
(画像引用元:https://imgc.nxtv.jp/img/info/tit/00002/SID0002351.png)
今回はテレビアニメ「弱ペダ」の聖地巡礼に行く方法をご紹介します。
「弱ペダ」は千葉県佐倉市や松戸市などを舞台に描かれています。
そんな「弱ペダ」の聖地は一体どこにあり、どうやって行くのが良いのでしょうか?
ということで今回は「弱ペダ」の聖地の場所と行く方法をご紹介します。
目次
- 1 弱虫ペダルの聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
- 1.1 坂道たちの総北高校の校舎のモデル「千葉県立松戸高校」
- 1.2 坂道が自転車で秋葉原に向かう際の出発となった「京成佐倉駅の北口」
- 1.3 アキバから帰ってきた坂道と鳴子が別れた場所は「国立歴史民俗博物館のゲート付近」
- 1.4 総北高校がインハイ前に毎年合宿で訪れる「自転車の国サイクルスポーツセンター」
- 1.5 箱根開催のインハイのスタート地点となったのは「江の島」
- 1.6 坂道が落車事故に巻き込まれた「小田原市民会館前」
- 1.7 坂道不在のチームを励ました巻島の名場面「函嶺洞門(かんれいどうもん)前」
- 1.8 藤堂が1人で飛び出た「大平台のヘアピンカーブ」
- 1.9 巻島と藤堂が対決した山岳リザルトで登場した「国道1号最高地点」
- 1.10 靖友と今泉がエースをひいて走り抜けた深生そば前「大鳥居」
- 1.11 箱根開催のインハイ1日目のゴール地点は「明日伽前」
- 1.12 インハイ2日目に坂道と田所が熊本第一を抜いた「国久保2丁目交差点」
- 1.13 田所と新開がインハイ3日目のラストスプリント対決をした「山中湖の直線ライン」
- 1.14 苦手を克服した鳴子がインハイ3日目の山を引いた「篭山峠」
- 1.15 インハイのゴール地点は富士山須走口5合目にある「山荘菊屋前」
- 1.16 弱虫ペダルGLORY LINE 第13話に登場した「道の駅箱根峠」
- 1.17 栃木開催のインハイのスタート地点の場所は、「宇都宮城址公園」
- 1.18 手嶋と真波が対決した山岳リザルトで登場した場所は「明智平」
- 2 弱虫ペダル聖地巡礼・舞台に行く方法!
- 3 弱虫ペダル聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
- 4 弱虫ペダルとは?
- 5 弱虫ペダルの聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
スポンサーリンク
弱虫ペダルの聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
テレビアニメ「弱ペダ」の聖地は、総北高校が存在すると設定されていた千葉県佐倉市を中心として描かれています。
しかし、インハイなどの大きな大会や合宿などにも出かけるシーンが多く描かれていますので、千葉県以外にも聖地が多く存在しています。
総北高校の最寄り駅に来ました(弱虫ペダルの聖地のひとつ) pic.twitter.com/MjgIYvQujG
— プニキ@強制労働 (@Aspire_K4) October 13, 2019
この上の画像を見てわかるように一部異なる箇所もありますが、リアルに再現されているので、楽しみながら聖地巡礼を訪れることが出来ますよ!
そんな「弱ペダ」の聖地は一体どこにあるのか、そしてどのような場面で登場したのかも合わせてご紹介していきます。
坂道たちの総北高校の校舎のモデル「千葉県立松戸高校」
坂道たちが通う総北高校の校舎のモデルとなったのは、千葉県立松戸高校でした。
松戸高校の校舎が『弱虫ペダル』の総北高校にそっくり過ぎてビビった…ってファンの間では周知の事実なの? pic.twitter.com/JP9LpAaZpM
— シラトリ (@shiratori_52) April 11, 2014
このように特徴的な時計台もリアルに再現されています。
また、作中に出てくるバスは、少し離れていますが千葉県佐倉市のあちこちで見かけられるようですよ!
【千葉県立松戸高校の場所(マップ)】
〒270-0025 千葉県松戸市中和倉590−1
坂道が自転車で秋葉原に向かう際の出発となった「京成佐倉駅の北口」
坂道が秋葉原に自転車で向かうシーンで登場したのは、京成佐倉駅の北口でした。
弱虫ペダルが実写化されるとか
小野田坂道をキンプリの永瀬くんが演るみたいですね〜🚴♂️
原作を忠実に再現するなら、佐倉市で撮影やるのかな?
総北高校の最寄り駅として京成佐倉駅が出てます
私も利用する北口がアニメとかでも出てましたから(2枚目は10分前に撮影) pic.twitter.com/Vkopzilfnd
— 【飛騨高山めでたの会】飛騨高山が大好き! (@medetanokai) January 19, 2020
往復90キロもの道のりをママチャリで通う坂道もすごいですが、この駅の再現度もかなり高めとなっております!
また、この駅は総北高校野最寄り駅として、作中では登場していました。
【京成佐倉駅の場所(マップ)】
〒285-0014 千葉県佐倉市栄町
アキバから帰ってきた坂道と鳴子が別れた場所は「国立歴史民俗博物館のゲート付近」
アキバから帰ってきた坂道と鳴子が別れた場所として、国立歴史民俗博物館のゲート付近が登場しました。
坂道くんと鳴子くんがアキバから一緒に千葉まで帰ってきて別れるところは歴博(国立歴史民俗博物館)のゲート付近。 pic.twitter.com/VAlXZnDZUX
— 小塚リサァ (@kozukaRisaa) March 7, 2020
アキバで初めて会った鳴子くんと坂道くん別れた場所!歴博何回か来てるのに気がつかなかったwww pic.twitter.com/OvIxOKzClv
— トモ@東坂が恋しい (@yukirin8837) March 18, 2015
ゲートの形や交差点の様子まで、このようにかなりリアルに再現されています!
鳴子が坂道にアメを手渡して去っていくこのシーンも、実際の風景と一致していますよね。
【国立歴史民俗博物館前のゲートの場所(マップ)】
〒285-0017 千葉県佐倉市城内町
※分かりにくい場合は、国立歴史民俗博物館から県道65号線に進んで「歴史博物館」という交差点が目印となっています
総北高校がインハイ前に毎年合宿で訪れる「自転車の国サイクルスポーツセンター」
総北高校がインハイ前の合宿先として毎年訪れていたのは自転車の国サイクルスポーツセンターでした。
#今年も残りわずかなので2019年一番想定外だったことを発表する
遥々名古屋からサイクルスポーツセンターに行ったら、オリンピックの改修工事で走れなかった…わかりやすく言うと、弱虫ペダルインターハイ前の合宿してたところ pic.twitter.com/pmm41TkgVc
— ゴッジ@RT走(2.224/3.465) (@gojji_Road) November 21, 2019
サイクルスポーツセンターの看板も、少し名前が違いますがこのように一致しています。
コースもこのようにリアルに再現されており、1年の頃坂道たちは1000kmを走り切り、そして2年の時には古賀と手島が熱い戦いを見せたサイクルスポーツセンターはファンの間でも有名な聖地となっています。
子供向けの乗り物や水上自転車、そしてサーキット迷路などがある遊園地エリアもありますので、家族連れで訪れるのもおすすめです。
【自転車の国サイクルスポーツセンターの場所(マップ)】
〒410-2402 静岡県伊豆市大野1826
箱根開催のインハイのスタート地点となったのは「江の島」
坂道が1年の頃のインハイスタート地点となったのは「江の島」でした。
アニメ『弱虫ペダル』インターハイのスタート地点は【江ノ島】です(o`・ω・´o) pic.twitter.com/PhoIMSBmIW
— 江ノ島さんぽ@今年は地元を楽しもう (@enoshimasanpo) March 20, 2014
『弱虫ペダル』やっと観れました♡
江ノ島だぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))
早く続きが観たいですっ! pic.twitter.com/1TZDBRTaYF— 江ノ島さんぽちゃん (@enoshimasanpo) March 11, 2014
このように引きで見た江ノ島も、金城の背景として描かれた江の島大橋も橋のもふもとにある立石も、かなりリアルに再現されていました。
この場所は「金城の聖地」とも呼ばれ、弱ペダファンの方も多く訪れています。
江の島からスタートしたインハイ、順風満帆に行くかと思えば…ある大ハプニングが待ち受けていました。
【江の島の場所(マップ)】
〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島
坂道が落車事故に巻き込まれた「小田原市民会館前」
坂道が落車事故に巻き込まれた場所として、「小田原市民会館前」が登場しました。
@tetsu_1008 弱ペダのアニメの話だよー。小田原の市民会館前で集団落車のシーンがあるんだけど、市民会館までちゃんとスタッフが描いてくれたんだよー pic.twitter.com/vbyhaFnR4L
— 生きてたよ、東海道くん (@tokaidoooo4538) April 12, 2014
《まちプラスStyle》【週末おでかけ】『弱虫ペダル』坂道くんの落車&追い上げの出発点! 小田原市民会館前交差点に行ってみた [オタ女] https://t.co/mqDgF171bG #smtlx pic.twitter.com/oXDpLQo2Ak
— まちプラス (@machiplus) February 14, 2016
ちなみに会場の小田原市民会館の前の道は小野田坂道落車からの手嶋先輩の100人抜けの聖地。 pic.twitter.com/bbAXvmHaVh
— よこぺに (@nagakute_1) June 14, 2017
このように特徴的な歩道橋や道路がリアルに再現されています。
初出場のインハイで事後に巻き込まれ、最下位となって絶望する坂道を、手島が支えたこの場所も弱ペダの人気の聖地となっております。
【小田原市民会館前の場所(マップ)】
小田原市民会館(〒250-0012 神奈川県小田原市本町1丁目5−12)の前の国道1号線にある小田原市民会館前交差点
坂道不在のチームを励ました巻島の名場面「函嶺洞門(かんれいどうもん)前」
坂道不在のチームを巻島が励ましたあの名場面では、函嶺洞門前が登場しました。
②『いなくなっちまったモンはしょうがェだろ』函嶺洞門
心拍数がヤバイのとこの辺りから『ヤダ、箱学の地元とかw新開さんとかw会っちゃったらどうしようwwwグフwww』と次元の認識がおかしくなってきました。聖地コワイ(何故新開さんと思ったかは不明)
#弱ペダ #聖地巡礼 pic.twitter.com/T5FKS72rqj— 宮藤あずさ【fool団員No.5】 (@azun102) December 28, 2018
このように、特徴的な洞門のデザインや風景がかなりリアルに再現されていました。
現在このトンネルと通行することができないかもしれませんが、トンネル前まではいくことができます。
離れた道路から観ることができ「行ってよかった!」と口にされるファンの方も多いので、かなりおすすめの聖地でしょう!
【函嶺洞門前の場所(マップ)】
〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本
藤堂が1人で飛び出た「大平台のヘアピンカーブ」
山岳対決に向けて藤堂が1人で飛び出た場所は、大平台のヘアピンカーブでした。
バスの道のりが弱ペダ聖地だって登ってる途中で気がついて興奮MAXでにまにましてた(´д`) ハフーン
まきちゃん出れず藤堂が1人飛び出す大平台のヘアピンカーブ通った時は泣きそうになった……マキチャァン!
芦ノ湖着いたら真波と小野田くんいるし!!! pic.twitter.com/ldSvg1EOrc— こやし@25万里 (@m_k_t_0128) February 4, 2020
弱ペダのヘアピンカーブ
意図したわけじゃないのにIHで走ったっぽい138号線の上を通ってしまった
テンションが爆上がりした pic.twitter.com/o2HZk8B2mk— しょう (@sho_kz2) March 19, 2020
箱根開催のインハイでかなり盛り上がる山岳対決に向けて、藤堂が飛び出していくこのシーンも、特徴的なカーブがかなりリアルに再現されていました。
【大平台のヘアピンカーブの場所(マップ)】
神奈川県足柄下郡箱根町大平台
巻島と藤堂が対決した山岳リザルトで登場した「国道1号最高地点」
巻島と藤堂が対決した山岳リザルトでは「国道1号最高地点」が登場しました。
弱虫ペダル、1年目のインターハイ1日目の山岳リザルト。国道1号最高地点、ここが本当の箱根のてっぺん! pic.twitter.com/aiZWxLWL79
— いっくん (@ikasama_hero19) November 9, 2016
勝敗が決まるこの名場面の背景も、再現度高めですよね!
洞門からヘアピンカーブ、そしてこの国道1号線までのルートを、セットで聖地巡礼されるかたも多いようです。
【国道1号最高地点の場所(マップ)】
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯
靖友と今泉がエースをひいて走り抜けた深生そば前「大鳥居」
靖友と今泉がエースをひいて走り抜けたシーンでは、深生そば前にある大鳥居が登場しました。
一泊二日の箱根旅行行ってきた、ちょっぴり弱虫ペダルの聖地に行けた!石垣くんが転びそうになったところと一日目のゴールライン!この大鳥居を越えて少し行ったところがゴール。 pic.twitter.com/sOVIfVNbed
— ミサ (@trhsm1) September 22, 2015
1日目のゴール地点が近くなっていき、更に熱くなってく展開が描かれたこのシーンも、鳥居がリアルに再現されています。
【大鳥居の場所(マップ)】
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町
スポンサーリンク
箱根開催のインハイ1日目のゴール地点は「明日伽前」
箱根開催のインハイ1日目のゴール地点として「明日伽前」が登場しました。
🚴インターハイ1日目ゴール地点🚴
箱根駅伝のhttps://pbs.twimg.com/media/B2Z1ANbCMAE27jq?format=jpgのスタートゴール地点よりちょっと前が弱虫ペダルのゴールかと…🤔
芦ノ湖まで行って聖地巡礼終了✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
次は自転車で もっと細かく巡礼したい❣️(≖བ≖) pic.twitter.com/Dvj5Q1atY1
— m。m。 (@momo3peach) November 5, 2018
少し分かりづらいかもしれませんが、この場所も再現度高めなので聖地巡礼される高田が多いでしょう!
【明日伽の場所(マップ)】
〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根74−6
インハイ2日目に坂道と田所が熊本第一を抜いた「国久保2丁目交差点」
インハイ2日目に坂道が田所を引き、熊本第一を抜いた場所として国久保2丁目交差点が登場しました。
2日目坂道と田所さんが熊本第一を抜いた所!! pic.twitter.com/t1BTubJYCW
— 稀羅@ (@kira_kaijo) November 1, 2014
特徴的な歩道橋や分かれ道、そして建物の雰囲気がとても似ています。
感動的なこのシーンは、坂道と小野田ファンの方必見の聖地のひとつです。
【国久保2丁目交差点の場所(マップ)】
静岡県富士市2丁目
田所と新開がインハイ3日目のラストスプリント対決をした「山中湖の直線ライン」
田所と新開がインハイ3日目のラストスプリント対決をした場所として、山中湖の直線ラインが登場しました。
「ペダルを踏め オレは田所迅 暴走の肉弾頭 根性だけは誰にも負けねぇ!! 」
-『弱虫ペダル GRANDE ROAD』ROAD.13「激走、山中湖」より #yp_anime pic.twitter.com/cPbe5uDld1
— 弱虫ペダル GLORY LINE (@yowapeda_anime) March 30, 2015
今回の目的地その1○
IH3日目 田所っちと新開さんがラストスプリントする山中湖の直線ライン pic.twitter.com/l5e6fAccCq— きっぽ@原稿中 (@kipp000) January 2, 2018
少し道路左側の歩道の雰囲気は異なっていますが、こちらもかなりリアルに再現されています。
今回最後の出場となる3年生が、思いを託していく展開となっていくインハイ3日目。
ようやくチームに合流した田所と新開のスプリント対決もかなり感動的な展開となりましたので、ファンの方には是非一度訪れてみて欲しい聖地でもあります。
【山中湖の直線ラインの場所(マップ)】
〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中 国道138号
苦手を克服した鳴子がインハイ3日目の山を引いた「篭山峠」
苦手を克服した鳴子がインハイ3日目の山を引いたシーンでは、篭山峠が登場しました。
弱虫ペダルで鳴子がぶっ倒れたとこ以上に感動したわ
— はわいアン△ (@aloha62) July 15, 2013
力を振り絞って全力で坂道たちを引き、力尽きて落車してしまうシーンはちょうど柵のないところが舞台となっているようです。
少し異なっているところもありますが、実際の道順の上にあるので鳴子ファンにはかなりおすすめの聖地となっております。
【篭坂峠(鳴子落車場所)の場所(マップ)】
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野
インハイのゴール地点は富士山須走口5合目にある「山荘菊屋前」
インハイのゴール地点の舞台となったのは富士山須走口5合目の「山荘菊屋前」でした。
本日(9月13日)、富士山須走口5合目にて
『弱虫ペダル』のテレビ(スカパー)撮影があります!
何と、GOAL地点は山荘菊屋さん!! pic.twitter.com/XHr2GTTiNP— yamasuisui (@yamasuisui) September 12, 2017
坂道が真波を抑え、見事総合優勝となったゴール地点も、ドラマ版の舞台となるほどリアルに再現されていました。
【山荘菊屋の場所(マップ)】
〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走
弱虫ペダルGLORY LINE 第13話に登場した「道の駅箱根峠」
弱虫ペダルGLORY LINE 第13話に登場し場所は、道の駅箱根峠でした。
弱虫ペダルGLORY LINE 第13話に登場した「道の駅箱根峠」
まで沼津からひとっ走り。
下界より7度近く寒かったです。#弱虫ペダル GLORY LINE#弱虫ペダル#聖地巡礼 pic.twitter.com/NNOAJJsxrV— 津島よじろう (@QgrlVszS4b2Ordg) April 7, 2018
箱根学院新キャプテン泉田と葦木場が腹を割って話すこのシーンは、建物も風景も一致していることが分かります。
軽食・休憩コーナー:9:00~17:00(食事は16:00まで)
定休日:なし(年中無休)
駐車場:有り(24時間利用OK/普通車23台・大型車8台・身障者用1台)
URL: https://www.hakone.or.jp/501
【道の駅箱根峠の場所(マップ)】
〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根381−22
栃木開催のインハイのスタート地点の場所は、「宇都宮城址公園」
栃木開催のインハイのスタート地点の場所となったのは、宇都宮城址公園でした。
弱虫ペダルのインターハイが宇都宮で驚いた。これ絶対に宇都宮城址公園だろって思ったら本当だった。馴染み深い景色。タメ旅OPでKAT-TUNもこの景色バックだったよね。 pic.twitter.com/Pm1r3KYI6n
— リン (@rintt_love) April 29, 2017
弱ペ34.35巻インハイ2年目 スタート地点!栃木県 宇都宮城址公園!! 坂道君たちが立った場所……!!!! pic.twitter.com/Zy2OYHmzoU
— なびき🔥🚒🔥 (@25naviki) August 10, 2014
坂道が1番ゼッケンをつけて臨んだ2年生のインハイスタート地点となったこの場所も、かなりリアルに再現されています。
特徴的なもんよシルエットだけでなく、上に見える城のような塀までもかなり再現率高めでした。
ちなみにこの場所は、シダレザクラも綺麗だと評判となっております。
【宇都宮城址公園の場所(マップ)】
〒320-0817 栃木県宇都宮市本丸町1−3520外
手嶋と真波が対決した山岳リザルトで登場した場所は「明智平」
手嶋と真波が対決した山岳リザルトの場所として「明智平」が登場しました。
いろは坂、明智平
弱虫ペダル聖地巡礼最高でした!
ちらっと日光に寄って帰路につきます… pic.twitter.com/gvni4IWoUg— Shibanana (@Imaharider) August 23, 2017
手嶋先輩のティーブレイク地点
一枚目が明智平まで400mの所だけどもう洞門見えちゃってるからアニメで言ってる距離の少し手前の2枚目の場所の方が雰囲気的には近いかも
横のブロックが一致する箇所はなし。#弱虫ペダル#聖地巡礼 pic.twitter.com/qFWpq6cV8P— Edeljagd@303W (@PinaGAN_Sky) August 18, 2018
目印となるバーが、かなりリアルに再現されていました。
真波のピンチに悩みながらもフェアな選択をし、山岳対決へ全力を注いだ手嶋の場所は、特に手嶋ファンには外せない聖地となっているようです。
また、この地点から400m離れている場所にある、手嶋がティーブレイクをした地点も実在しています。
石垣の場所など少し異なる場所もありますが、こちらもかなりリアルですよ。
【明智平の場所(マップ)】
〒321-1445 栃木県日光市細尾町
弱虫ペダル聖地巡礼・舞台に行く方法!
「弱虫ペダル」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!

【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!

【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!

【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!

【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!

【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
スポンサーリンク
弱虫ペダル聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
楽天トラベル
楽天トラベルは日本の大企業という信頼と安心感があり、併用可能な割引クーポンや様々な商品に使える楽天ポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
国内の大きな企業である楽天が運営している「楽天トラベル」なため、安心感があり実際に宿泊したからも高い信頼感があります。
さらに楽天トラベルには「楽パッククーポン」「宿クーポン」などの様々なクーポン券があり、gotoトラベルとの併用ができるので宿泊・旅行費が35%割引以上にお安くすることが可能です。
それだけでなく、楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。
そのため、安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。
⇒楽天トラベル「温泉旅行 – 全国の温泉地 温泉宿・旅館予約」
⇒先着順の2万円分などもある割引クーポン/楽パッククーポン
⇒クーポン特集/RaCoupon(ラ・クーポン)
⇒全国の宿泊施設クーポン/宿クーポン
⇒還元率30%以上/楽天スーパーDEAL
じゃらん
じゃらんは口コミの数が多いので宿を決めるのに参考になり、取り扱っているクーポンが多いのでお得にする事ができるのでおすすめです。
じゃらんでは累計口コミ850万件以上と非常に多くの口コミがあり、「訪問時期」「訪問者の特徴」とパラメーター化しているので宿を決めるのにすごく参考になります。
さらにじゃらんは時期ものの「セールクーポン券」や「全国各地で使えるクーポン券」などの割引クーポンが多く取り揃えられています。
しかも、様々な割引クーポン併用可能なので、かなりお得にすることが可能です。
そのため、どの宿にするか悩んでいるときに参考になり、割引クーポンが豊富でお得にしやすい、じゃらんがおすすめです。
⇒じゃらん「温泉・露天風呂のある宿・ホテル-じゃらん温泉ガイド」
⇒数千円以上の割引クーポン/全国各地で使えるクーポン券
一休.com
一休.comはワンランク上の高級な宿泊施設を探しやすく、例えば北海道で人気の「ホテル」「旅館」を「20選」でピックアップ・ジャンル分けして選ぶのが楽です。
宿泊施設はワンランク上でお店が探しやすいだけでなく、安くはない高級ホテル・宿の予約がほとんどなのに思いのほか安い宿泊することができます。
さらに一休.comでは「〇〇選」と良い宿泊施設をピックアップしたり、彼女(嫁)や両親を招待して行く「温泉あり」「ホテル・旅館」など、いい宿を選ぶのに悩んでいるあなたにピッタリの宿を提供してくれます。
そのため、ちょっと良い宿泊施設をお探しなら、一休.comで探して予約することをおすすめします。
Yahooトラベル
Yahooトラベルは宿とホテルが常時10%オフでPayPayが溜まるので、安定してお得にすることができます。
実際に他の予約サイトと「トラベルコ」で価格を比べてみると、10%オフのおかげでYahoo!トラベルが安い上位に入るホテルが多いです。
さらにシーズンごとに割引キャンペーンがあるので、「10%PayPayポイント還元+割引クーポン」でかなりお得にすることができます。
そのため、Yahooトラベルは常時10%オフで安定してお得なのでおすすめです。
日本旅行
日本旅行では顧客満足度高く、限定クーポンでかなりお安く予約をすることができます。
日本旅行はJCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれています。
また居住地限定で県内への宿泊を伴う旅行をされる方に旅行代金を補助するふっこう割などの限定クーポンもあり、一部はgotoトラベルと併用可能でかなりお得にすることができます。
そのため、顧客満足度1位の企業に選ばれた安心感と限定クーポンもあるということで日本旅行もおすすめです。
るるぶトラベル
るるぶトラベルは大手「JTB」運営しているので安心感があり、往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先をパックで最短入力[1ステップ]で楽に予約でき、割引キャンペーンも豊富です。
るるぶトラベルは「往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先」をパックで予約できるので、交通と宿泊を一括で予約でき、予約の操作も最短入力[1ステップ]とかなり予約するのに楽ができます。
また、るるぶトラベルでは「タイムセール」「都道府県民限定宿泊プラン」などの、様々なお得・割引になるキャンペーンが組まれてもいます。
さらに「るるぶトラベル会員」となる貯めれる予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」はJTBでも使え、割引クーポンと併用して使うことも出来ます。
JTB
JTBは大手で安心感・保証があり、国内・海外のツアーと各地の地域の旅行を予約することが出来、割引キャンペーンやJTBトラベルポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
JTBでは国内・海外のツアーだけでなく、超セレブなツアーだったりと様々なツアーがあり、パッケージ化されて安くJTBが保証してくれるので安心感があります。
さらにJTBでは割引クーポンの特集が組まれており、旅行代金をお得にするチャンスが巡ってきます。
それだけでなく、会員限定サービスである「JTBトラベルメンバー」に登録し、JTBで予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」を貯めてお得にすることも出来ます。
特にJTBは国内・海外のツアーがあるので、JTBを継続して使いやすいので、ポイントも貯めやすいかと思います。
弱虫ペダルとは?
週刊少年チャンピオンにて2008年12号から連載中のコミック「弱ペダ」は、2015年に第39回講談社漫画賞少年部門で受賞した作品です。
メディア展開もしており、テレビアニメはこれまでに第4期まで放送、そして劇場アニメや実写ドラマ、そして舞台などにもなっている人気シリーズでもあります。
特にテレビアニメはアクション系の作画が得意の鍋島修監督が手掛けているので、とても面白い原作を更に素晴らしい作品へ彩っています。
気弱でアニメオタクな主人公、小野田坂道。 彼は、大好きなアニメグッズを買う為、 毎週、千葉から秋葉原まで往復90kmの道のりを、 ママチャリで通っていた。
そんな小野田の才能に目を付けた自転車店の娘、寒咲幹や、 同級生で自転車レーサーの今泉俊輔によって、 小野田は高校の自転車競技部に入部。
ロードレースの楽しさに魅了され、その才能を開花させていく。
引用:https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/yowapeda2013/sp/story/index.html
そんな「弱ペダ」がこの度、2020年8月14日に「弱ペダ」の実写化映画が公開されることが決定しています。
「弱ペダ」は、映画版でもアニメ版でも実際の聖地をリアルに再現していますので、原作コミックやアニメを視聴したことがある方には更に楽しんで頂けるようになっています。
これから聖地巡礼を楽しんで頂くためにも、そして実写化映画を楽しみたいという方も、この機会に「U-NEXT」で「弱ペダ」を振り返ってみられてはいかがでしょうか?
\アニメ無料見放題なら「U-NEXT」!/
弱虫ペダルの聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
坂道たちが通う総北高校は千葉県松戸市の高校がモデルとなったと言われていますが、千葉県佐倉市を拠点としてストーリーが展開されている「弱ペダ」は一部建物の使用や雰囲気は異なっていますが、作中でかなりリアルに再現されていると評判の作品です。
今回は「弱ペダ」の聖地の中でも、特に人気で実写化映画に登場する可能性の高い聖地をピックアップしてご紹介させて頂きましたが、実はこの他にも多くの聖地が存在しています。
上で紹介した聖地のにかなり熱い戦いや友情、ライバルなど彼らの青春がたくさん詰まっている場所も多いので、彼らの思いをより近くに感じながら聖地巡礼することができることでしょう。
初の実写化映画の公開を控えた今、是非この機会に「弱ペダ」の聖地に足を運んでみられてはいかがでしょうか?
お得なgotoトラベルですが、予定では2022年1月から「GoTo2.0」とリニューアルして再開予定ですが、gotoトラベル再開まで様々なお得なキャンペーンが各地で行われています。 そんな、gotoトラベル …
\「楽天トラベル」で予約!/
\「一休」で予約!/
\「じゃらん」で予約!/
\「Yahooトラベル」で予約!/
\「Relux」で予約!/
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/