
コロナが落ち着き不要不急の外出を控えてジッとしていた分、ストレス発散、リフレッシュにハイキングをする方が増えてきているようです。
そんな、三重県でハイキングをするなら、どんなハイキングコースが初心者向けでおすすめでしょうか?
という事で今回は、三重県でハイキングを初心者がするならおすすめハイキングコースを紹介します。
目次
スポンサーリンク
三重県の初心者向けハイキングコースおすすめまとめ
多度山
「多度山」は標高403mと低く、よく整備されたハイキングコースが豊富で初心者向けで、気軽に木々の美しさなどの自然を満喫できます。
山頂では濃尾平野の大パノラマを楽しめ、恵那山や御嶽山、中央アルプス、伊勢湾などが一望でき、夜景スポットでも有名で見晴台からも名古屋市内が輝く美しい夜景が堪能できます。
こんにちは、実は今日多度山に行ってきました。山頂からの景色がとても綺麗でした。#休日#多度#コスモス#スーパーカブ pic.twitter.com/VX6W7he71e
— 魚忠今池店の鬼頭 (@uochuimaikekito) October 21, 2020
多度山から見える夜景は綺麗。 pic.twitter.com/MfP95E1dSn
— ケん (@Nsf_r1_ken) December 30, 2017
【移動方法・アクセス】
公共機関:養老鉄道 多度駅より徒歩約75分
車:東名阪自動車 桑名東ICより約15分→ポケットパーク駐車場から多度山上公園まで徒歩60分
【ハイキングコース】
⇒多度山ハイキングコース・マップはこちら
【混雑状況】
・初詣の時期(1月1日~3日)は混雑
【駐車場】
ポケットパーク駐車場(70台)
【現地の情報】
⇒現地情報はこちら
【場所】
藤原岳
「藤原岳」は日本三百名山で「花の百名山」としても有名で、花だけでなく特別天然記念物のカモシカなどの生息地でもあり、豊かな自然と触れ合えて楽しめます。
コースによってはしっかりと整備されていて歩きやすく登山初心者にもおすすめで、山頂からは、伊勢平野、伊勢湾、木曽三川などのパノラマが見渡せます。
7:30に登り始め、10:19に藤原岳山頂に着きました。
風が強いです。 pic.twitter.com/qoBZB2L30V— 後藤広和 (@gotoh42400779) March 27, 2021
台風前の晴れを逃すまいと鈴鹿山脈、藤原岳~天狗岩に行ってきました!!
山頂は心地いい風が吹いてました??#藤原岳#天狗岩#鈴鹿セブンマウンテン#登山初心者#登山女子 pic.twitter.com/ckA9Nlq04A
— みぃこ (@KazuAmnos1103) October 7, 2020
自然の美しさには勝てないよね~登山ソロデビューですよ。鈴鹿の藤原岳。標高は1000メートル程やから決して高くはないけど登山初心者の私にはとてもキツかった。頂上からの景色には感動したし自分とも向き合えた。その代償として両脚の膝が死亡… pic.twitter.com/ivECAzJd4s
— mini cooga (@kugayasu) October 12, 2016
【移動方法・アクセス】
〈公共機関〉
三岐鉄道三岐線「西藤原駅」から登山口まで550m(徒歩約5分)
〈公共機関〉
東海環状自動車道「大安IC」から11.1km(約20分)
東名阪自動車道「桑名IC」から21.4km(約40分)
名神高速道路「関ヶ原IC」から24.3km(約35分)
【ハイキングコース】
⇒藤原岳ハイキングコース・マップはこちら
【駐車場】
・大貝戸登山口駐車場(約40台)
・藤原岳観光駐車場(約30台)
【現地の情報】
⇒現地情報はこちら
【場所】
竜ヶ岳
「竜ヶ岳」は標高1099mの山で山頂一帯は平原が広がり、360度の展望を見ながらの尾根歩きが楽しめます。
山頂もたおやかな地形なので大勢がいてものんびりすることが出来、山頂の手前にある「重ね岩」を登ると岩の上から360度のパノラマの絶景が見れます。
#楽しかった山とその理由
竜ヶ岳(滋賀県東近江)
・道中の高度感もなかなか
・1時間もかからずに山頂に着ける
・winXPみたいな景色
はじめての1,000m級、見事な快晴っていう思い出補正付きだけど…
(こないだの剣山は初県外登山・初団体戦・初ひとり旅で もっと楽しかったので殿堂入り) pic.twitter.com/qpVvcyHqkd— ぺぺち (@butNaporitanNo1) April 18, 2021
竜ヶ岳は鹿くんが大量発生しやすいから望遠持っていくと楽しいゾ pic.twitter.com/o11BYybHt6
— ぺぺち (@butNaporitanNo1) April 14, 2021
【移動方法・アクセス】
〈車〉
東海環状自動車道「大安IC」から8.3km(約15分)
東名阪自動車道「桑名IC」から20.2km(約35分)
名神高速道路「八日市IC」から29.2km(約40分)
⇒竜ヶ岳への移動方法はこちら
【ハイキングコース】
⇒竜ヶ岳ハイキングコース・マップはこちら
【駐車場】
駐車場(160台)
【現地の情報】
⇒現地情報はこちら
【場所】
経ヶ峰
「経ヶ峰」はそれぞれのコースが約2時間ほどで山頂に到着できるので、登山初心者の方におすすめの山です。
山頂には展望台もあるので、天気の良い日には伊勢湾を望むことができ、青山高原に並ぶ風車も一望できます。
経ケ峰、いい天気でした(⌒▽⌒) pic.twitter.com/GeMEpoSG
— kuirou (@kuirou) February 12, 2012
経ケ峰より伊勢湾を望む pic.twitter.com/U107QzbbOl
— ao (@MaronwanwaAo) February 21, 2015
【移動方法・アクセス】
車:伊勢自動車道・芸濃ICから20分
公共機関:「経ケ峰口」「高野出」「仲之郷」へは近鉄津新町駅から「立合」行きバスでそれぞれ26~23分
【ハイキングコース】
⇒経ヶ峰ハイキングコース・マップはこちら
【駐車場】
駐車場あり
【現地の情報】
⇒現地情報はこちら
【場所】
三子山
「三子山」はその名の通り北峰・中峰・南峰からなり、3つの山を登り展望を楽しみながら登れます。
3つの山ですがアップダウンも少なく初心者でも歩きやすく、気軽に楽しめる全長2キロほどのハイキングコースもあります。
今日は西三子山まで山歩き。
次は春の東北。
どこに行こうかな。 pic.twitter.com/PQIHoBBLF2— 引越ししました。 (@NEXTGATE1986) February 14, 2016
三子山、四方草(しおそ)山、臼杵ヶ岳 pic.twitter.com/8YrlplaURP
— おさむ (@bumomo) December 4, 2021
スポンサーリンク
【初心者向け】三重県のハイキング・トレッキングに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
三重県の割引クーポンまとめ
錫杖湖水荘に泊まるとこんなにお得!団体向け宿泊割引キャンペーン
「錫杖湖水荘に泊まるとこんなにお得!団体向け宿泊割引キャンペーン」は錫杖湖水荘を団体(10名以上)で利用すると特典料金で宿泊が可能なキャンペーンです。
【割引額】
特典料金:44,750円(4,475円×10名)
※通常料金:67,00円(6,700円×10名)
【キャンペーン期間】
2021年2月1日~コロナが終息する当分の間
⇒「錫杖湖水荘に泊まるとこんなにお得!団体向け宿泊割引キャンペーン」の詳しい情報はこちら
「るるぶトラベル」三重クーポンまとめ
おいでよ!みえ旅キャンペーン(ひとり1泊あたり最大3,000円引き):対象予約期間2023年3月22日 – 2023年7月21日
三重県 ホテルキャッスルイングループで使えるクーポン(700円割引):対象予約期間023年2月16日 – 2023年7月31日、対象宿泊期間2023年2月16日 – 2023年5月2日、2023年5月7日 – 2023年5月31日
「じゃらん」三重クーポンまとめ
三重県①(最大1,800円割引):対象予約期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)、対象体験期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)
三重県②(最大3,000円割引):対象予約期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)、対象体験期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)
三重県③(最大4,500円割引):対象予約期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)、対象体験期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)
三重県④(最大6,000円割引):対象予約期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)、対象体験期間:2023年9月1日(金)~2023年11月30日(木)
スポンサーリンク
三重県ハイキングで支払いするならクレカ・QRコード決算でポイント還元
三重県でハイキングした時に買い物をするなら現金ではなく、必ずクレジットカード・QRコード決算をしてポイントを貯めましょう。
また貯めたいポイントは2~3つにぐらいに留めておき、例えば「楽天ポイント」を稼ぐなら楽天カードで支払う、「Tポイント」を稼ぎたいならTカードプラスで支払うと統一することをおすすめします。
そして、貯めたいポイントに合わせて還元率が良い、以下のようなクレジットカードを用意しておくのがおすすめです。
【楽天ポイント】
[楽天カードがおすすめ]
◯無料で作って利用すれば誰でも5,000ポイント(5,000円相当)貰える
◯楽天市場でポイント倍率が1倍増える
⇒「楽天ポイント倍率」の詳しい情報はこちら
◯「ハピタス」経由で作ると「楽天ポイント」「ハピタスポイント」の二重取りが出来る
\無料で5,000ポイントGET!/
⇒「楽天カード」の詳しい情報はこちら
【Tポイント】
[Tカードプラスがおすすめ]
◯永年会費無料で作るのが「Tカード」よりも3~4倍ポイントが貰える
◯ハピタス経由して作ると1,000ポイントが貰える
⇒「Tカードプラス」の詳しい情報はこちら
【Pontaポイント】
[Ponta Premium Plusがおすすめ]
◯年会費:2,200円(初年度無料)
※ショッピング利用合計額が5万円以上で次年度以降も無料
◯ポイント還元率:1.00%~2.00%
◯にゃんだふる経由で作ると22,000pt(2,200円相当)貰える
⇒「Ponta Premium Plus」の詳しい情報はこちら
[au PAYカードがおすすめ]
◯年会費:無料
◯ポイント還元率:1.00%
◯「ちょびリッチ経由で作ると11,400pt(5,700円相当)貰える
【dポイント】
[dカードがおすすめ]
◯スターバックス カードやマツモトキヨシなどの特約店でプラスポイント貰える
◯docomoで取り扱っている「ahamo」の携帯電話利用料金をdカードで支払うと+1GB/月が追加
\無料で2,000ポイントGET!/
⇒「dカード」の詳しい情報はこちら
【PayPayポイント】
[PayPayカードがおすすめ]
◯無料で作れて最大5,000円相当のPayPayポイントが貰える
◯利用すれば最大1.5%還元
◯唯一PayPayに直接チャージができる
◯ハピタス」の経由で作ると3,600ポイントが貰えて、「ハピタスポイント」「PayPayポイント」との二重取りが出来る
\最大5,000円相当のPayPayポイントが貰える/
⇒「PayPayカード」の詳しい情報はこちら
三重県ハイキング初心者向けおすすめコース!絶景が見れる観光スポットを解説!まとめ・感想
三重県のハイキングコースはなだらかで初心者でもいける箇所もあり、山頂から見える自然の美しさが楽しめます。
しかし、初めての方は無理をせずに、自分のペースに合わせてハイキングを楽しみましょう。
あなたも巣ごもりでストレスが溜まっているならば、ハイキングコースでウォーキングをしてリフレッシュしましょう!
スポンサーリンク