
大楠山はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、大楠山でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、大楠山でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け大楠山ハイキングコースおすすめまとめ
大楠芦名口コース(コースタイム約1時間)
「大楠芦名口コース」は大楠山の日帰りハイキングルートの中で最も登りやすいコースで、傾斜も緩やかの初心者向けです。
横須賀市の大楠山をハイキング。三浦半島の最高峰で標高242m。大楠芦名口コースと前田橋コースを歩く。他のルートとして衣笠コースと塚山・阿部倉コースもあります。大楠山には売店も有ります。大楠山展望台から見た横須賀市街地です。 pic.twitter.com/3USzpZse3t
— 公園歩き (@kouen_aruki) May 3, 2014
「大楠芦名口コース」から大楠山山頂へ向かう途中で遭遇した光景。河津桜も菜の花も満開だった。 pic.twitter.com/E0F653TG2P
— しゅうしゅう13 (@shuushuu1313) February 25, 2016
それでもメジロ、ホオジロ、エナガ、などの鳥たちや、木々が作る緑のトンネルをくぐったりと自然を満喫してハイキングを楽しめます。
【コース・ルート】
大楠芦名口バス停→大楠山頂上→大楠山レーダ雨量観測所→大楠芦名口バス停
【大楠登山口バス停へのアクセス】
JR逗子駅・京急新逗子駅よりバス(長井・市民病院・大楠芦名口行き)→大楠登山口バス停で下車
【駐車場】
⇒大楠山の駐車場はこちら
前田橋コース(コースタイム約1時間)
「前田橋コース」は道中で沢歩きが楽しめるハイキングコースで、こちらも1時間ほどの初心者向けとなっています。
大楠山トレイルラン
前田橋側から2往復約10㎞
山日和でした??
国際村寄ってから帰る???♂? pic.twitter.com/S7bkTYC1yQ— 嶌田モータース (@6yNJ50VzwRYsYXL) February 24, 2019
大楠山
前田橋→山頂→大楠芦名口に向かって下り途中のご飯屋さんでご飯を食べるというルート選択をした自分ナイスすぎる
野生のリスを見たり野良なのか分からない長毛猫を見たり同じルートで春にもっかい登りたいかも pic.twitter.com/zUMSVayLYl— 宇宙女 (@nonokoyukari) February 9, 2021
大楠山 前田橋の入口です。 pic.twitter.com/zr19RjoEjw
— 海熊_78?????????????? (@SeaBear78) September 30, 2021
前田川での沢歩きを楽しみ、そこから登山道を登っていき、富士山・江ノ島などの美しい景色を見れる、そんなハイキングコースとなっています。
【コース・ルート】
前田橋バス停→前田川遊歩道→大楠山レーダー雨量観測所→大楠山山頂大楠山レーダー雨量観測所→前田川遊歩道→前田橋バス停
【前田橋バス停へのアクセス】
134号線を逗子方面→「大楠山入口」交差点→「大楠芦名口」逗子方面行きバス停留所→逗子方面「前田橋」停留所
【駐車場】
⇒大楠山の駐車場はこちら
スポンサーリンク
初心者向け大楠山ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
大楠山周辺の観光・旅行情報まとめ
横須賀温泉湯楽の里
提督温泉部、横須賀支部(自称)??
「横須賀温泉 湯楽(ゆら)の里」に行ってきました。(由良ではないw)
露天風呂からは、東京湾を望むことができ、天気が良ければ富士山やランドマークタワーが見られます。
今日は、東京湾横断道路アクアラインの「海ほたる」まで見られました。(一部写真はHPから) pic.twitter.com/16Z0hura8F— ダラックマ (@wtP5KtRDHhY0Ffp) October 31, 2020
横須賀温泉湯楽の里また来た。
コロナ対策良く出来ていた。
お昼は天婦羅御膳?????? pic.twitter.com/XratL10U8z— ひたん★はやとの風 (@shikotan09) August 10, 2020
今日は横須賀温泉湯楽の里に来ましたよ?。平日休みとってスパに行くって自分なりの贅沢なんだよね?♪高濃度炭酸泉気持ちよかったし、ここのカレーうどん美味しいって聞いてて、やっと食べられた?♪ pic.twitter.com/PqsYXe7WkR
— masuneco (@masuneco1) July 15, 2021
横須賀温泉湯楽の里で、お風呂の後ダラダラしてたらお腹空いたので、夕ご飯に海鮮ドーン&マグロお刺身?ぃぃぃぃ(??????)??
ちなみに、ゆるく流れるお湯の上に寝て背中だけ暖かいお風呂がめちゃくちゃ良かった??
さ、渋滞覚悟で出発するやで三/ ????)/#はるちゃんの気ままな一人旅 pic.twitter.com/kDKtN6DSj9
— 禁酒とダイエット無敵の鉄のケツライダー魚喰人種妖怪海鮮魔神にゃ??・ω・*?@はる王国てるてるてる教 (@urarakotchikaz) September 18, 2020
「横須賀温泉湯楽の里」は東京湾を一望できる展望露天風呂を始め、横須賀初のチムジルバンや高濃度炭酸泉など、ハイキングで疲れ体を絶景を見ながら癒せます。
お食事処では海鮮メニューやカレーうどんなど、ガッツリ食べれてハイキングでペコペコになったお腹を満たしてくれます。
【場所】
観音崎京急ホテル SPASSO
観音崎京急ホテルに併設されているSPASSOという施設、オーシャンビューで凄く癒やされたのでオススメです。ぜひに pic.twitter.com/OGTqLOwhIM
— みほさん (@gurunabi_m18) July 26, 2020
横須賀 観音崎京急ホテルに隣接しているSPASSO (スパッソ)取り敢えず腹が減ったので食事付夜割り2000円でホテルのレストラン??でマグロ??丼?マットが海図でお洒落だ?? 東京湾を行き交う舟??? を眺めながら海の幸をいただきま~す?? pic.twitter.com/1Vpn8tZdGH
— Big Town (@miuragogo) May 26, 2017
コロナを気にせずRocky君と観音崎京急ホテルのSpasso????へ
期間限定 JAF会員半額で1500円?750円 にて??入浴
横須賀のはま蔵さんで、鯛めしお造り定食 ご馳走様でした┏●#ダイハツ #ロッキー #トヨタ #ライズ #観音崎京急ホテル #spasso #横須賀 #はま蔵 #鯛めし #お造り #ハマチ pic.twitter.com/T1Jto1hz7q— hide (@hide8030) March 13, 2020
久里浜から浦賀を抜けて、馬堀海岸から三浦半島の東京湾側へ。走水を抜けて、今夜の宿…観音崎京急ホテルへ。GoToトラベルと、かながわ県民割でとてもリーズナブルに泊まることが出来ました。 pic.twitter.com/dBL7GDaRsW
— トトロ軍曹 (@totoro_gunso) October 13, 2020
「観音崎京急ホテル SPASSO」は日帰りSPAで疲れた体を癒やし、バイキングもあるのでハイキングでペコペコになったお腹を満たせます。
お得な「日帰りパックプラン」もあり、ホテルで宿泊もできるのでおすすめです。
【場所】
横須賀しょうぶ園
横須賀しょうぶ園????
紫色の花弁がとても綺麗です。
横須賀しょうぶ園へは
京急汐入駅またはJR衣笠駅から
バスが出ています??#横須賀しょうぶ園 #花菖蒲 #横須賀市 #京急 #汐入 #衣笠 #三浦半島 #yokosukairisgarden #keikyu #miurapeninsula pic.twitter.com/GpdRcQfLPp— 三浦海太郎(I Love Miura) (@I_Love_Miura) June 8, 2019
今日は午前中に、
横須賀しょうぶ園@YokosukaSyoubu に行ってきました?菖蒲の見頃は過ぎたかな?
でもまだお花は残っています??
紫陽花も綺麗に咲いていて、こちらは見頃でしょうか。平日ということもあり、空いていてゆっくり過ごせました??#横須賀しょうぶ園 pic.twitter.com/CFA4jx8boD
— ジョイ整骨院???JOY’SYNERGYM (@joyseikotsuin) June 16, 2021
横須賀しょうぶ園
花菖蒲が満開???
紫陽花も見頃を迎えつつあります??https://t.co/BkVNmjcoPm#横須賀しょうぶ園 #ハナショウブ #アジサイ pic.twitter.com/cX9QlZrXaR— イリヤ (@illya830) June 3, 2021
「横須賀しょうぶ園」はショウブのみならずフジ、シャクナゲ、ツツジ、アジサイ、スイセンなど、四季を通じて多くの花木が咲き誇るので楽しめます。
【場所】
大楠山ハイキング(神奈川県)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
Find Your YOKOHAMAキャンペーン
「Find Your YOKOHAMAキャンペーン」は神奈川・東京・千葉・山梨・静岡県内在住者が横浜の日帰りツアーを平日50%割引、土日祝35%割引となるキャンペーンをしています。
【割引額】
平日:50%割引
土日祝日:35%割引
【対象者】
神奈川・東京・千葉・山梨・静岡県内在住者
⇒「Find Your YOKOHAMAキャンペーン」の詳しい情報はこちら
「楽天トラベル」神奈川クーポンまとめ
神奈川県湯河原温泉(1000円割引):2023年5月29日(月)チェックイン ~ 2023年7月18日(火) チェックアウト
「JTB」神奈川クーポンまとめ
【神奈川県】関東近郊を制覇しよう!クーポン(最大1,000円割引):対象予約期間2023/5/1(月)~2023/9/30(土)、対象宿泊期間2023/5/1(月)~2023/9/30(土)
ゆがわらステイクーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023/6/1(木) ~ 2023/9/30(土)、対象宿泊期間2023/6/1(木) ~ 2023/9/30(土)
夏旅におすすめ!バイキングが人気の宿(関東近郊)で使える割引クーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023/5/22(月) ~ 2023/7/14(金)、対象宿泊期間2023/7/1(土) ~ 2023/9/30(土)
【初心者向け】大楠山ハイキングコースおすすめ!必要な服装とアイテムも徹底解説!まとめ・感想
大楠山には初心者向けのハイキングコースもあり、1時間ほどで手軽に自然散策を楽しむことが出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの大楠山のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク