
(画像引用元:https://cs1.anime.dmkt-sp.jp/)
この記事では、TVアニメ「青の祓魔師 京都不浄王篇」の聖地巡礼への行き方を紹介します!
「青エク」は京都府京都市を聖地とした作品です。
そんな「青エク」の聖地に迷わず行くにはどうしたらいいでしょうか?
それでは早速、「青エク」の聖地への行き方と見どころシーンを紹介していこうと思います。
目次
スポンサーリンク
![]() |
青の祓魔師 京都不浄王篇の聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
「青エク」の聖地は京都府京都市です。
「青の祓魔師 京都不浄王篇」PV第1弾【舞台探訪・聖地巡礼】https://t.co/GFE8HbGCxQ 10月2日に公開された待望のアニメ2期PVから京都駅と京都タワーです。 #butaitanbou #aoex pic.twitter.com/kvAk1F4e82
— スカイDJ (@sky_dj_) October 4, 2016
千年王城とも呼ばれる京都は、794年に平安京が置かれてから1968年・明治元年東京に都が移されるまで、千年以上の間日本の都として栄えてきました。
町の中心部には平安京の都市の形が残っていて、路が東西南北に碁盤の目のように配置されているのが特徴です。
京都は、世界有数の観光都市でもあります。
古都京都の文化遺産として17の文化財が世界遺産に登録されていて、年間4~5千万人の観光客が訪れます。
また寺社仏閣以外にも、東に賀茂川、西に桂川、南に宇治川が流れ、東山、嵐山、鞍馬山、比叡山などの山に囲まれ、四季折々の豊かな自然を楽しむことができます。
それでは、そんな京都市京都府にある「青エク」の聖地を紹介していきたいと思います。
京都を訪れた燐たちが最初に降り立った「京都駅」
新幹線で京都を訪れた燐たちが最初に降り立った場所は、京都駅です。
青エク 京都不浄王篇出ててきたから行ってみたくなったから行ってしもた(*」゚∀゚)」⤴︎ ⤴︎#アニメ#京都駅#青の祓魔師京都不浄王篇 pic.twitter.com/QRWmFvVyOE
— こころ (@kokoronp35) January 15, 2017
青エクの京都不浄王編に出てくる京都駅周辺がめっちゃ似ているから親近感がわくな。 pic.twitter.com/RdhR8jIUVM
— きゃりーゆりぴょん (@mylifeyoube) January 16, 2017
今日の京都タワー青の祓魔師ver.💙
と京都駅設定画比較
駅は昼間にもうちょい合わせて撮りたいかな#aoex#青エク#青の祓魔師 pic.twitter.com/nXUiZaOds1— のあリリす🦋低浮上 (@aliceS_U) January 6, 2017
京都駅は、京都府京都市下京区にある、JRと近鉄、京都市営地下鉄の駅です。
1日の乗降者数は70万人を越える、西日本有数のターミナル駅でもあります。
京都観光の玄関口となる駅で、東海道新幹線の全列車が停車し、北陸、山陰、関西空港、南紀、奈良、伊勢志摩方面など、各地を結ぶ特急列車が発着します。
京都駅の開業は明治10年、全国で2番目に開通した神戸~京都間の鉄道の終着駅でした。
現在の建物は1997年に開業したもので、駅ビル最大のテナントとなっているJR京都伊勢丹も同時に開業しています。
観光に特化した駅でもあり、駅構内には様々な土産物屋が点在しています。
新幹線改札内の土産物店は東京駅をしのぐ規模で、有名店の土産物を旅の最後に購入することが出来ます。
燐たちが出てきた改札は烏丸通で、出てすぐの場所に京都洛中観光へ向かうバスの巨大ターミナルがあります。
【京都駅の場所(マップ)】
京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
京都を訪れた燐とクロが目を奪われた「京都タワー」
京都を訪れた燐とクロが目を奪われた場所は、京都タワーです。
「青の祓魔師 京都不浄王篇」PV第1弾【舞台探訪・聖地巡礼】https://t.co/GFE8HbGCxQ 10月2日に公開された待望のアニメ2期PVから京都駅と京都タワーです。 #butaitanbou #aoex pic.twitter.com/kvAk1F4e82
— スカイDJ (@sky_dj_) October 4, 2016
『青の祓魔師 京都不浄王篇(2期)』12話(最終回)感想 サタンの息子の頼みなら仕方ねぇ・・・京都タワーに行ってやるよ!! https://t.co/huAxBF0uw8 pic.twitter.com/oLEgPlFy6q
— アニメ情報rdltrc (@rdltrc) March 25, 2017
青エクの聖地巡礼はこの2枚だけ。京都タワーと伏見稲荷。東京駅と京都駅は撮り忘れました。 pic.twitter.com/xpcUXsLNaz
— kumi (@omekmk) September 20, 2016
京都タワーと伏見稲荷大社に来たよ!!
卒業旅行で何気に青エク聖地巡礼してる☺️ pic.twitter.com/xjjrErqBsr— しゃこら (@rakko1114) February 20, 2018
京都タワーは、京都府京都市下京区にある観光タワーです。
土台部分となっている京都タワービルを含めて131mあり、京都市内では最も高い建物となっています。
タワーのビジュアルは、海のない京都市街を照らす灯台をイメージしたものですが、古都の景観になじむようでなじまない近代的なビジュアルには賛否両論あり、反対派の一部の人からは「出来そこのないのろうそく」と揶揄されています。
京都タワーの有料展望室からは京都市街を見渡すことができ、夏には五山の送り火を楽しむことも出来ます。
地下3階には大浴場があり、夜行バスで京都を訪れた人たちの癒しの場となっています。
「青エク」にも登場したマスコットキャラクターのたわわちゃんは、2004年に誕生した灯台をイメージした女の子の緩きゃらで、作中同様に京都タワーで記念撮影を行うことができます。
また、一時期たわわちゃんは東京タワーのマスコットキャラであるのっぽんと遠距離恋愛していると話題になりました。
京都タワーは、「青エク」第2話の京都を訪れたシーンに加え、最終話の京都観光シーンで登場します。
たわわちゃん公式ホームページ:https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/tawawachan/
営業時間:9:00~21:20(最終入場21:00)
展望室入場料:大人800円
【京都タワーの場所(マップ)】
〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町721−1
燐たちが滞在した勝呂の実家のモデルとなった「柊家」
燐たちが滞在した勝呂の実家のモデルとなった、柊家です。
憧れの彼の実家(のモデル)へ行ってきました🥰
私、青エクでは坊が好きなんです。 pic.twitter.com/Xh0p7opPUh
— 😈鮎(exリンヤ)🦇 (@rinrin_ayuyu) September 17, 2019
本誌にされた時から(2012年)ずっと虎屋に泊まってみたかったんですけど、まあ一泊四万くらいの高級旅館でして……
庶民としてはなんとか手の届く別館に、本日滞在しております
(青エク9巻) pic.twitter.com/3zu9VSNdPe— こじま🐬🧜♂️🐫 (@kojimaatri) January 8, 2017
ちなみに…
勝呂(青エク)のご実家にも行って来ましたよ!!!超高級旅館なので、宿泊は夢のまた夢…😂 pic.twitter.com/66fkw4ssVQ— アヤネコ (@blue_kuroneko) November 25, 2018
青エクの虎屋さんのモデルになった旅館(柊家さん)行ってきました_(:3」∠)_三_(」「ε:)_ pic.twitter.com/nXTnjT3LJc
— しあん_アカ停止 (@siann_tapi_17) March 15, 2015
柊屋は、京都市中京区にある老舗旅館です。
京都の歴史ある旅館のひとつで、江戸時代の1818年に運送業、海産物商として事業を始め、その後幕末期の1864年にかねてより兼業していた宿を本業としました。
幕末の志士、明治の貴人、昭和の文豪など、数多くの著名人に愛され、公式ホームページでは川端康成の寄稿文も公開されています。
柊家は京都のオフィス街である河原町御池と烏丸御池のちょうど中間地点、京都市役所と現本能寺からほど近い場所に位置しています。
江戸末期に建てられた旧館と、新しい新館があり、客室は全部で28室あります。
お値段は時期よって変動しますが、お一人様一泊二食付きで4万~10万くらいです。
京都に聖地巡礼に訪れた際には、柊家でラグジュアリーな時間を過ごしながら、古き良き京都を感じてみてはいかがでしょうか。
【宿泊料金】
旧館:36000~90000円
新館:42000~65000円
(サービス料込・別税・別途宿泊税)
【柊家の場所(マップ)】
〒604-8094 京都府京都市中京区 姉小路上ル中白山町277
京都観光へ向かった燐たちが最初に訪れた「東寺」
京都観光へ向かった燐たちが最初に訪れた場所は、東寺です。
結局…。
歩いて東寺に行ってきた。
一応、青エク聖地ってことで。
直線距離では歩いたほうが近いんよね。
五重の塔は春の特別拝観中。
不動明王は秘仏で、観れるのはここまで。
今日はまだ観光客が少なかったな。#青の祓魔師 #東寺 pic.twitter.com/oRH7b2nL3Q— かをり╰(*´︶`*)╯🌹歓喜の舞 (@monkey4_luffy) May 2, 2017
東寺キタ━━ヽ(´ω`)ノ゙━━!!
今日の目的は駅近場で
青エクの聖地巡り pic.twitter.com/dIFPfSurd9— 緋七 (@hina_f825) January 13, 2017
東寺は、京都市南区にある寺院です。
東寺真言宗の総本山で教王護国寺とも呼ばれており、古都京都の文化財のひとつとして世界遺産に登録されています。
東寺の創建は平安時代の796年ととても古く、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され真言密教の道場として栄えました。
毎月21日には東寺弘法市と呼ばれる骨董市が催され、骨董市は空海の別名である「弘法さん」の名称で親しまれています。
また境内にある五重塔は、木造の塔では日本一の高さを誇ります。
新幹線で京都を訪れると最初に見える古都らしい建造物で、京都のシンボルとしても有名です。
「青エク」に登場した仏像は講堂に鎮座している不動明王です。
不動明王の木造仏は、平安時代の839年に作られたもので、国宝に指定されています。
開門時間 5:00~17:00
金堂・講堂拝観時間 8:00~17:00(16:30最終受付)
宝物館・観智院 9:00~17:00(16:30最終受付)
拝観料 金堂・講堂500円 観智院500円 共通拝観料800円
御影堂や食堂などの一般エリアは無料
【東寺の場所(マップ)】
〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
出雲が狐たちと一緒に散策してた「伏見稲荷大社」
出雲が狐たちと一緒に散策していた場所は、伏見稲荷大社です。
青エクに近場がでててちょっと嬉しい
伏見稲荷、京都タワー、鴨川などなど pic.twitter.com/w1Lc8qtfnd— 玉田 天詩 (@Tuenshi) March 25, 2017
青エク京都編の聖地、伏見稲荷行ってきました(^o^)/ 人多いのでうまく撮れなかったけどこんな感じ? pic.twitter.com/tX6t5Hec77
— あさり (@asari0801) January 14, 2017
青エクで登場した京都を旅行中
最高です、伏見稲荷よかった👍👍 pic.twitter.com/u344pB8Qct— タジちゃん (@tazi_74) November 16, 2017
昨日の今日やから、聖地巡礼みたいで嬉しい😆
伏見稲荷。
青エク〜京都不浄王篇〜、
ぬら孫でもあったよね、伏見稲荷。 pic.twitter.com/08qkwa3irr— みのまる@固ツイにて報告あり (@jun_fuku39) October 8, 2017
伏見稲荷大社は京都府京都市伏見区にある神社です。
おキツネさんに象徴される商売繁盛・家内安全の神・稲荷神を祀る全国約3万社ある稲荷神社の総本山でもあります。
全国の稲荷信仰の原点は、1300年前に京都深草にある稲荷山に稲荷大神が鎮座したことに始まり、伏見稲荷大社はこの稲荷山の麓に本殿がおかれています。
本殿の奥の稲荷山には祈願成就の際に奉納された数多くの鳥居が設けられており、その中でも最大の見所は延々と朱塗りの鳥居の回廊が続く“千本鳥居”です。
「青エク」のシーンで出雲が歩いていた場所もこの千本鳥居です。
千本鳥居はインスタ映えスポットとしても評判となり、伏見稲荷大社は数多くある京都の観光スポットの中で外国人観光客人気NO.1となっています。
また、稲荷神のお使いであるきつねが稲荷大社の象徴となっており、絵馬や狐の像をはじめ、いたるところにきつねを見つけることが出来ます。
伏見稲荷駅から稲荷大社へいたるまでの参道も賑わっており、ここでしか手に入らないお土産や珍味を楽しむことが出来ます。
拝観料:無料
拝観時間:年中無休
お守りの授与:7:00~18:00
御朱印の授与:8:30~16:30
【伏見稲荷大社の場所(マップ)】
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
燐がトリックアート写真を撮影していた「鹿苑寺・金閣」
燐がトリックアート写真を撮影していた場所は、鹿苑寺・金閣です。
今急激に青エク熱が上がっているんやが、先々月行った京都不浄王篇聖地巡礼写真わ載せておく。一度に4枚しか載せられへんから分けて載せる為、鬱陶しいと思いますが、予め御了承ください。1枚目が京都出張所のモデルになった旅館。2枚目東寺さん。3枚目金閣寺4枚目京都タワー。 pic.twitter.com/nJLgatnfBV
— コロ助(帝)おじいさん。 (@blood8438_5656) March 15, 2018
金閣寺✨ pic.twitter.com/eBmnEQchmG
— 僕おけやでりんけんちゃ (@Mag1caRush) May 24, 2020
鹿苑寺・金閣は、京都市北区にある寺院です。
一般的には金閣寺の名称で親しまれていますが、我々が知っている金ピカの建造物は広い鹿苑寺の中にある舎利殿(金閣)というひとつの建物にすぎません。
そしてその鹿苑寺全体が古都京都の文化財のひとつとして世界遺産に登録されています。
鹿苑寺は室町幕府の三大将軍である足利義満によって開基された山荘で、義光の死後寺院とされました。
元の金閣は昭和25年に放火により消失し現在の建物は昭和30年に再建された新しいものです。
池に反射する金閣はとても美しく、鹿苑寺では年中を通して美しい景観を楽しむことが出来ます。
拝観時間 9:00~17:00
拝観料 大人400円
【鹿苑寺・金閣の場所(マップ)】
〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1
燐が京都市街を指差してはしゃいでいた「清水寺」
燐が京都市街を指差してはしゃいでいた場所は、清水寺です。
青エク観てたら京都行きたくなった〜😭😭😭 いまユメちゃん(エクアドル友)とアトランタ友ちゃん大阪だから、京都も行ってるんだろうな……ウワァァァァァン伏見稲荷行きたいーーー😭😭😭 pic.twitter.com/64thE5VIyT
— 蒼衣海子@転職完了しました (@aoiumiko) March 31, 2017
緊急事態宣言解除されたので清水寺行った!やっぱ人は少なかったなー
日陰で涼んでるおねむなハトもいたw pic.twitter.com/a227QA1L66— カンタロス (@ovsX8ldxY01CVsn) May 23, 2020
京都 清水寺
屋根の葺き替えが終わり
きれいに。
今、舞台を修理中。それにしても、日本在住の人かな?のヨーロッパ系の人なんですが、マナーが悪い。
お寺をなんだと思ってんの? pic.twitter.com/uq8qIaUkHe— しがない先達(維新いらん) (@saiioku1300) May 25, 2020
清水寺は京都市東山区にある寺院です。
世界で最も有名な寺のひとつである清水寺は、古都京都の文化遺産として世界遺産に登録されています。
平安遷都以前からの歴史を持つ数少ない寺院のひとつで、現在の建物の多くは江戸時代に3代将軍徳川家光が寄進し再建されたものです。
最も有名な建物である本堂は清水の舞台と呼ばれ、崖下からの高さは18mあり、舞台からは京都市街を見渡すことができます。
清水の舞台から飛び降りるという有名な言葉がありますが、江戸時代後期の約200年間に実際に飛び降りた数は234件あり、生存率は85%だったそうです。
燐たちがいる場所は奥の院で、この場所からよくある清水の舞台のビジュアルを撮影することができます。
また、舞台の下には有名な音羽の滝があり、3つの滝の水を飲むと学業、恋愛、延命長寿にご利益があるといわれています。
同じ東山にある高台寺とをつなぐ2年坂、3年坂は土産物店や古都ならではの景観を楽しむことができる散策スポットとなっています。
拝観時間:6:00~18:00
拝観料:400円
【清水寺の場所(マップ)】
〒605-0862 京都府京都市東山区清水294
最終話で燐と雪男が語らっていた「鴨川」
最終話で燐と雪男が語らっていた場所は、京都市を流れる一級河川「鴨川」です。
青エク不浄王篇最後の奥村兄弟の鴨川のシーン、あいのりの告白シーンと同じ赴きある。 pic.twitter.com/jsUi6MBQWn
— らい杏🎴 (@Rodeo_Star) August 28, 2017
鴨川😊雪燐ちゃんを探してしまう pic.twitter.com/FrxLBBFvay
— タロ (@a0taro) November 4, 2018
雪男が燐ちゃんにプロポーズしてた鴨川、カップルばっかー pic.twitter.com/ueQy1qSYXk
— 夕季@HTZ48 チームZ(戸塚派) (@yuki_nico25) April 25, 2017
燐と雪男がいた場所は特定されていませんが、背景の建物に納涼床のようなものが描かれていることから五条大橋から二条大橋の間のどこかと考えられます。
鴨川の納涼床の歴史は古く戦国時代の末期にさかのぼり、江戸時代になると河川が整備され近隣に花街が生まれて人が集まり、四条河原町を中心とする一帯が京都の歓楽街となったとされています。
現在納涼床の設置は5月~9月と決められており、燐たちが京都を訪れたのが夏の時期であることを示しています。
また鴨川には多種多様な生き物が生息しています。
オイカワやカワウなどの在来種はもちろん、上流にはカワセミやニホンオオサンショウオなどが生息し、大雨の後は下流に流されてきたオオサンショウウオが道端で目撃され人々を驚かせています。
ヌートリアなどの外来種も多く見られるようになり、生態系の維持が叫ばれています。
【鴨川の場所(マップ)】
〒605-0901 京都府京都市東山区
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
青の祓魔師 京都不浄王篇聖地巡礼・舞台に行く方法!
「青クエ」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!


【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!


【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!


【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!


【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!


【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
青の祓魔師 京都不浄王篇聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
高速バスで使えるお得なサービス!
高速バスで予約するなら、顧客満足度1位「日本旅行」が取り扱っている「バスぷらざ」がオススメです。
- 私鉄系の長距離路線バスを比較して利用したい人には最適
- バスの路線が探しやすく、比較しやすい
- 会員しか手に入らない割引クーポンとキャンペーン
- 顧客満足度1位の企業で安定感抜群
「バスぷらざ」は2018年度JCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれた「日本旅行」が取り扱っているので、対応やシステム等と安定感があります。
また、私鉄系の長距離路線バスを比較して利用したい人には最適で、特に阪急、近鉄などの近畿地方の私鉄系の長距離高速路線バスを幅広く網羅しています。
さらにサイトは見やすく、高速バス路線一覧はシンプルで探しやすくなっています。
それだけでなく、会員しか手に入らない割引クーポンやキャンペーンで安く済ませることができます。
極めつけは「日本旅行」は宿泊や他の交通手段も網羅しているので、これ一本で様々な交通手段と宿泊も迷わずにご利用できることができます。
このように、予約取る時に見やすく簡単で、安定感もあるので高速バスとしては「バスぷらざ」がオススメです。
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
飛行機で使えるお得なサービス!
飛行機を予約するなら様々な航空会社をワンクリックで比較でき、一番お得な空の旅ができる「格安航空券センター」がおすすめです。
- 1番安い飛行機を選べる!(格安で最大88%OFF)
- 様々な航空会社をワンクリックで比較できる
- Amazon決算できたりと支払い方法が豊富
- オペレーターが当日・翌日予約時は素早く、丁寧な対応
「格安航空券センター」は日本国内78空港の発着便の往復、片道航空券を販売し、取扱い航空会社はANA、JAL、スカイマーク、ソラシドエア、エアドゥ、スター フライヤー、富士ドリームエアラインズ、IBEX、ジェットスター、ピーチ、バニラエアの11社です。
「格安航空券センター」は様々な航空会社をワンクリックで比較でき、1番安い飛行機を選ぶことができ、最大88%OFFまで割り引かれます。
また、支払い方法は、銀行振り込み、コンビニ、ペイジー、クレジットカード、Amazon決算できたりと支払い方法が豊富です。
さらに国内専門のトラベルアドバイザーが対応し、当日・翌日予約時は素早く、「ペットと乗れるか」「ベビーカーの貸し出し詳細」等と親身に対応してくれます。
特に聖地巡礼・ロケ地の旅目的の方は聖地・ロケ地に行って楽しみたいので、安く早く行ける飛行機サービス「格安航空券センター」が最適です。
\「格安航空券センター」で予約!/
レンタカー(車)で使えるお得なサービス!
これ一本で国内・海外の最低価格を保証したレンタカー予約ができ、お得なキャンペーンどんどん追加される「イージーレンタカー」がおすすめです。
- 最安値で最低価格を保証&キャンセル料無料
- 割引やお得なキャンペーンが豊富で、どんどん割引情報が追加される!
- これ一本で国内外のレンタカーを頼める!
- レンタカー300会社と提携、1万店舗以上のレンタルサービス提供
イージーレンタカーは国内外のレンタカー300会社と提携、1万店舗以上のレンタルサービス提供しているので、様々な会社と比べて最安値を選べます。
しかも、他社のWEB価格より高かった場合は差額の100%を返金する最低価格を保証し、キャンセル料は無料となっています!
また、国内外のレンタカーと提携しているのでこれ一本でどこでもレンタカーが頼めるだけでなく、公式アプリもあるので手軽・簡単に頼むことが出来ます。
それだけでなく、「アプリ限定6000円OFF」「ニッポンレンタカー30%OFF」など、様々なレンタカーお得・キャンペーン情報が豊富で、どんどんお得情報が追加されています!
このように、安く抑えれて価格の保証やキャンペーン豊富で財布に優しく、これ一本でどこでもレンタカーを頼める使いやすさいので「イージーレンタカー」がおすすめです。
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
新幹線・電車で使えるお得なサービス!
新幹線・電車で使えるお得なサービスならJRに強く、旅行業界の中でも国内最大級のwebコンテンツ「日本旅行」がおすすめです。
- JRとの結びつきが強い
- 宿泊セットプランでかなりお得
- 会員しか手に入らない割引クーポンとキャンペーン
- 顧客満足度1位の企業で安定感抜群
「日本旅行」は国内旅行に強く、JR西日本が資本の約80%を占めているので、「JRセットプラン」等とJRとの提携商品が豊富なのが特徴です。
さらに旅行業界の中でも国内最大級のwebコンテンツで、新幹線と電車だけでなく、宿泊先もこのサイト一本で決めることができます。
しかも、「JR・新幹線宿泊セットプラン」で新幹線往復切符より安くなり、宿泊施設や列車の時間を自由に選べて自由度が高いです。
またサイトは「行き先から探す旅」「目的から探す旅」と検索方法が豊富なので、探しやすいです。
このようにJRとの連携が強くて宿泊セットで安くでき、国内最大級のwebコンテンツで安定感もある「日本旅行」がおすすめです。
\「日本旅行」で予約!/
お得な宿泊サービス
聖地巡礼でお得な宿泊サービスなら、宿泊料金が国内外問わずとにかく安い「Trip.com」がおすすめです。
- 国内外で価格が安い
- セールと割引で更に安く
- 全世界に3億人の会員数を保有の世界最大級オンライン旅行会社
- 24時間年中無休でお客様をサポート
Trip.comは2003年NASDAQ上場中国最大オンライン旅行社で、会員総数は約3億人にいて、アプリのダウンロード数は10億ダウンロードを超えている会社です。
そして、Trip.comの最大の特徴がとにかく安く、会員様限定の特別セールや、期間限定セール、連泊割引等で格安で探せます。
また操作が直感的で使いやすく、中国のオンライン会社ですが予約しやすいです。
さらに日本にもコールセンターもおり、24時間年中無休でお客様をサポートしてくれます。
このように宿泊サービスなら、とにかく安く、サポートもしっかりしている「Trip.com」がおすすめです。
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
青の祓魔師 京都不浄王篇とは?
「青エク」は、加藤和恵原作の少年漫画です。
2009年よりジャンプスクエアで連載中で、現在24巻まで単行本が発行されています。
TVアニメは2011年に第1期が、2016年に第2期にあたる青の祓魔師 京都不浄王篇が放送されました。
2012年には劇場アニメも公開されています。
人間の住む「物質界(アッシャー) と悪魔が住む「虚無界(ゲヘナ)」。
本来は干渉することすらない二つの次元だが、悪魔はあらゆる物質に憑依し、物質界に干渉していた。
しかし人間の中には、そんな悪魔を祓う『祓魔師』が存在した―。
魔神(サタン)の落胤として生まれた奥村燐は、己の出自を隠し祓魔師になることを決意。
正十字学園内部に存在する祓魔師養成機関・祓魔塾に通っていたが、地の王・アマイモン襲撃の際、魔神の落胤であることが露見してしまう。魔神の「青い炎」を恐れ、燐と距離を置く仲間たち……。
そんな最中、学園最深部に封印されていた「不浄王の左目」が何者かに盗まれてしまい、
燐たちは予期せぬ事態に巻き込まれていく―。引用元:https://www.ao-ex.com/introduction/
「青エク」は人気少年漫画を原作としたTVアニメで、2011年の第1期放送から5年越しに待望の2期が放送されました。
2期の京都不浄王篇は原作の人気エピソードで、京都に実家を持つ燐の同期の勝呂、志摩、猫丸の一族が物語のメインとなっています。
第1期では後半数話ではオリジナルストーリーが展開されましたが、第2期では原作のストーリーに則った物語となっています。
そんな「青エク」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために振り返ってみるならば、無料の「U-NEXT」をご利用ください。
\アニメ無料見放題なら「U-NEXT」!/
青の祓魔師 京都不浄王篇 の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「青の祓魔師 京都不浄王篇」の聖地である京都府京都市は、古き良き寺社仏閣の残る歴史都市で、学生時代の修学旅行で巡ったような有名観光地を燐たちと同じ目線で楽しむことができます。
京都府京都市にある聖地は、電車やバス、徒歩等で訪れることが出来ます。
また、聖地のある京都府までは飛行機・電車・車などさまざまな交通手段が選択可能です。
それぞれのニーズに合った方法をチェックして、万全の状態で出かけるようにしましょう。
gotoトラベルで旅行代金が最大半額になるので正月旅行に行きたいですが、コロナでなかなか行きづらくなっています。 そんな中で、コロナ禍で正月旅行におすすめの場所はどこで、どう対策すればよいのでしょうか? & …
九州地方の年末年始の正月旅行ですが、コロナ禍だとどこに行けば安全で過ごしやすい旅行ができるのか難しいですよね。 そんな、年末年始の正月旅行で九州地方でコロナ禍でおすすめ・穴場の観光旅行はどこでしょうか? & …
gotoトラベルで旅行代金が最大半額になるので関西へ正月旅行に行きたいですが、コロナでなかなか行きづらくなっています。 そんな中で、コロナ禍で正月旅行に関西でおすすめの場所はどこで、どう対策すればよいのでし …
年末年始の正月旅行に関東に行くのも良いですが、コロナ禍なのでなかなか行きづらいかと思います。 そんなコロナ禍の中でお得なgotoトラベルを使い、おすすめの正月(年末年始)関東旅行の場所はどこでしょうか? & …
新型コロナウイルスの感染から観光事業の活性化を狙った「Go To キャンペーン」が話題になっています。 しかし、そんな「Go To キャンペーン」とは、どんなキャンペーンで詳しい内容はどうなっているのでしょ …
\「楽天トラベル」で予約!/
\「一休」で予約!/
\「じゃらん」で予約!/
\「Yahooトラベル」で予約!/
\「Relux」で予約!/
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク
![]() ![]() ![]() |
![]() |