
賤ヶ岳はハイキングで気分転換に歩くことが出来、リフトでらくらく山頂へ行けるので初心者向けです。
そんな、賤ヶ岳でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、賤ヶ岳でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け賤ヶ岳ハイキングコースおすすめまとめ
パワースポット巡りコース(コースタイム約1時間30分)
「パワースポット巡りコース」は「伊香具神社」「シラカシ」などのパワースポット巡りでエネルギー充電できるハイキングコースです。
賤ヶ岳合戦場。
滋賀県の賤ヶ岳合戦場に行って来ました。登山道がありますが、やはりリフトで登って楽しました。かつての合戦とは思えないほど、静かで、ウグイスが鳴いてました。癒やされた1日です。 pic.twitter.com/VUcxzmQsbc— ラッキークローバー (@nj4a7Eb7pGAGHm7) May 17, 2022
余呉湖と木之本にある伊香具神社は八重桜??があって、4月下旬から楽しめる花見スポットなりよ??写真は昨年の伊香具神社なり?夜はライトアップがあったなりよ?? pic.twitter.com/GWqLlvFiJK
— 三成くん【公式】 (@mitsunarikun) April 1, 2018
賤ヶ岳後に桜が美しい伊香具神社に、想古亭源内でパスタランチを楽しめ、400年以上の歴史があるシラカシでパワーをもらい、北国街道・木之本宿でお土産も買うことができます。
【コース・ルート】
木ノ本駅1F 東口→賤ヶ岳リフト→伊香具神社→想古亭源内→シラカシ→黒田家御廟所→北国街道・木之本宿→木ノ本駅
賤ヶ岳合戦の跡を辿る尾根道コース(コースタイム約1時間30分)
「賤ヶ岳合戦の跡を辿る尾根道コース」は「賤ヶ岳」「猿が馬場」「大岩山」「岩崎山」と賤ヶ岳合戦が行われた箇所を巡り、歴史も感じれるハイキングコースです。
賤ヶ岳砦(滋賀県長浜市)
『信長公記』には浅倉・浅井方が賤ヶ岳に布陣したと記録があり、天正十一年(1583)の賤ヶ岳の戦いで改修したと考慮される。 pic.twitter.com/A25PkmwqdP— 美兎子 (@bitoko46) May 17, 2022
「猿が馬場」に置かれた碑石。 pic.twitter.com/WvbAj3Z7EY
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) August 29, 2020
「賤ヶ岳」は山頂で、秀吉軍、柴田軍の砦が築かれた山城の位置でもあり、景色とともに戦いのあらましを確認できるので、違った角度で楽しめます。
【コース・ルート】
賤ヶ岳山頂→猿が馬場→大岩山→岩崎山→余呉町下余呉江土集落→余呉駅
余呉湖畔散策コース(コースタイム約1時間30分)
「余呉湖畔散策コース」は余呉湖をを半周しながらスポットをめぐるコースで、右回りではサワオグルマの黄色い花畑、左回りでは紫陽花を楽しめるコースです。
賤ヶ岳古戦場
本能寺で明智光秀に討たれた
織田信長の跡目争いで
羽柴秀吉と柴田勝家、戦いの場所へ
リフトで登頂。
頂上からは奥琵琶湖、余呉湖の絶景。
シャガの花がキレイでした。#滋賀県 #長浜市 #羽柴秀吉 #柴田勝家
#賤ヶ岳古戦場 #御城印 #花 pic.twitter.com/pAUNbFQ6rW— KAZ (@KAZ_0899) May 18, 2022
この時期余呉へお越しの際は、余呉湖のサワオグルマ群生地をぜひご覧あれ?
木漏れ日に照らされる黄色い花たちは可愛らしく、湖畔から余呉湖を眺める風景も癒されます。#余呉 #余呉湖 #しがトコ pic.twitter.com/6WCZLdsVSu— ウッディパル余呉 (@woodypalyogo) May 10, 2019
余呉湖のアジサイ園 pic.twitter.com/ABheX21Zvw
— Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) June 22, 2020
右回りコースでは「サワオグルマ群生地」の黄色い花畑に、「余呉湖観光館」でお食事やお土産、冬~初春にはワカサギ釣りもできます。
左回りコースでは「アジサイ園」に「川並集落」で余呉湖の眺めが良く、「余呉湖ビジターセンター」では芝生広場の天女像が撮影スポットとなっています。
【コース・ルート】
右回りコース:賤ヶ岳山頂~国民宿舎余呉湖荘→サワオグルマ群生地→尾野呂が浜→余呉湖観光館→余呉駅
左回りコース:賤ヶ岳山頂~国民宿舎余呉湖荘→アジサイ園→菊石姫伝説の目玉石→川並集落→北野神社→余呉湖ビジターセンター→衣掛柳→余呉駅
スポンサーリンク
初心者向け賤ヶ岳ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
賤ヶ岳周辺の観光・旅行情報まとめ
北近江リゾート
滋賀県の北近江リゾートに宿泊スペースができたので泊まってきた。
ホテルよりは簡素なカンジ。寝れたらOKみたいな。
休憩スペースでダラダラ漫画を読み、北近江食堂で飲み、ロビーでビールをいただく。
そして、温泉とサウナがゆっくり入れるのがステキ??
朝ごはん付きで4500円はお値打ちやった?? pic.twitter.com/g29SEEv0S8— 茶茶 (@chacha_bonbon) May 4, 2022
1月以来の北近江リゾートに行って来たらリニューアルして、料金システムや内装がかなり変わってました。
コワーキングスペースというところが広々していて居心地最高??
パン工房Timさんのチリデビルドッグも購入できて良かった。
辛い????でも辛いの苦手な自分でも美味しく食べれる辛さ????????? pic.twitter.com/U97NiJRkwc— MONOKOKORO_② (@monokokoro_2) May 2, 2022
連日の雪かきでバッキバキになった身体をなんとかするため【北近江リゾート】に行ってきました。6:00?9:00の間に行くとちょっと安い。お風呂入ってサウナ入って水風呂入ってととのう。まだととのいの境地には至りませんが、身体はスッキリ。そのあとは同じ施設内の食堂でサ飯。サウナーになりたい???♀?? pic.twitter.com/u788VabvAu
— MONOKOKORO_② (@monokokoro_2) December 30, 2021
「北近江リゾート」は滋賀県長浜市の天然温泉とグルメを楽しめる日帰り温浴施設で、7種のおふろと2種のサウナがあります。
また3つのグルメレストランもあるので、ハイキングでペコペコなお腹を満たしてくれます。
【場所】
ウッディパル余呉
ウッディパル余呉 pic.twitter.com/oCGUNFTwUm
— きふゆ (@_kifuyu) May 3, 2021
余呉駅が最寄り、俗に言う《ウッディパル余呉》
窯焼きピザ 850円?
今日のお昼は余呉のコテージバーベキュー施設でランチでした(?>?<?)
キャンプとかできる施設なので、12人でコテージ借りて1人3000円お泊りBBQオフとかとても楽しそうなので企画してみたくなったw pic.twitter.com/TGR5C0p1Hn
— さわたり@酒カスクラブ (@soloving_km) September 22, 2020
本日は滋賀県北部のウッディパル余呉に来ています??
少し涼しくて??広いアスレチックがあり、汗??を流し遊んでいます??#滋賀県 #ウッディパル余呉 #アスレチック #公園 pic.twitter.com/xESVAmYhfz— ????_ NσGυ ?? (@Nogu_kr) August 16, 2020
「ウッディパル余呉」は宿泊ができ、山間の中にキャンプ場やコテージが整備されてアウトドアを楽しめます。
アスレチックやパターゴルフ、菅山寺への登山道も整備もあるので、アクティビティな旅行を楽しみたいならおすすめです。
【場所】
長浜城歴史博物館
滋賀県にある長浜城です 秀吉の最初の居城として知られていますね
長浜城廃城となったあとはその資材が彦根城に再利用されたようです
今でいうリサイクル利用ですね
今は犬山城などを参考にした模擬天守が建てられ内部は歴史博物館となっています 天守から琵琶湖の眺めを楽しめます pic.twitter.com/XXGuWCANTH— kawa (@kawazo28) May 2, 2021
みなさま、お待たせいたしました!長浜城歴史博物館は、明日4月1日(金)正午、いよいよ再オープンします?お城の周りの桜が咲き始めました??梅も満開です?
ご来館をお待ちしています?? pic.twitter.com/ayG1yAj3Lv— 長浜城歴史博物館 (@nagahama_castle) March 31, 2022
「長浜城歴史博物館」は豊臣秀吉が開き・山内一豊が過ごした城を再現築城した博物館で、歴史を知りながら城に入れるスポットです。
天守閣は眼下に琵琶湖を眺めたりと、景色も抜群です。
【場所】
賤ヶ岳ハイキング(滋賀)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
「じゃらん」滋賀クーポンまとめ
滋賀県(最大4,500円割引):対象予約期間:2023年9月15日(金)~2024年2月28日(水)、対象体験期間:2023年9月15日(金)~2024年2月28日(水)
【初心者向け】賤ヶ岳ハイキングコースおすすめ!必要な服装とアイテムも徹底解説!まとめ・感想
賤ヶ岳には初心者向けのハイキングコースもあり、手軽に自然散策を楽しむことが出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの賤ヶ岳のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク