサウナ室は低温・高温・塩サウナの3種あり水風呂は定員6人同時入水でもおkな造り??特に高温サウナ室は仕切りがあり1人1人個室タイプになるのがかなり良かった??飯もなかなか旨く pic.twitter.com/nKZruFTyEi
— まぁ?ちゃん (@kingofsakusaku) May 8, 2021
1年ぶりの??湯快爽快たや♪黒湯の温泉が好きなんです??ここはコロナ禍前は午前3時まで営業していて??夜中にサウナに入りに良く来ていたのですよ??サウナも食事処もパーティーションがついて驚き???会員ポイントが失効していなく嬉しい~??昔は五塔熱子がここでロウリュをしていました?? pic.twitter.com/MmkE2lxciV
— Big Town (@miuragogo) August 14, 2021
野天湯元 湯快爽快 たや
神奈川県横浜市栄区田谷町146-3 pic.twitter.com/L0FQltugia— 羽黒賢二 (@hagurokenzi) December 28, 2020
「湯快爽快たや」は漆黒の炭酸水素塩温泉できめ細やかな泡が体の芯まで行き渡り、美肌と疲れを癒やしてくれます。
壺湯や寝之湯、サウナなどでゆっくりすることが出来、電気風呂で疲労回復も出来ます。
お食事処もあるので、天ぷら、定食、丼物、そばなど本格的な自慢の料理をリーズナブルな価格でガッツリ食べれてペコペコなお腹を満たすことが出来ます。
【場所】
大磯プリンスホテル
結婚15周年記念で大磯プリンスホテルに行ってきました??
水着着て入れるサウナがあってよかった? pic.twitter.com/ccZ001yrIq— ??ヤナギスタ?? (@yanas22yanas) May 3, 2022
晴れてきて、Infinity blue. #大磯プリンスホテル #サ活 #サウナ
#サ旅東海道編 pic.twitter.com/nzGZBU9eDf— 青淵(セイエン)@サウナー (@seien_saunner) May 2, 2022
「大磯プリンスホテル」は部屋もオーシャンビューで広くてくくつろげ、プールから見える景色が非常に綺麗でリフレッシュにはぴおったりです。
スパとサウナと癒やすことも出来たり、和洋バイキングの朝食は、品数も多く美味しいと口コミでは好評です。
【場所】
鷹取山ハイキング(神奈川)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
Find Your YOKOHAMAキャンペーン
「Find Your YOKOHAMAキャンペーン」は神奈川・東京・千葉・山梨・静岡県内在住者が横浜の日帰りツアーを平日50%割引、土日祝35%割引となるキャンペーンをしています。
【割引額】
平日:50%割引
土日祝日:35%割引
【対象者】
神奈川・東京・千葉・山梨・静岡県内在住者
⇒「Find Your YOKOHAMAキャンペーン」の詳しい情報はこちら
「楽天トラベル」神奈川クーポンまとめ
神奈川県湯河原温泉(1000円割引):2023年5月29日(月)チェックイン ~ 2023年7月18日(火) チェックアウト
「るるぶトラベル」神奈川クーポンまとめ
神奈川県 横浜ロイヤルパークホテルで使えるクーポン(最大2,000円割引):対象予約期間2023年8月9日 – 2023年11月30日、対象宿泊期間2023年8月9日 – 2023年11月30日
「JTB」神奈川クーポンまとめ
【神奈川県】関東近郊を制覇しよう!クーポン(最大1,000円割引):対象予約期間2023/5/1(月)~2023/9/30(土)、対象宿泊期間2023/5/1(月)~2023/9/30(土)
ゆがわらステイクーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023/6/1(木) ~ 2023/9/30(土)、対象宿泊期間2023/6/1(木) ~ 2023/9/30(土)
夏旅におすすめ!バイキングが人気の宿(関東近郊)で使える割引クーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023/5/22(月) ~ 2023/7/14(金)、対象宿泊期間2023/7/1(土) ~ 2023/9/30(土)
【初心者向け】鷹取山ハイキングコースおすすめ!必要な服装とアイテムも徹底解説!まとめ・感想
鷹取山には初心者向けのハイキングコースもあり、手軽に自然散策を楽しむことが出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの鷹取山のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク