
西武鉄道はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、西武鉄道でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、西武鉄道でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け西武鉄道ハイキングコースおすすめまとめ
高麗の里を訪ねるコース(コースタイム2時間20分)
「高麗の里を訪ねるコース」は歴史を伝える神社巡りをした後に、巾着田へ行くコースです。
埼玉県日高市
【高麗神社の桜花祭、夜桜会】
桜??の名所としても知られる
樹齢300年以上と言う神木の
彼岸桜を初めソメイヨシノ、
枝垂れ桜等美しい??が境内を彩り
開花に合わせて桜花祭がそして
27日一日だけのライトアップで
夜桜会が、、、 pic.twitter.com/M7SQTCsSCN— あっこ (@akkochan0926) March 27, 2022
巾着田 pic.twitter.com/JBenvyPh1Z
— まいった~@HiMEのiは小文字です!! ピアノちょい精進中 (@maiodoru_hime) May 5, 2022
秋は曼珠沙華やコスモス、春は桜や菜の花などの季節の花を散策中に楽しめます。
【コース・ルート】
高麗駅→高麗石器時代住居跡→聖天院→高麗神社→野々宮神社→満蔵寺→あいあい橋→巾着田→水天の碑→高麗駅
高麗峠コース(コースタイム2時間25分)
「高麗峠コース」は緑の峠道や清流のほとり、お花畑を巡るコースで、て気軽なハイキングを楽します。
自分が撮影した埼玉県飯能市にある #天覧山 頂上からの写真。たしか2017年5月に撮影したときの。pic.twitter.com/IYJCSApL79
— イティカ@JK登山部 (@i_teca) May 7, 2022
あいあい橋と曼珠沙華 #巾着田 pic.twitter.com/f9FQgampuh
— おぞね (@ozone_aya) September 20, 2017
天覧山の山頂からは飯能市街が一望できたり、日本最長級の木製トラス橋のあいあい橋からの景色も良いです。
【コース・ルート】
高麗駅→天覧山→西武線ガード→高麗峠→あいあい橋→巾着田→高麗駅
山峡に歴史を訪ねるコース(コースタイム2時間40分)
「山峡に歴史を訪ねるコース」は飯能駅から「観音寺→諏訪八幡神社→能仁寺」とお寺を巡り、それから天覧山を山を登り緑の山麓や清流のほとりの自然の楽しみながら散策できます。
今日は埼玉県飯能市の天覧山と多峯主山にハイキングに行きました!新しいトレッキングシューズとバックパックで!今日は晴れていて眺望が良いです。帰りに有名なうどん屋さんに行きました!人生ベストうどん!…スレッド続く… pic.twitter.com/hID7R2kFBo
— 成(なる) (@MGnarunaru) May 5, 2022
おはようございます(^-^)
今日もよろしくお願いします
先日訪れた能仁寺 pic.twitter.com/Od4IYM3sZw
— @soraマイペースでゆっくり?? (@sora36764744) May 20, 2021
【コース・ルート】
飯能駅→観音寺→諏訪八幡神社→能仁寺→天覧山→多峯主山→御獄八幡神社→吾妻峡→八耳堂→飯能河原→飯能駅
スポンサーリンク
初心者向け西武鉄道ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
西武鉄道周辺の観光・旅行情報まとめ
宮沢湖温泉 喜楽里 別邸
(今、貴方の心に直接話し掛けています…隣にある…宮沢湖温泉…喜楽里別邸に行くのです…レイクビューの露天と…レストランと寝湯が…最高で、館内着を付ければ…ハンモックも付きます…) https://t.co/ik4R1LWzOA pic.twitter.com/R0FFXpQOmu
? ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) May 2, 2021
埼玉県飯能市
宮沢湖温泉 喜楽里別邸??
寝ころび湯が気持ち良すぎた?? pic.twitter.com/JhANJOsWY5
? lina (@mokumokuonsen) April 2, 2022
仕事がひと段落したので、宮沢湖温泉喜楽里別邸で温泉に入って、中華のブュッフェで晩ご飯 (^^)
レッドカレーおいしいけど、もうひとパンチ欲しいなあ。
グリーカレーうまい!
かなり安いブュッフェなので期待してなかったけど、おいしいもの多い。
ごちそうさまでした (^O^) pic.twitter.com/72QB5LEssX? うまいもん食べたい (@umaimon_daisuki) July 23, 2019
「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」は宮沢湖を見渡せる展望露天風呂で、四季折々の美しい景色を見ながらハイキングの疲れを癒せます。
他にも「高濃度炭酸泉」や「塩サウナ・高温サウナ」「寝ころび湯」など、汗を流してゆっくり過ごせます。
お食事処もあり、こだわりの蕎麦、人気のカレーうどん、バランスとボリュームのかご盛り膳と景色を楽しみながらペコペコになったお腹を満たせます。
【場所】
名栗温泉 大松閣
また行きたい温泉12
「埼玉県 名栗温泉 大松閣」たまにリッチな気分を味わいたい時に?
センスが光る?可愛らしい内装、生花、、、
高級感◎清潔感◎
小さな子供がいる家族にも優しい気配りが随所に。
プレイルームやお風呂の中で読める絵本もあってと至れり尽くせり?? pic.twitter.com/0hnbvt3pYs
? チコ山@温泉好きの2拠点生活 (@chikoyama50) May 9, 2021
埼玉県名栗温泉に佇む大正3年創業の老舗旅館「大松閣」が素敵…
客室は、川のせせらぎが聞こえる部屋、花崗岩の浴槽の中から森を眺めらたり、天然温泉の内湯付きの部屋など名栗の自然を感じる造りに。最上階には、山々を眺められる露天風呂付の展望大浴場で贅沢気分を。自然に溶け込む癒しの体験を… pic.twitter.com/pfirju1mpF
? あこがれホテル?? (@akogare_hotel) August 14, 2021
#旅館のご飯 が話題になってますね。
僕も旅館のご飯大好きです?.(*´▽`*)?この前行った #名栗温泉 の #大松閣 のご飯でもあげておくか pic.twitter.com/lzCLtGpvxE
? あきと (@0224harutoshi) August 13, 2020
「名栗温泉 大松閣」は翠明館の最上階5階に露天風呂付の展望大浴場があり、山々を眼前に控える眺望豊かな浴場でおすすめです。
露天風呂はもちろんのこと、内風呂も大窓で開放的で、森林など自然の景色をみながらゆっくりできます。
宿泊もできるのでゆっくりお部屋で食事をとるのも良し、食事処として新鮮なお肉や川魚を頂いたりとペコペコになったお腹を満たしてくれます。
【場所】
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉
都幾川 玉川温泉??
昭和レトロな温泉銭湯??
アルカリpH値10.1 pic.twitter.com/RKXJavk4YF? Rera (@Rera0319) October 6, 2019
-温泉訪問記録18-
秩父を彷徨った時に訪れたのが昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉(311湯)
昭和レトロをコンセプトにした温泉・・おふろCafeグループが運営する施設なので雰囲気+個性抜群
PH10超えの都幾川温泉近郊にあるため、こちらの湯もしっとり感の強いアルカリ性温泉だった pic.twitter.com/IfJNk87AKT
? おんせん風呂録(中の人) (@ONSEN_BLOG) June 17, 2021
埼玉のときがわ町にある「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」に初訪問
良質な天然温泉とレトロ可愛い空間を堪能できた( ? ) pic.twitter.com/bbYVydyL2f? ますじゅん (@masujun_usg) March 5, 2022
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉???
隅から隅までもれなく昭和レトロ?? pic.twitter.com/H5fS3CHeqo? ユーシましも@熱波師 (@MASHIMO_YU) January 3, 2022
「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」は広い内風呂や木の香り漂う露天風呂と、懐かしい雰囲気でタイムスリップした気分にもさせてくれます。
温泉はお肌すべすべの優れた泉質で、長持ちする保温効果でポカポカと温まります。
お食事処もあり、地域の食材を活かした「肉豆腐御膳」「深谷ねぎと濃厚卵の親子丼」「お蕎麦・うどん」をちゃぶ台で頂き、レトロで懐かしい味を堪能できます。
⇒「昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉」周辺の詳しい情報はこちら
【場所】
西武鉄道ハイキング(埼玉)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
旅して埼玉割
埼玉県の全国旅行支援「旅して埼玉割」では、交通付き宿泊で最大5000円割引、クーポン券は休日は1000円、平日は2000円を貰えるので、最大7千円お得に旅行ができます。
【割引額】
○最大20%割引
・交通付き宿泊:5,000円割引
・それ以外:3,000円割引
【クーポン】
・平日:2,000円分
・休日:1,000円分
【キャンペーン期間】
2023年1月10日~2023年7月21日
※団体旅行のみ11月30日
「旅して埼玉割」は以下の楽天トラベルやじゃらんでも対象の宿泊施設で活用でき、楽天トラベルやじゃらんの割引クーポンやポイント併用で更にお得にすることも出来ます。
⇒楽天トラベル | じゃらん | 一休.com | JTB | Yahoo!トラベル
「るるぶトラベル」埼玉クーポンまとめ
旅して!埼玉割(ひとり1泊あたり最大3,000円引き):対象予約期間2023年6月29日 – 2023年7月21日
埼玉県のおすすめ施設で使えるクーポン(最大1,000円割引):対象予約期間2023年5月30日 – 2023年8月31日、対象宿泊期間2023年6月1日 – 2023年8月9日、2023年8月16日 – 2023年8月31日
「JTB」埼玉クーポンまとめ
【埼玉県】関東近郊を制覇しよう!クーポン(最大1,000円割引):対象予約期間2023/5/1(月)~2023/9/30(土)、対象宿泊期間2023/5/1(月)~2023/9/30(土)
夏旅におすすめ!バイキングが人気の宿(関東近郊)で使える割引クーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023/5/22(月) ~ 2023/7/14(金)、対象宿泊期間2023/7/1(土) ~ 2023/9/30(土)
【初心者向け】西武鉄道ハイキングコースおすすめ!必要な服装とアイテムも徹底解説!まとめ・感想
西武鉄道には初心者向けのハイキングコースもあり、手軽に自然散策を楽しむことが出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの西武鉄道のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク