
新型コロナウイルスの全国的な拡大を受け、不要不急の外出を控えてジッとしているストレスを発散しつつ、他人との接触や密が避けられるハイキングする方が増えています。
そんな、石川県でハイキングをするなら、どんなハイキングコースがおすすめでしょうか?
また、ハイキングをする際に、どうコロナ対策をすればよろしいのでしょうか?
という事で今回は、石川県でハイキングをするならおすすめのハイキングコースと、ハイキングをする際にコロナ対策の方法を紹介します。
目次
スポンサーリンク
石川県の初心者向けハイキングコースおすすめまとめ
宝達山
「宝達山」は標高637mの低山で初心者にもおすすめで、金沢駅から車で55分でアクセスもしやすいです。
山頂からは山々と市街を一望でき美しい景色を堪能できます。
日曜は宝達山を散策しました??
山頂までの道程はコンディションがあまり良くなかったのですが、ちらほらとライダーさん見かけました。 pic.twitter.com/nc4BYrtgkn— 夕☆空 (@ride_r1k) September 23, 2018
山頂からは立山連峰、2枚目は新湊と白馬岳でしょうか。
宝達山の山頂は標高637m、遠くまで見えます。#宝達山 #宝達志水町 pic.twitter.com/SloAOfZOk0— nino (@nino_photograph) May 14, 2019
【移動方法・アクセス】
車:国道159号宝達山登山口から車で20分
【ハイキングコース】
⇒宝達山ハイキングコース・マップはこちら
【駐車場】
駐車場(50台)
【現地の情報】
⇒現地情報はこちら
【場所】
赤兎山
「赤兎山」は標高1,628mで約1時間40分ほどで山頂まで行くことができ、比較的手頃な山なので初心者のハイキングにもおすすめです。
また、山頂から歩くとある、非難小屋周辺の赤兎平周辺の湿原には黄色くて可愛い花”ニッコウキスゲ”など高山植物が一面に群生して景色が良く、高山の花を楽しみたい人はぜひ来てみてください!
今日は2年ぶりの赤兎山♪
秋めいてきました…2018.9.3 pic.twitter.com/rEWuQumDlA
— こはる (@koharu_1011) September 3, 2018
【移動方法・アクセス】
・北陸自動車道福井ICから車で約1時間30分
・東海北陸自動車道白鳥ICから車で約1時間30分
【ハイキングコース】
⇒赤兎山ハイキングコース・マップはこちら
【混雑状況】
紅葉シーズン混雑
【駐車場】
・第1駐車場(15台)
・第2駐車場(40台)
【現地の情報】
⇒現地情報はこちら
【場所】
動山
「動山」は標高604.3mで山頂まではずっと急登りが続き体力がいりますが、道は登山者も多いので歩きやすくなっています。
山道は巨大な岩がたくさんあるので迫力があり見ごたえがあり、山行トレーニングになるような道がたくさんあるので楽しめます。
3つ目の動山なう。虫がブンブン凄い??稜線が美しいです。 pic.twitter.com/z0FQSSN5ip
— Masayoshi Arashi@山中? (@hashirufugu) April 21, 2018
動山山頂なう。
この時期の低山は暑い(;・∀・)
ちなみにここは小松鉄人レースで使われてるお山です。 pic.twitter.com/xKQlnUHi1D— Masayoshi Arashi@山中? (@hashirufugu) July 11, 2015
 
医王山
「医王山」は初心者?上級者といろいろなコースが楽しめ、家族向けのコースも有り、アクセスしやすいので日帰り登山にぴったりです。
山道は岩がゴロゴロ並んだ道や美しい緑の草木に囲まれ癒やされ、山頂は少し狭いですが広場になっており展望台や登山記念碑、ベンチ、白山医王大権現の祠などがあり楽しめます。
【移動方法・アクセス】
〈西尾平休憩所〉
車:北陸自動車道「金沢森本」ICから約19.5km/35分
公共機関:北陸鉄道バスで医王山スポーツセンター前下車(約1時間)
〈医王山ビジターセンター〉
車:北陸自動車道「金沢森本」ICから約19.5km/35分
公共機関:北陸鉄道バスで医王山スポーツセンター前下車(約1時間)
【ハイキングコース】
⇒医王山ハイキングコース・マップはこちら
【駐車場】
西尾平休憩所(14台)
医王山ビジターセンター(60台)
【現地の情報】
⇒現地情報はこちら
【場所】
水無山
「水無山」は350mの山で市街地からも近い日帰り登山に最適であり、山頂部は岩場になっているのでスリル感も楽しめます。
道中は自然の美しい雄大な絶景や、鳥のさえずりなどのハイキングならではの楽しみがあります。
水無山(649m)は鬼ヶ島(580m)の南にある。前者は後者より標高が高いのに昭文社やヤマップの地図には記載無く鬼ヶ島のみ載っている。吉備人出版地図には両方載っている。また鬼ヶ島の南北の尾根にヤブコギ径とあるが全く藪漕ぎすることは無かった。そういう季節なのかhttps://t.co/58ojdlgdmn
#六甲山 pic.twitter.com/foK2JEWiEM— 六甲山系を歩く西神山歩会 (@seishinbado1989) April 13, 2021
若干の修正。富山最南端は金剛堂山ではなく“水無山”。
ダートに強い車ならその気になればその2kmくらい手前まで車で行けるようですが、僕は“相棒”を押し歩きしながら向かいました。
待っていたのは絶景、と言うより、ありのままの穏やかな自然、といったところでしょうか。 pic.twitter.com/U2Z8OIGNaI— montivagusm (@montivagusm) August 30, 2020
【移動方法・アクセス】
・北陸自動車道加賀ICから車で18分
・菊の湯駐車場から徒歩で4分 「医王寺」横、登山口まで
・JR加賀温泉駅からバスで34分 加賀温泉バス 温泉山中線 栢野行き
・「菊の湯前」バス停から徒歩で4分 「医王寺」横、登山口まで
【ハイキングコース】
⇒水無山ハイキングコース・マップはこちら
【駐車場】
駐車場あり
【現地の情報】
⇒現地情報はこちら
【場所】
スポンサーリンク
石川県でハイキング・ウォーキングするためのコロナ対策
ハイキング・ウォーキングするためのコロナ対策として、様々な市町村の自治体が解説しており、以下のような対策をしてくださいと説明していました。
・交通手段は、電車・バスなどの公共交通機関は利用しない
・同行者は少人数にする
・健康状態をチェックし、発熱や咳などの症状があれば行かない
・家族、友人、身近な知人等に感染が疑われる方がいる場合、過去2週間前以内に感染者と接触した場合は控える
・何か食べる、共用のトイレを使用した際には、手指をアルコールでこまめに消毒する
・マスク、薄手のネックカバーや手ぬぐいを着ける
やはり基本的には「体調の管理」「消毒」「マスクを付ける」「密にならない」が大切で、ウォーキングでいくら人との接触が少なくても基本のコロナ対策は心がけてください。
スポンサーリンク
石川県の割引クーポンまとめ
いしかわ旅行割
石川県の全国旅行支援「石川旅行割」では、交通付き宿泊で最大5000円割引、クーポン券は休日は1000円、平日は2000円を貰えるので、最大7千円お得に旅行ができます。
【補助内容】
【キャンペーン期間】
2023年1月10日~2023年6月30日
「いしかわ旅行割」は以下の楽天トラベルやじゃらんでも対象の宿泊施設で活用でき、楽天トラベルやじゃらんの割引クーポンやポイント併用で更にお得にすることも出来ます。
⇒楽天トラベル | じゃらん | 一休.com | JTB | Yahoo!トラベル
能美市観光施設優待クーポン
「能美市観光施設優待クーポン」は能美市内にあるクーポン配布施設に宿泊すると、能美市内の観光施設8カ所で利用できる優待クーポンが配布されるキャンペーンです。
【キャンペーン内容】
能美市内にあるクーポン配布施設に宿泊すると、能美市内の観光施設8カ所で利用できる優待クーポンが配布
【クーポン配布宿泊施設】
⇒宿泊施設一覧
【クーポン使用期限】
宿泊施設にて受付印を押印された日から5日間
「るるぶトラベル」石川クーポンまとめ
【石川県 全国旅行支援】いしかわ旅行割キャンペーン(最大3,000円割引):対象予約期間2023年3月20日 – 2023年6月30日、対象宿泊期間2023年4月1日 – 2023年4月28日、2023年5月8日 – 2023年6月30日
「JTB」石川クーポンまとめ
【GWも使える!】JAL便限定 国内ツアー、航空+宿で使える割引クーポン(最大15,000円割引):対象予約期間2023/2/24(金) ~ 2023/4/20(木)、対象宿泊期間2023/2/25(土) ~ 2023/6/30(金)
【GWも使える!】ANA便限定 国内ツアー、航空+宿で使える割引クーポン(最大15,000円割引):対象予約期間2023/3/10(金) ~ 2023/4/20(木)、対象宿泊期間2023/4/1(土) ~ 2023/6/30(金)
JR利用の国内ツアーで使えるクーポン(最大8,000円割引):対象予約期間2023/3/1(水) 〜 2023/3/31(金)、対象宿泊期間2023/4/1(土) 〜 2023/6/30(金)
【初心者向け】石川県のハイキング・トレッキングに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
【石川県】ハイキング初心者おすすめコース2022!絶景が見れる観光スポットを解説!まとめ・感想
石川県のハイキングコースはアクセスが良く、なだらかで初心者でもいける箇所もあり、山頂から見える自然の美しさが楽しめます。
ただ、コロナ禍ということもありますので、上記のコロナ対策はしっかり行い、体力をつけて挑戦してください。
あなたも巣ごもりでストレスが溜まっているならば、ハイキングコースでウォーキングをしてリフレッシュしましょう!
スポンサーリンク