
霧降高原はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、霧降高原でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、霧降高原でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け霧降高原ハイキングコースおすすめまとめ
丸山ルート(コースタイム約3時間)
丸山ルートは初心者向けながら関東平野一望の絶景を展望台から楽しめたりと、自然を満喫できます。
霧降高原のキスゲ平にある小丸山展望台まで登ってきました。
舐めてかかったらバテた。 pic.twitter.com/ibCCSHeRNe— Marc’n (@marcn_298) August 14, 2020
霧降高原キスゲ平の小丸山展望台まで行きました
雲海見ることができてよかったです? pic.twitter.com/dK2D6P6sNd— りみすた☆???? (@205_5) March 30, 2022
5/2は日光霧降高原にトレッキング。丸山から八平ケ原をゆるりと散策。丸山からの下りはまだ雪が残っていて、滑ったり、足が雪に埋まるの注意??。
景色は関東平野が望めて最高? pic.twitter.com/2hIZEo3fV0— @kch_tnk452 (@KTnk452) May 5, 2019
天気が良いと「小丸山展望台」からの関東平野を望む絶景を楽しめ、丸山の山頂は広々として美しい景色を見ながら食事を楽しめます。
ただしコース中に岩場や泥濘などもあるため登山靴を用意しておいてください。
【コース・ルート】
霧降高原第1・第2駐車場 → 小丸山 → 丸山 → 八平ケ原 → 霧降高原第1・第2駐車場
【霧降高原第1・第2駐車場へのアクセス】
公共交通:東武バス「霧降高原」下車
【霧降高原第1・第2駐車場】
スポンサーリンク
初心者向け霧降高原ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
霧降高原周辺の観光・旅行情報まとめ
ニュー霧降牧場キャンプ場
「ニュー霧降牧場キャンプ場」は日光市にある人気のキャンプ場のひとつで、ハイキングで楽しんだ後にアウトドアするにはピッタリです。
設備はきれいに管理されており、近くには温泉もあるので疲れた体を癒やすことも出来ます。
バーベキューやたき火もでき、受付もあるので安心してアウトドアを楽しめます。
【場所】
大笹牧場
日光来たついでに初めて大笹牧場寄り道してみた!
山上ってなんか落ち着くなぁ?
そして美味い!!笑笑 pic.twitter.com/i0dOlji3d8— くろいとらっく らっくすくん (@048e030d5d0f438) April 5, 2022
おはようございます?
天空のリゾート牧場??日光霧降高原大笹牧場??
関東平野が一望できる広大なロケーション。自然豊かで長閑な景色は日頃の疲れを忘れさせてくれます??濃厚な??は美味しすぎました♪?
素敵な金曜日でありますように????#Novemberisautumnleavesandorange#日光霧降高原大笹牧場 pic.twitter.com/a9rOuYVgpa
— 蘭ちゃん(Ran) (@ranchan_ms) November 11, 2021
日光市 大笹牧場
ジンギスカンです
ラムチョップ旨すぎます?????? pic.twitter.com/z07hDvLMzx— アキラ1000% (@aki_burakk) November 10, 2021
「大笹牧場」はこやぎの丘でヤギなどの動物たちにエサをあげたり、併設の体験工房でアイスクリームやバター作り体験、美しい景色と一緒に自然体験を楽しめます。
大笹牧場グルメでソフトクリームを食べたり、お土産もここで買えるので便利です。
【場所】
大江戸温泉物語 日光霧降
大江戸温泉物語日光霧降ロビーと客室の写真 pic.twitter.com/JQe8cCjc4A
— 招き猫 (@U6MYJIkNkJNSfaV) November 24, 2017
大江戸温泉物語日光霧降、今までは和室、和洋室、メゾネット(2階建て)にしか泊まった事が無かったけど今回は初スイートルームに泊まれた。ベッドはセミダブルサイズ、部屋のお風呂はユニットバス付で眺望抜群。おすすめです。 pic.twitter.com/8l0cKExpn4
— 招き猫 (@U6MYJIkNkJNSfaV) February 16, 2018
大江戸温泉物語日光霧降に泊まりました!
スタッフの方々みんな明るく良い方で、館内も綺麗で、とても良かったです!また泊まりたいお宿です??次は連泊したい!生ビールレモンサワーハイボール無料で飲み放題だし、アイスとかソフトドリンクも無料だし、朝食も最高でした??今度は夕食も食べたい!!! pic.twitter.com/h1sQZFab9j— アイ ???????? (OvO) (@Oranginaaaichan) May 17, 2021
大江戸温泉物語日光霧降に泊まってきました♪標高1000mで景色が良い、良い景色見ながら温泉、湯上がりにビールやアイスetcサービス、選べる浴衣が可愛い、漫画いっぱいある、バイキング品数豊富、朝から海鮮丼食べられる、などサービス良く過ごしやすいお宿でした?????♀? pic.twitter.com/L80ohvnyc4
— さのっこ☆たかこ (@sanokko_takako) November 18, 2021
「大江戸温泉物語 日光霧降」は霧降高原から近い温泉旅館で、最上階にある大浴場は眼下に広がる雄大な景色を眺めながらハイキングで疲れた体を癒やすことが出来ます。
レストランでは和洋中を取り揃えた食事が楽しめ、口コミでも美味しいとの好評の声が多く、バイキングでペコペコなお腹を満たしてくれます。
【場所】
霧降高原ハイキング(栃木)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
「るるぶトラベル」栃木クーポンまとめ
栃木県鬼怒川・川治温泉のおすすめ施設で使えるクーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023年6月9日 – 2023年9月30日、対象宿泊期間2023年6月9日 – 2023年9月30日
栃木県日光のおすすめ施設で使えるクーポン(最大2,000円割引):対象予約期間2023年5月31日 – 2023年7月31日、対象宿泊期間2023年5月31日 – 2023年7月31日
「じゃらん」栃木クーポンまとめ
那須塩原市(最大5,000円割引):対象予約期間:2023年9月1日(金)~2023年11月29日(水)、対象体験期間:2023年9月1日(金)~2023年11月29日(水)
「JTB」栃木クーポンまとめ
【関東近郊】JTBスタッフがおすすめする朝食の美味しい旅館・ホテルで使える割引クーポン(最大1,000円割引):対象予約期間2023/9/22(金) ~ 2023/11/30(木)、対象宿泊期間2023/9/22(金) ~ 2023/12/28(木)
【初心者向け】霧降高原ハイキングコースおすすめ!必要な服装と駐車場場所も徹底解説!まとめ・感想
霧降高原は初心者向けのハイキングコースがあり、絶景を見ながら自然散策を楽しむことが出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの霧降高原のハイキングコースで、山頂は目指しながら歩いてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク