
妙見山はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、妙見山でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、妙見山でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け妙見山ハイキングコースおすすめまとめ
大堂越コース(コースタイム約1時間30分)
「大堂越コース」は台場クヌギがいたるところに林立し不思議な雰囲気を醸し出しているコースで、里山の雰囲気を感じながらも楽しめます。
昨日は取り止めにしようと思ったのですが無事に犯人も逮捕されたので やはり 能勢の妙見山に登って来ました。
大堂越コースから登って上杉尾根コースから下りて来ました???? pic.twitter.com/pp1edZveRY— 地蔵 (@zizoubon) June 17, 2019
昨年末以来に登る大堂越コースは、とても楽しかったなぁー!\^^/ #ハイキング #のせでんハイキング #能勢電鉄 pic.twitter.com/BaimaPrB3k
— 大河阪急@HK-08 (@hankyu_taiga) August 21, 2016
コース全体にややきつい上り勾配が続いているので登りごたえはありますが、林道に出ると緩やかな道に変わって能勢妙見山にたどり着きます。
【コース・ルート】
妙見口駅前→(20分)→妙見の森ケーブル 黒川駅→(30分)→大堂越→(40分)→能勢妙見山
新滝道コース(コースタイム約1時間20分)
「新滝道コース」は「新滝道のモミジの大木」など、渓谷沿いには落葉広葉樹が多く、春から夏の新緑や木陰の道の清々しさ、秋の紅葉の美しさなどを楽しみながら登山が楽しめます。
朝活特別版in妙見山
今朝はBBQなど何度か訪れたことがある妙見山で初朝活??
多くのハイキングコースがある妙見山ですが今回は新滝道コースを満喫しました??#能勢妙見山#妙見山#新滝道コース#朝活コレクション#ふるさとLOVERS pic.twitter.com/7lK4PP6asu— 久下 淳 (@jun14645906) July 22, 2021
新滝道コースは6月末に個人で登ったコースやなぁー!\^^/ pic.twitter.com/B90aLuiaiN
— 大河阪急@HK-08 (@hankyu_taiga) August 7, 2021
【コース・ルート】
妙見口駅前→(20分)→妙見の森ケーブル 黒川駅→(30分)→雄滝行場→(20分)→新滝道のモミジの大木→(20分)→能勢妙見山
上杉尾根コース(コースタイム約1時間45分)
「上杉尾根コース」は古い旧参道を通り、八丁茶屋跡の広場やベンチのある展望の良い箇所など、美しい景色が見れる場所がいっぱいです。
昨日は取り止めにしようと思ったのですが無事に犯人も逮捕されたので やはり 能勢の妙見山に登って来ました。
大堂越コースから登って上杉尾根コースから下りて来ました???? pic.twitter.com/pp1edZveRY— 地蔵 (@zizoubon) June 17, 2019
上杉尾根コース
ベンチのあるとこ過ぎれば
あとはなだらかな平坦な道。
写真をとる余裕がでてきた。#妙見山 pic.twitter.com/YzYCXQiKDi— ライカー副長 (@yamaosun) February 8, 2022
緩やかな稜線沿いのコースからは右手に大阪湾、左手に落葉広葉樹が茂る里山の情景が広がり、楽しく散策が出来ます。
【コース・ルート】
妙見口駅前→(20分)→国道477号線横断→(35分)→八丁茶屋跡→(5分)→上杉尾根コース 展望のベンチ→(40分)→妙見山上駐車場→(10分)→能勢妙見山
スポンサーリンク
初心者向け妙見山ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
妙見山周辺の観光・旅行情報まとめ
汐の湯温泉
#山空海温泉 に行ったら、テレビの影響か、駐車場が満杯だったので、前から気になっていた汐の湯温泉へ??#大阪#能瀬#料理旅館#温泉旅館#一軒宿#ぽつんと #天然温泉#温泉#鉱泉#自然湧出#湯元#源泉掛け流し pic.twitter.com/MgjyCK3SF0
— ほっかいしまえび (@hokkai_shimaebi) February 2, 2020
身体がズタボロなんで大阪府能勢町の汐の湯温泉に来ました(,,゚Д゚)
炭酸泉温泉?( ‘ω’ )?
その前に腹ごしらえに猪鍋
猪の肉は味噌との相性はかなりヨシあっ、おバイクではきてないです(°д°)車です? pic.twitter.com/WKpn770K1D
— だいすけ( ´???) (@erionracing626) March 7, 2020
「汐の湯温泉」は炭酸水源泉掛け流しでリフレッシュでき、癒やされます。
料理は春は筍、夏は鮎、秋は栗・松茸、冬はぼたん鍋など、四季折々の旬の美味しい料理を楽しめます。
【場所】
能勢温泉
能勢温泉にきた。
この古びた感じが好き!
人も少なくて穴場だった。 pic.twitter.com/nKdf3ktjIE— 零☆??????済 (@rei_a6m2) August 15, 2021
温泉いってきますた。能勢温泉。お手軽に部屋では入れたもんで、風呂疲れして帰ってきた。あーはいったww pic.twitter.com/o12RCnoZKM
— モクコ D ハインド (@nami_mokuko) November 21, 2021
このタグ見てるだけでめちゃくちゃ幸せになれる。早く気兼ねなく旅行へ行ける日常が戻りますように。私もお気に入りの能勢温泉(忍たまファンならこの漢字読めますよね?)の写真貼っておくね?
#旅館の料理 pic.twitter.com/8ZM0O2GfhE— すみれ (@sumiresngk) August 13, 2020
「能勢温泉」は自然の中で効能豊かな温泉が楽しめる素朴な宿なので、のんびりゆっくりできます。
食事は会席料理をはじめ、冬はボタン鍋などの、その地元ならではの料理を楽しめます。
【場所】
山辺離宮
【能勢温泉・露天風呂】
銀治:この山辺離宮は各部屋に露天風呂があるのじゃふみ:スゴいな
みき:能勢万歳なのだぁ
銀治:(しかも客室内だから女神と一緒に風呂に入れる。ぐへへ???)
かや:銀じい顔がワルっぽい
キク:何かろくでもない事を企んでますわね…#能勢温泉 #能勢町 #ネタ pic.twitter.com/VV3BziSTsQ
— 葵☆春江 (@deathgod_cookie) July 11, 2018
#能勢温泉 #山辺離宮 pic.twitter.com/lWmaBd02SA
— ima (@uyc_ot) October 22, 2019
朝ごはんでーす??#能勢温泉 #山辺離宮 pic.twitter.com/U4PTsUjJkH
— ima (@uyc_ot) October 23, 2019
「山辺離宮」は別荘感覚の離れ宿で、それぞれの客室に源泉100%を使う露天風呂が付いているので他人を気にすることなく癒やされます。
広々とした和洋スタイルの客室が綺麗で、接客対応も良いと好評であり、こだわりの季節料理も美味しいと夢心地の気分を味わえます。
【場所】
妙見山ハイキング(兵庫県)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
神戸観光スマートパスポート
「神戸観光スマートパスポート」は神戸市内の最大45件の観光施設を、1日もしくは2日間巡り放題のお得で便利な観光パスポートです。
【パスポートの種類】
〈ベーシック〉
1日券:2,500円
2日券:3,900円
〈ベーシック〉
1日券:3,600円
2日券:5,900円
【キャンペーン期間】
販売期間:2023年4月1日~2024年3月31日
利用期間:2024年5月31日まで
「るるぶトラベル」兵庫クーポンまとめ
【兵庫県 全国旅行支援】ひょうごを旅しようキャンペーン・ワイド(最大3,000円割引):対象予約期間2023年3月22日 – 2023年6月30日、対象宿泊期間2023年4月1日 – 2023年4月28日、2023年5月8日 – 2023年6月30日
「JTB」兵庫クーポンまとめ
【GWも使える!】JAL便限定 国内ツアー、航空+宿で使える割引クーポン(最大15,000円割引):対象予約期間2023/2/24(金) ~ 2023/4/20(木)、対象宿泊期間2023/2/25(土) ~ 2023/6/30(金)
【GWも使える!】ANA便限定 国内ツアー、航空+宿で使える割引クーポン(最大15,000円割引):対象予約期間2023/3/10(金) ~ 2023/4/20(木)、対象宿泊期間2023/4/1(土) ~ 2023/6/30(金)
JR利用の国内ツアーで使えるクーポン(最大8,000円割引):対象予約期間2023/3/1(水) 〜 2023/3/31(金)、対象宿泊期間2023/4/1(土) 〜 2023/6/30(金)
【初心者向け】妙見山ハイキングコースおすすめ!子供向けルートと必要な服装も徹底解説!まとめ・感想
妙見山には初心者向けのハイキングコースもあり、手軽に自然散策を楽しんだ後は、温泉でゆっくりできます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの妙見山のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク