
(画像引用元:https://iwiz-movies.c.yimg.jp/)
この記事では、劇場アニメーション「この世界の片隅に」の聖地巡礼への行き方を紹介します!
「この世界の片隅に」は広島県呉市を主な舞台とした物語です。
そんな「この世界の片隅に」の聖地に迷わず行くにはどうしたらいいでしょうか?
それでは早速「この世界の片隅に」の聖地への行き方と見どころシーンを紹介していこうと思います。
目次
スポンサーリンク
この世界の片隅にの聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
「この世界の片隅に」は、第2次世界大戦中の広島県呉市を主な舞台とした物語です。
「この世界の片隅に」の聖地巡礼してきた🍊 pic.twitter.com/KwlRVw7p2G
— せいら (@375_uu) January 2, 2019
本日の戦前絵葉書。
広島は呉市の朝日遊郭。
「この世界の片隅に」のリンさんが居たところですね。 pic.twitter.com/guOQWfyIUr
— 古書 柘榴ノ國 (ザクロノクニ)@奈良 (@zacronokuni) November 22, 2017
呉市は広島市から東に20km程の場所にある広島第3の都市です。
明治時代から第二次世界大戦まで海軍工廠が置かれ、当時世界最大の戦艦である大和も呉で建造されました。
現在も呉には多くの工場が立ち並び、海上自衛隊の呉基地も置かれています。
劇場版「この世界の片隅に」では、こうの史代さんの原作を元に片渕須直監督が徹底した取材を行い、戦時下の呉の様子がリアルに再現されています。
現在、すずさんが過ごした時代から75年以上の月日が流れ、当時の姿をそのまま残す場所は少なくなっています。
このサイトでは、聖地の昔と今を比べながら紹介していこうと思います。
呉に嫁入りするすずさんが降り立った「呉駅」
周作さんに見初められたすずさんは、広島から呉へお嫁に行きます。
その時に蒸気機関車で降り立ったのが、呉の駅です。
呉駅に到着。今日はこの日世界の片隅に聖地巡礼で回ります。 pic.twitter.com/FvxtilCh5t
— ヒロ@戦慄のアニオタ (@hiro_senritu) May 4, 2018
8月25日に映画「この世界の片隅に」終盤の呉駅時刻表に「門司」(もじ)の駅名があるとツイート。よく見てみると、すずさんの嫁入りの際の広島駅2番ホームの案内にも「門司」。門司は北九州市内の駅です。現在は広島から門司に直通する列車はありませんが。 #この世界の片隅に pic.twitter.com/CpRf3AZhBC
— 杉の宮坂 (@sugi_no_miya) September 12, 2018
呉駅に着いて早々、すずさんとノンちゃんに出迎えられた/w pic.twitter.com/vEZNPfpO4w
— 元祖 マハハン (@mahahan3734649) August 22, 2017
呉駅はJR西日本の呉線の駅です。
すずさんが嫁いだ当時の駅舎は1922年に建てられた2代目の駅舎ですが、作品中にも出てきた1945年7月の大空襲で焼失しています。
現在の駅舎は1981年に建てられた4代目の駅舎です。
呉駅は広島駅から電車で50分程の距離にあるので、すずさんと同じルートを辿って呉を訪れてみるのもいいかもしれません。
【呉駅の場所(マップ)】
〒737-0029 広島県呉市宝町1
すずさんたちが仲人さんと落ち合った「辰川バス停」
呉にお嫁に来たすずさんたちは呉駅からバスに乗り、嫁ぎ先の北條家最寄の「辰川バス停」で仲人さん(伯母さん)と落ち合います。
遥か彼方に灰ヶ峰展望台。
ここは我が本籍地、
呉市西辰川と
「この世界の片隅に」でも登場した
辰川停留所。 pic.twitter.com/5mtYvinIDp— 黒城 みづき -TOPDANDY- (@MIDZUKISAN) July 16, 2017
この世界の片隅に。
ロケ地って……小学校も辰川も私の育った街。
中通りも本通りも、長ノ木も。
やっぱり呉で見るしかないよね。映画✨ pic.twitter.com/teg2zNCQQk— しぇ❤ (@3Olulu) January 18, 2017
木炭バスがスンマセンした辺りから、辰川バス停まで歩いた。ここから先には行きません。まあここまで来れば卯の花ぐらいは買えるじゃろ。 #この世界の片隅に pic.twitter.com/VxBsbuigPZ
— 部長のナガーゴ(44) (@nagargo) June 23, 2018
すずさんが嫁ぐ北條家は、灰ヶ峰という山の裾にあります。
その為道中は坂になっており、動力の少ない当時の木炭バスはバス停まで到達できないこともありました。
現在は呉駅からバスに乗って20分程で辰川のバス停に到着することができます。
お願いがあります。私どもの手で「この世界の片隅に」のロケ地マップを作りましたが、辰川バス停から先、北條家があると想定されるエリアについては、あえて地図には載せていません。そこから先は道の狭い一般住宅地で、そこに住まわれる方にご迷惑がかかるのを恐れてのことです。→
— 片渕須直「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」 (@katabuchi_sunao) January 9, 2017
注意点ですが、あたり一体は住宅地となっている為、片渕監督はバス停より先に聖地巡礼に行かないようにアナウンスしています。
呉市は聖地巡礼による観光誘致に力を入れていますが、巡礼の時は地元の人たちの迷惑にならないよう気をつけましょう。
【辰川バス停の場所(マップ)】
〒737-0801 広島県呉市東辰川町3
北條家から街に向かうすずさんが通った「三ツ蔵」
すずさんが灰ヶ峰の裾にある北條家から街に出るときに良く前を通っていた建物が、三ツ蔵です。
「この世界の片隅に」の聖地巡礼してきた🍊 pic.twitter.com/KwlRVw7p2G
— せいら (@375_uu) January 2, 2019
今夜は第3話
写真は実家近くの三ッ蔵#この世界の片隅に pic.twitter.com/YN4lrWLSPS— 寺尾海 大士 (@teraoumi) July 29, 2018
そうだよな。
松下商店や三ツ蔵だって永遠に建っているわけじゃないんだよな……単に画としてじゃなく空気感をも閉じ込めて遺すってのはそうそう出来るもんじゃないし、それが出来てる映画ってすごいよ。
#この世界の片隅に pic.twitter.com/xUvvzbfivx
— 稀平 昊 (@hjmtm884) July 14, 2018
この三ツ蔵は当時の姿がそのまま残る貴重な聖地です。
この場所を訪れると、作中とそっくりな建物にびっくりしてしまうかもしれません。
三ツ蔵は旧澤原家住宅という呉市の文化財の一部で、1809年に建設されたとても古い建物でもあります。
【三ツ蔵の場所(マップ)】
〒737-0053 広島県呉市長ノ木町3−15
すずさんが周作さんを訪ねる時に通った「旧海軍下士官集会所(青山クラブ)」
すずさんが周作さんへ帳面を届けに行く時に通った道にあるのが旧海軍下士官集会所、現在の青山クラブです。
「この世界の片隅に」の舞台探訪(聖地巡礼) その18
海軍病院へ続く道(現在の美術館通り)
この奥に見えるのが海軍病院で周作さんが務める軍法会議所はその隣にありました#この世界の片隅に pic.twitter.com/KMfLbqrv9S— びるまち (@BIRUMACHIOSAKA) December 26, 2016
呉といえば、2016年に劇場公開され興行収入15億円の大ヒット作品となったアニメ映画「この世界の片隅に」の舞台でもあります。
作中に描かれた建物の多くは戦時中の空襲で焼け落ちてしまいましたが、海軍の集会所や呉線の鉄橋など、幸いにも戦火を免れた一部の構造物が当時のまま今も残されています。 pic.twitter.com/0AtIqLYCNe— さむ (@urakutenism) May 13, 2019
劇中にも登場する青山クラブ(旧呉海軍下士官兵集会)
この世界の片隅にファンにはお馴染みの場所。
一時期取り壊して駐車場にするなんてのもあったけど、どうなったのかな?#青山クラブ#旧呉海軍下士官兵集会所 pic.twitter.com/2T7xK04eIj— いくじなし (@SawayakaSensei) February 10, 2020
当時この道には周作さんが勤めていた呉鎮守府軍法会議所をはじめ、軍隊の主要施設がありました。
旧海軍下士官集会所(青山クラブ)は当時の姿をそのまま残す貴重な聖地です。
1936年に建立された建物は老朽化により解体が検討されていたのですが、映画のヒットにより保存される方向で話が進んでいるようです。
現在は建物全体がこの世界の片隅に仕様になっています。
【旧海軍下士官集会所(青山クラブ)の場所(マップ)】
〒737-0028 広島県呉市幸町4−4
スポンサーリンク
![]() |
すずさんと周作さんがデートした「小春橋」
周作さんに呼び出されたすずさんは、2人で呉の市街地をデートします。
その時に訪れたのが小春橋です。
小春橋で写真撮りました。一人だったので、本当はこういう風に撮りたかったです。#この世界の片隅に pic.twitter.com/PBIYkyHO5B
— 矢部太郎 カラテカ (@tarouyabe) November 15, 2017
映画『この世界の片隅に』聖地巡礼。
すずと周作が語り合っていた小春橋(背後に見えるのは灰ヶ峰) #この世界の片隅に #聖地巡礼 pic.twitter.com/E4ZhYQZVsw— ニコ (@Nico08111925) February 24, 2018
すずさんと周作さんがデートした小春橋から、当時から現存する堺橋を望む。奥に見えるのは大和ミュージアム pic.twitter.com/Gvv488C3Dt
— てんぼると◆八坂天 (@10V_tkc) May 5, 2017
小春橋は呉市を流れる堺川に架かる橋です。
今の橋は1990年に架け替えられたもので、当時と同じものではありません。
小春橋の隣に架かる堺橋は幾度もの空襲を生き延び当時のままの姿で残っています。
【小春橋の場所(マップ)】
〒737-0051 広島県呉市中央2丁目7
すずさんと晴美さんが訪れた「海軍病院前の階段」
大空襲で負傷した義父さんに会いに、すずさんは姪の晴美さんと一緒に海軍病院を訪れます。
その時、晴美さんと一緒に登った階段が今も残っています。
「この世界の片隅に」の舞台探訪(聖地巡礼) その20
「あっち見てってええ?」
円太郎の見舞いに向かった際に登った海軍病院の階段。建物は解体されましたが階段は現存しています。
見舞い後呉駅(写真左側)に戻る予定でしたが晴美ちゃんのお願いで海の方(右側)へ・・・ #この世界の片隅に pic.twitter.com/9mQdyqKb9z— びるまち (@BIRUMACHIOSAKA) December 27, 2016
「この世界の片隅に」すずさんと晴美ちゃんがお父さんのお見舞いに行った海軍病院前の階段が今もしっかり存在してます!でも、今は保護のため通行禁止だそうです。 #この世界の片隅に #呉 pic.twitter.com/4ESxvRWKIN
— 山田るま@全日本だるま研究会公式キャラクター (@yamada_ruma) February 13, 2018
すずさんの義父さんは、呉軍港にある第11航空廠の発動機部で働いており、1945年5月5日の大きな空襲に巻き込まれ海軍病院に入院していました。
そしてすずさんと晴美さんがお見舞いに訪れた6月22日、再び軍港で大きな空襲があり今度は2人が巻き込まれてしまうのです。
海軍病院は同年7月の空襲で攻撃され全焼してしまいます。
その為、当時の姿を残す場所はこの階段のみとなっています。
【海軍病院前の階段の場所(マップ)】
〒737-0023 広島県呉市青山町3−1
すずさんが周作さんと眺めた世界一の軍艦「大和ミュージアム」
すずさんと周作さんが眺めた大和の1/10レプリカを「大和ミュージアム」で見ることが出来ます。
大和ミュージアム
「この世界の片隅に」観たあとだと
リアルと空想が混じって
すずさん達が本当にいた感が半端ない。
館内のビデオで実際の空襲などあるので
この世界の片隅に見られたら
大和ミュージアムもオススメです。 pic.twitter.com/sPZUUQtaAo— ぐれい👽nanoです。 (@pfmgreat315) December 3, 2016
今日は途中、呉に寄り道しました
「この世界の片隅に」の聖地、大和ミュージアム、自衛隊の潜水艦等いろいろ見学しました
「この世界の片隅に」の現実味を実感でき良かったです pic.twitter.com/GnzmhnRWeH— 小西 泰平 (@konikoni_taihei) July 31, 2017
色んなメディア作品の戦艦大和を観たが、この世界の片隅にの大和入港シーンが一番秀逸やと思う♪ pic.twitter.com/5D4P2y69BX
— ナカムラ (@T_AH19) December 6, 2017
慣れない環境のストレスでハゲてしまったすずさんを、呉港に浮かぶ巡洋艦を説明して元気付けようとする周作さん。
そんな2人の前にひときわ大きな戦艦・大和が現れます。
周作さんは大和を「東洋一の軍港で生まれた世界一の戦艦」だと誇ります。
大和ミュージアムは別名を呉市海事歴史科学館といい、当時日本一の海軍工廠であった呉の歴史と造船・製鋼等の技術を紹介しています。
大和の他にも当時の呉を感じられる貴重な資料が数多く収められていますので、是非訪れてみてください。
展示室・ミュージアムショップ 9:00~18:00(展示室入館は17:30まで)
ライブラリー 9:00~17:00
休館日 火曜日
常設展観覧料 一般500円 高校生300円 小・中学生200円
公式ホームページ https://yamato-museum.com/
【大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)の場所(マップ)】
〒737-0029 広島県呉市宝町5−20
この世界の片隅にの「呉市ロケ地マップ」でルート確保!
「この世界の片隅に」では、制作委員会が公式のロケ地マップを作っています。
【お知らせ】映画「この世界の片隅に」の片渕須直監督監修によるイラストロケ地マップが出来ました。映画の内容に合わせて、広島市・中島本町・呉市のロケ地を映画を彷彿とさせるイラストで紹介しています。広島市観光案内所で配布中。 pic.twitter.com/S0bL56tI0B
— 広島観光コンベンションビューロー (@hironavitweet) December 27, 2016
公式のロケ地マップは呉駅や大和ミュージアム、大きなホテル等で入手することが出来るので、聖地巡礼の際には是非ゲットしてみてください。
スポンサーリンク
この世界の片隅にの聖地巡礼・舞台に行く方法!
「この世界の片隅に」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!

【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!

【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!

【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!

【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!

【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
スポンサーリンク
![]() |
この世界の片隅にの聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
楽天トラベル
楽天トラベルは日本の大企業という信頼と安心感があり、併用可能な割引クーポンや様々な商品に使える楽天ポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
国内の大きな企業である楽天が運営している「楽天トラベル」なため、安心感があり実際に宿泊したからも高い信頼感があります。
さらに楽天トラベルには「楽パッククーポン」「宿クーポン」などの様々なクーポン券があり、gotoトラベルとの併用ができるので宿泊・旅行費が35%割引以上にお安くすることが可能です。
それだけでなく、楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。
そのため、安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。
⇒楽天トラベル「温泉旅行 – 全国の温泉地 温泉宿・旅館予約」
⇒先着順の2万円分などもある割引クーポン/楽パッククーポン
⇒クーポン特集/RaCoupon(ラ・クーポン)
⇒全国の宿泊施設クーポン/宿クーポン
⇒還元率30%以上/楽天スーパーDEAL
じゃらん
じゃらんは口コミの数が多いので宿を決めるのに参考になり、取り扱っているクーポンが多いのでお得にする事ができるのでおすすめです。
じゃらんでは累計口コミ850万件以上と非常に多くの口コミがあり、「訪問時期」「訪問者の特徴」とパラメーター化しているので宿を決めるのにすごく参考になります。
さらにじゃらんは時期ものの「セールクーポン券」や「全国各地で使えるクーポン券」などの割引クーポンが多く取り揃えられています。
しかも、様々な割引クーポン併用可能なので、かなりお得にすることが可能です。
そのため、どの宿にするか悩んでいるときに参考になり、割引クーポンが豊富でお得にしやすい、じゃらんがおすすめです。
⇒じゃらん「温泉・露天風呂のある宿・ホテル-じゃらん温泉ガイド」
⇒数千円以上の割引クーポン/全国各地で使えるクーポン券
一休.com
一休.comはワンランク上の高級な宿泊施設を探しやすく、例えば北海道で人気の「ホテル」「旅館」を「20選」でピックアップ・ジャンル分けして選ぶのが楽です。
宿泊施設はワンランク上でお店が探しやすいだけでなく、安くはない高級ホテル・宿の予約がほとんどなのに思いのほか安い宿泊することができます。
さらに一休.comでは「〇〇選」と良い宿泊施設をピックアップしたり、彼女(嫁)や両親を招待して行く「温泉あり」「ホテル・旅館」など、いい宿を選ぶのに悩んでいるあなたにピッタリの宿を提供してくれます。
そのため、ちょっと良い宿泊施設をお探しなら、一休.comで探して予約することをおすすめします。
Yahooトラベル
Yahooトラベルは宿とホテルが常時10%オフでPayPayが溜まるので、安定してお得にすることができます。
実際に他の予約サイトと「トラベルコ」で価格を比べてみると、10%オフのおかげでYahoo!トラベルが安い上位に入るホテルが多いです。
さらにシーズンごとに割引キャンペーンがあるので、「10%PayPayポイント還元+割引クーポン」でかなりお得にすることができます。
そのため、Yahooトラベルは常時10%オフで安定してお得なのでおすすめです。
日本旅行
日本旅行では顧客満足度高く、限定クーポンでかなりお安く予約をすることができます。
日本旅行はJCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれています。
また居住地限定で県内への宿泊を伴う旅行をされる方に旅行代金を補助するふっこう割などの限定クーポンもあり、一部はgotoトラベルと併用可能でかなりお得にすることができます。
そのため、顧客満足度1位の企業に選ばれた安心感と限定クーポンもあるということで日本旅行もおすすめです。
るるぶトラベル
るるぶトラベルは大手「JTB」運営しているので安心感があり、往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先をパックで最短入力[1ステップ]で楽に予約でき、割引キャンペーンも豊富です。
るるぶトラベルは「往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先」をパックで予約できるので、交通と宿泊を一括で予約でき、予約の操作も最短入力[1ステップ]とかなり予約するのに楽ができます。
また、るるぶトラベルでは「タイムセール」「都道府県民限定宿泊プラン」などの、様々なお得・割引になるキャンペーンが組まれてもいます。
さらに「るるぶトラベル会員」となる貯めれる予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」はJTBでも使え、割引クーポンと併用して使うことも出来ます。
JTB
JTBは大手で安心感・保証があり、国内・海外のツアーと各地の地域の旅行を予約することが出来、割引キャンペーンやJTBトラベルポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
JTBでは国内・海外のツアーだけでなく、超セレブなツアーだったりと様々なツアーがあり、パッケージ化されて安くJTBが保証してくれるので安心感があります。
さらにJTBでは割引クーポンの特集が組まれており、旅行代金をお得にするチャンスが巡ってきます。
それだけでなく、会員限定サービスである「JTBトラベルメンバー」に登録し、JTBで予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」を貯めてお得にすることも出来ます。
特にJTBは国内・海外のツアーがあるので、JTBを継続して使いやすいので、ポイントも貯めやすいかと思います。
この世界の片隅にとは?
「この世界の片隅に」はこうの史代による漫画。単行本は双葉社より上・中・下巻、又は前後編の形で発売されています。
2016年に片渕須直監督による劇場アニメーション映画が全国公開され、日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞をはじめ、国内外の数々の賞を受賞。
2019年には約40分の新規シーンを追加した「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」が公開されました。
1944年(昭和19年)2月、18歳のすずは広島から軍港のある呉の北條家に嫁ぐ。
戦時下、物資が徐々に不足する不自由さの中、すずは持ち前の性格で明るく日常を乗り切っていたが、翌年の空襲によって大切なものを失う。
広島への原子爆弾投下、終戦。それでもすずは自分の居場所を呉と決め、生きていく。
引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki
「この世界の片隅に」は、戦時下の日常を普通の女性の目線から描いた新しいタイプの戦争映画です。
慎ましくも幸せに過ごしていた人々の日常を、どこか人事の様に思っていた戦争が一瞬にして奪っていく・・・・・・そんな恐怖を圧倒的なリアリティーで私達に伝えてくれます。
そんな「この世界の片隅に」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために振り返ってみるならば、無料の「U-NEXT」をご利用してください。
\アニメ無料見放題なら「U-NEXT」!/
この世界の片隅にの聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「この世界の片隅に」の聖地は広島県呉市がメインとなっており、戦時下を生きたすずさんの当時の生活を感じられるような場所が多いです。
山と海に囲まれた呉市は坂が多く道が狭いので、市内の観光は徒歩やレンタルサイクル、又はバスを使用すると効率よく廻ることができます。
また、呉市までは飛行機・電車・車など様々な交通手段が選択可能です。
それぞれのニーズに合った方法をチェックして、万全の状態で出かけるようにしましょう。
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク