
箕面はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、箕面でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、箕面でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け箕面ハイキングコースおすすめまとめ
ハイキングビギナーコース(コースタイム約3.5時間)
「ハイキングビギナーコース」は阪急箕面駅から出発して聖天展望台や箕面大滝をまわる全長約8キロの初心者向けのコースです。
箕面の滝まで行きませんが麓の聖天展望台までプチ登山 pic.twitter.com/7EApMk0vYV
— べーやん (@6ny_ia) September 29, 2020
雲隣台 / こもれび展望所 / 天上ヶ岳 / 堂屋敷
箕面散策といえばいいの…[bot]https://t.co/ma8smGXIsM pic.twitter.com/Za0DvhIZ8f— 涼@関西ナイトハイキング (@aptx4869ryo) June 15, 2016
東海自然歩道歩いて箕面の滝~箕面ビール、もみじの天ぷら、乾杯?? pic.twitter.com/kvqppNCY3x
— むー (@runo_moou) November 21, 2021
「聖天展望台」から天気の良いのは大阪市街地を、「こもれび展望所」からは北側の山々が見渡せます。
「箕面大滝」は落差33mの名瀑で滝のシャワーミストでリフレッシュできます。
最後にお土産として箕面名物もみじの天ぷらを買ったり、阪急箕面駅併設の足湯で疲れを癒やすことができます。
【コース・ルート】
阪急箕面駅→聖天展望台→こもれび展望所→箕面大滝→阪急箕面駅
みどり満喫ハイキングコース(コースタイム約3.5時間)
「みどり満喫ハイキングコース」は阪急箕面駅から青少年教学の森を抜けて六個山に登る、全長約9.5キロのコースです。
今日はよく見渡せました??大阪府箕面六個山より??大阪市内、生駒山、うっすらと二上山などなどなど pic.twitter.com/eoiX8oVZbe
— Junko (@Junko_Squirrel) November 9, 2019
落葉したこれからの季節は、山からの眺望が広がり、ハイキングの楽しみが一つ増えます。
12/17(金)のオープンハイクは、その眺望が楽しめる「わくわく展望台」を通るコースですよ!
申し込み不要。詳しくは、https://t.co/7eQa9N4TgS#ハイキング #低山 #箕面 pic.twitter.com/4MdSOGLWW2— 箕面市観光協会【公式】 (@OsakaMinoh_KNK) December 12, 2021
「六個山」「わくわく展望台」からは大阪市街地を一望でき、「桜広場」では山桜が咲き誇るので春にハイキングするにはおすすめです。
【コース・ルート】
阪急箕面駅→青少年教学の森 野外活動センター入り口→六個山→わくわく展望台→ハート広場→桜広場→阪急箕面駅
スポンサーリンク
初心者向け箕面ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
箕面周辺の観光・旅行情報まとめ
箕面観光ホテル
#ステキ宿の宿泊はステキ
個人的にイチオシせざるをえない
箕面観光ホテル大江戸温泉傘下になり
ビュッフェもかなりいい感じになんといっても
宿泊中とチェックアウト日に無料で入場出来る併設施設箕面温泉スパーガーデン漫画、無料ゲームコーナー、フードコート、大浴場で時間が歪みます pic.twitter.com/xurg3jzmzq
— yoshi hata (@jet_up) August 13, 2020
箕面観光ホテルの天空ノ棚湯、良かった。。。
夜景観ながら寝転んでお風呂入れるってなかなか出来ない経験だった。 pic.twitter.com/CckTjtVmZs
— アキ (@aki_hearts) December 24, 2021
昨日の午後から今日の午前中箕面観光ホテル行ってきた???
嫁3と嫁3の両親と!
久々に会ったけどめちゃ痩せてた!
一緒に料理食って温泉?入って来た!
バイキングめちゃ食べた??
重りが2キロぐらい増えた!
昨日の午前と今日の午後は勿論仕事!何なら20時まで時間外勤務??
でも義理の親孝行出来た! pic.twitter.com/gO8OWwJOxy— smarttree(還暦ライダー) (@smarttree3) December 28, 2021
大江戸温泉物語 箕面観光ホテルに到着!
って言っても歩きだけどね(笑)
部屋に入ったら広い!!!
1泊だけなんてもったいない部屋だよ?? pic.twitter.com/yz9hzrkoxK— 笑美子 (@244k51love) December 4, 2018
「箕面観光ホテル」は大阪平野が一望できる夜景のみごとな施設で、最上階の天空の露天風呂は標高約180mで美しい景色を見ながらゆっくり癒やされます。
温泉はしっとりで泉質もよく、肌がツルツルとなってハイキング後の疲れた体と汗を流して癒せます。
宿泊もでき、バイキングレストランは夕食140品、朝食80品と関西最大級の品ぞろえで、美味しいとの好評です。
【場所】
箕面山瀧安寺
2019.11.23参拝
箕面山瀧安寺
ご本尊は弁財天
日本最初の弁財天といわれており、
日本四弁財天に数えられます
宝くじ(富くじ)発祥のお寺です御朱印は9時から
朝早かったので、今回は御朱印を頂けませんでした代わりに、以前参拝した時に頂いた摂津国八十八箇所第55番の御朱印をご紹介します pic.twitter.com/N2AWfS4tYN
— ふ と (@sjrMQIqA1qMzC4T) November 24, 2019
「箕面山瀧安寺」は箕面山の豊かな自然に囲まれた、本山修験宗の寺院で、宝くじ発祥の地でもあります。
宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地であり、金運UPを願うことが出来ます。
四季折々の美しい自然に囲まれた霊園からは、ゆっくり景色を見ながら散策をお楽しみください。
【場所】
箕面公園昆虫館
ダム目指して箕面に来ています。道中の箕面公園昆虫館は、蝶が飛び交う中を歩く放蝶園が楽しかった。美しさに安らぐ一方、数の多さに一抹の恐さを感じた。 pic.twitter.com/GhYtnE4poY
— 落胆主義者 (@rakutanshugisha) April 9, 2022
箕面公園昆虫館に行ってきた
箕面駅からずんずん山を登っていくと昆虫館が出現…!
アメンボが水に浮いてる様子を下から観察できる展示がよかったです行った時間が閉館一時間前になってしまい大慌てで見学したので次は暖かい時期にゆっくり来たいな… pic.twitter.com/b737cBXtkN
— けろもち (@pita_gooora) February 24, 2020
「箕面公園昆虫館」は大阪で唯一の昆虫館で、海外でしか見ることができない珍しい昆虫を多数展示しています。
特に放蝶園ではひらひら園内を飛びまわる蝶を自由に観察できたりと楽しめます。
【場所】
箕面ハイキング(大阪府)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
「るるぶトラベル」大阪クーポンまとめ
大阪おすすめ施設で使えるクーポン(500円割引):対象予約期間2023年10月5日 – 2024年2月29日、対象宿泊期間2023年10月5日 – 2023年12月29日、2024年1月4日 – 2024年2月29日
大阪府 ホテル近鉄ユニバーサル・シティで使えるクーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023年9月20日 – 2024年1月31日、対象宿泊期間2023年11月6日 – 2024年1月31日
「じゃらん」大阪クーポンまとめ
大阪府東大阪市(最大2,000円分割引):対象予約期間:2023年10月2日(月)10:00~2024年1月30日(火)23:59、対象宿泊期間:2023年10月2日(月)チェックイン~2024年1月31日(水)チェックアウト
「JTB」大阪クーポンまとめ
【大阪府】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅 スーパー・ニンテンドーワールド?エリア入場確約券付「ユニハロ」プラン限定クーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023/8/15(火) ~ 2023/11/1(水)、対象宿泊期間2023/9/11(月) ~ 2023/11/5(日)
【初心者向け】箕面ハイキングコースおすすめ!必要な服装とアイテムも徹底解説!まとめ・感想
箕面には初心者向けのハイキングコースもあり、手軽に自然散策を楽しみ、大阪市街地を一望することが出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの箕面のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク