
(画像引用元:https://img.happyon.jp/)
この記事では、TVアニメ「うどんの国の金色毛鞠」の聖地巡礼への行き方を紹介します!
「うどんの国の金色毛鞠」は香川県高松市を聖地とした作品です。
そんな「うどんの国の金色毛鞠」の聖地に迷わず行くにはどうしたらいいでしょうか?
それでは早速、「うどんの国の金色毛鞠」の聖地への行き方と見どころシーンを紹介していこうと思います。
目次
スポンサーリンク
うどんの国の金色毛鞠 の聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
「うどんの国の金色毛鞠」は香川県の中心部に位置する街で県庁所在地の「高松市」を聖地とした作品です。
香川の近くまで来てたので秋アニメで結構好きだったアニメ「うどんの国の金色毛鞠」の聖地を少しまわってきました!( *´︶`*)
まず4話に登場した屋島寺
ポコ、宗太、凛子の3人で出かけていた所です!
ポスターが貼ってあったりアニメでお馴染みの琴電も走ってました(^^) pic.twitter.com/PRQSG76Q4N— 植木@自粛であつ森 (@uekiclaris) January 3, 2017
四国の交通の要所ともなっており、本州や瀬戸内海の島々への玄関口である高松空港と高松港があり、電車の少ない四国にありながら市内を琴電とJRの電車が横断しています。
また、作品のタイトルにあるように香川県名物であるうどん屋が市内のあちこちに点在しています。
香川県は聖地巡礼による観光誘致に力を入れていて、公式ロケ地マップも公開されているので参考にしてみてください。
それでは、そんな香川県高松市にある「うどんの国の金色毛鞠」の聖地を紹介していきたいと思います。
宗太と忍がうどんを食べた「ぶっかけうどん大円」
宗太と忍がうどんを食べに行った場所は、香川県高松市のうどん店「ぶっかけうどん大円」です。
平成最後の特選うどん遍路は大円でした!
「うどんの国の金色毛鞠」第1話ぶっかけうどん。原作はもちろんTVアニメ版にも登場している大円。宗太が座っていた席に座ってロケさせていただきました。大好きな作品の舞台に特選うどん遍路で来られて嬉しかったなぁ。ぶっかけ、美味しかったなぁ。。 pic.twitter.com/5XgYymkPk1
— おくだまい (@maiokuda) April 30, 2019
うどんの国の金色毛鞠第1話冒頭で登場する、ぶっかけうどん大円。
讃岐うどんと言えばぶっかけのイメージだが、その元祖らしい。注文したのは劇中と同じくスペシャルぶっかけ。座った席は劇中と一緒で安部総理来店寺の写真の掲げてある席だった。 pic.twitter.com/7fH25IrYh8— みやびや (@two_dimensionsZ) November 5, 2017
おはようどん〜♪♪
うどんの国の金色蹴鞠にでてきた
ぶっかけうどん大円 pic.twitter.com/joQgzXsr8x— Yoshikazu🐥 (@livius1997) September 16, 2017
ぶっかけうどん大円は、です。
創業30年を超える老舗で、創業時からぶっかけうどんを看板メニューとして提供していて、ぶっかけうどんだけで10数種類メニューがあります。
香川のうどん屋には、席に店員さんが来て注文する「一般店タイプ」と、自分で注文しサイドメニューを選び、だしや薬味を足す「セルフタイプ」、製麺所直営で、時には入れ物や箸やダシなどを自分で持ち込む必要がある「製麺所タイプ」があります。
ぶっかけうどん大円は一般店タイプですので、讃岐うどん初心者でも行きやすいお店になっています。
営業時間 11:00~16:00
定休日 火曜日
【ぶっかけうどん大円の場所(マップ)】
〒760-0078 香川県高松市今里町1丁目28−27
宗太とポコが琴電に乗る「琴電長尾線林道駅(はやしみちえき)」
宗太とポコが琴電に乗った場所は、琴電長尾線の林道駅(はやしみちえき)です。
うどんの国の金色毛鞠第2話「ことでん」で登場する琴電林道駅。ここから宗太とポコは瓦町へ。
時間の関係で高松築港行きではない(笑)。 pic.twitter.com/fZp5NkEKi2— みやびや (@two_dimensionsZ) November 5, 2017
うどんの国の金色毛鞠の舞台探訪。アニメOPと2話「ことでん」に登場する林道駅へ。 pic.twitter.com/go4kI9yEtD
— ときブル (@TQG02BR) November 3, 2016
ことでん 長尾線 林道駅を撮影。#うどんの国#うどんの国の金色毛鞠 pic.twitter.com/sdX25a9BuW
— TG (@6412Tg) August 8, 2017
林道駅(はやしみちえき)は、香川県高松市にある高松琴平電気鉄道長尾線の駅です。
高松築港駅から3駅ほどの比較的市街に近い駅ですが、係員のいない無人駅となっています。
明治後期に高松電気軌道の開通と同時に設けられた古い駅で、戦前に一度廃止され、戦後復活しました。
駅の名前は駅の西側にある市道木太林線からきています。
【電長尾線の林道駅(はやしみちえき)の場所(マップ)】
〒760-0080 香川県高松市木太町
宗太とポコが先輩親子とお茶をする「三びきの子ぶた」
宗太とポコが先輩親子とお茶をする場所は、三びきの子ぶたです。
うどんの国の金色毛鞠、2話では琴電や商店街、三びきの子ぶたが出てきた時は嬉しくなりました。三びきの子ぶたは、高校生の頃によく友達とお茶したり、フルーツジュースをお持ち帰りしたりと思いいれのある場所です。 pic.twitter.com/GYVlgSy2UP
— あい (@ailovemusic2010) November 3, 2016
聖地巡礼その③
第2話『ことでん』
常盤町商店街にある『三びきの子ぶた』さんです。
店に飾ってあるポスターには宅野監督、ポコ役の古城門さん、ゆきえ役の嶋村さんのサインがありました。#うどんの国 pic.twitter.com/QFYIPzQtV9— vivid (@vividip) November 20, 2016
瓦町駅前の「三びきの子ぶた」さんにて、↓をいただいた(撮影許可も承認済み)。#うどんの国#うどんの国の金色毛鞠 pic.twitter.com/lOpIYGuKho
— TG (@6412Tg) August 8, 2017
三びきの子ぶたは、香川県高松市にあるランチ・スイーツカフェです。
ことで瓦町駅の正面、高松市の中心街である高松常磐町商店街の一角に位置しています。
昭和23年に果物屋として営業を始めた老舗のフルーツパーラーで、現在もカフェと併設して青果やドライフルーツの販売を行っています。
果物の専門家が市場で直接仕入れた新鮮なフルーツのパフェやケーキがメニューに並び、サンドイッチなどの軽食も豊富で喫茶・飲食どちらでも十分に楽しむことができます。
苺、桃、マンゴーなどそれぞれの旬にあわせたの季節限定メニューも人気です。
営業時間 11:00~18:00
定休日 水曜日
【三びきの子ぶたの場所(マップ)】
〒760-0054 香川県高松市常磐町1丁目4−9v
宗太と忍とポコが釣りをする「高松港玉藻防波堤灯台(赤灯台)」
宗太と忍とポコが早朝に釣りに訪れた場所は、高松港玉藻防波堤灯台(赤灯台)です。
この後26:00〜はアニメ第3話「赤灯台」が日本テレビで放送です!今夜も小腹がすいてきそうですね。https://t.co/tKb1E7idol#うどんの国 #GOODWARP#SweetDarwin pic.twitter.com/qFE189YP0T
— GOODWARP (@GOODWARP) October 22, 2016
【放送情報:うどんの国の金色毛鞠】もう間も無く!このあと26:30よりBS日テレにて第3話「赤灯台」が放送となります!どうぞよろしくお願いいたします! #うどんの国 (ほそい) pic.twitter.com/LX48owxhrr
— アニメ「うどんの国の金色毛鞠」公式 (@udonnokuni_tv) November 1, 2016
「うどんの国の金色蹴鞠」聖地巡礼!
同じものは撮れませんでした比較画像。
①2話で釣りに行った場所(赤灯台)
②同じく2話で登場したカフェ(三びきの子ぶた)
③三びきの子ぶたの内装 pic.twitter.com/qtdOhJqo2F— 昴 輝仁 (@Teruhito_Subaru) November 8, 2016
「うどんの国の金色蹴鞠」は高松港玉藻防波堤灯台が出てくるので事実上の海保アニメhttps://t.co/up9RTB29Y3 pic.twitter.com/ozwn1kdZcM
— ぱらみり(準軍研には手を出すな!) (@paramilipic) November 2, 2016
高松港玉藻防波堤灯台(赤灯台)は、香川県高松市にある灯台です。
サンポート高松内から突き出た高松港玉藻防波堤の先端にあり、「せとしるべ」「赤灯台」などの名称で親しまれています。
高さ14.2mの世界初のガラス製灯台でもあり、透過性のガラスブロックの内側から光を照射することによって党全体が赤く輝く仕組みになっています。
このデザインは、1999年に空間デザインコンペティションの銅賞を受賞しています。
1998年に現在のガラス製になる前は、1964年に初点灯した全体が朱色の灯台である高松港西防波堤灯台が海を照らしていました。
【高松港玉藻防波堤灯台の場所(マップ)】
〒760-0019 香川県高松市サンポート8
スポンサーリンク
![]() |
宗太と凛子とポコが訪れる「屋島寺・蓑山大明神」
宗太と凛子とポコがお昼を食べに訪れ立ち寄った場所は、屋島寺の蓑山大明神です。
リアルとアニメの景色 (1)#うどんの国の金色毛鞠 #うどんの国 #屋島 #udonnokuni #Yashima pic.twitter.com/XOhrW2M57b
— エミちゃん(Emychan) (@EmychanKinomoto) October 30, 2016
ちなみに初日の出を見たのは屋島というところ!
「うどんの国の金色毛鞠」にも出てきたよ! pic.twitter.com/hRYkqVR70Q— はっぱこ (@happako_viola) January 1, 2017
屋島寺内にある簑山大明神。平成狸合戦ぽんぽこでも登場する太三郎狸を奉る。太三郎は日本三大狸で鑑真や空海をこの地に案内したとされる。
うどんの国の金色毛鞠でも第4話で登場する。
狐は稲荷神として信仰されているが狸も信仰の対象である。 pic.twitter.com/erBFYhqCMu— みやびや (@two_dimensionsZ) November 4, 2017
うどんの国の金色蹴鞠の聖地!香川の屋島寺✨✨✨たぬきいっぱいいた…!! pic.twitter.com/JK41JsTsBK
— くま砂糖 (@kuro_maple) February 9, 2017
蓑山大明神は、香川県高松市にある神社です。
四国八十八ヵ所霊場の第84番札所である屋島寺の本堂の横に位置し、日本三名狸の一匹である屋島太三郎狸を祀っています。
屋島太三郎狸、通称「屋島のばけだぬき」は1000年前から伝わる伝説の狸で、盲目の名僧である鑑真を山頂まで案内したり、弘法大師が四国を訪れた際に道案内し屋島寺の守護を任されたり、けがをしたところを平重盛に助けられ平家の味方となったりと、逸話がいくつも残っています。
平成狸合戦ぽんぽこに登場した太三朗禿狸のモデルともなっています。
狸は一夫一婦の契りが固いとされ、縁結び、子だから、家庭円満の神様賭して現在も進行されています。
また、境内では時折ポコの様な狸を見かけることもあるようです。
拝観時間 9:00~16:30
【屋島寺・蓑山大明神の場所(マップ)】
〒761-0111 香川県高松市屋島東町1808
宗太と凛子とポコが食事を取る「獅子の霊巌展望台・れいがん茶屋」
宗太と凛子とポコがお昼を食べた場所は、香川県高松市にある飲食店「獅子の霊巌展望台・れいがん茶屋」です。
そうそう、屋島に行ったのは「うどんの国の〜」の聖地を見に行ったんだった!かわら投げもアニメで見たアドバイスを参考にしてきたよ〜 pic.twitter.com/eiYcVmswUj
— 大ユキ (@ymt_yukihara) November 6, 2016
れいがん茶屋でポコちゃんと同じくソフトクリームを食べる(茶屋のおじさんにこの寒いのにと笑われた)
ポスターも発見!にしても絶景!! #うどんの国の金色毛鞠 #うどんの国 #篠丸のどか pic.twitter.com/alwGtRWlfp— マサミ (@spike_masami) January 29, 2019
れいがん茶屋様にて。#うどんの国#うどんの国の金色蹴鞠 pic.twitter.com/DHJjIWl1aT
— 我愛李 (@woairi0211) November 6, 2016
屋島寺の程近くで明治40年から営業をしている老舗でもあります。
屋島の山頂付近にあり、瀬戸内の海と空を一望できる天空のカフェでもあります。
うどん、カレー、おでん、牛丼などの本格的な食事から、ソフトクリームやはちみつトーストなどのカフェなど、メニューも豊富に取り揃えられています。
また、屋島名物であるいいだこおでんも提供されているので、一緒にいただくのがおすすめです。
このれいがん茶屋で瓦投げ用の瓦を購入すると、展望台でかわらを投げることができます。
営業時間 8:30~17:00
定休日 週一回不定休
【獅子の霊巌展望台・れいがん茶屋の場所(マップ)】
〒761-0111 香川県高松市屋島東町1784
宗太とポコと先輩親子がうどんを食べた「さぬきうどん上原屋本店」
宗太とポコと先輩親子がうどんを食べた場所は、さぬきうどん上原屋本店です。
同じくうどんの国の金色毛鞠第7話で登場するうどん屋さん、上原屋本店。雰囲気のよい、湯でたての饂飩が食べられるお店。 pic.twitter.com/psjI0OfJOi
— みやびや (@two_dimensionsZ) November 4, 2017
【7話ロケーション紹介①:うどんの国の金色毛鞠】第7話をご覧いただきありがとうございました。いくつかロケーションをご紹介!ひとつめは、宗太たちが訪れた、大きなおあげが印象的な上原屋本店さん!ご許諾ただき、店名などそのまに登場させていただきました。 #うどんの国 (ほそい) pic.twitter.com/cmlvDslSSJ
— アニメ「うどんの国の金色毛鞠」公式 (@udonnokuni_tv) November 26, 2016
5軒目、上原屋本店
栗林公園近くのうどん屋。かけだしが抜群にウマイ。よってひやかけも当然ウマイ。あっさりいりこだしと細めのうどんがよく合う。うどんは飲み物。ちなみにこちらのお店、アニメうどんの国の金色蹴鞠で一度登場してるのでファンの方はぜひ訪れてみては。 pic.twitter.com/AImAF2Nv0b
— 湿布@サンフレオプチャ管理人 (@4V6TeUI9prNIHe7) August 17, 2019
栗林公園にガオガオちゃんのショーを見に行く時に真鍋さんと食事をしたさぬきうどん上原屋本店。入りたかったのだがなんと16時閉店で間に合わず断念(´・ω・`) やっぱり香川のお店は閉まるとこが多いような気がする…。 pic.twitter.com/kowJIFHMHo
— マイルス@ツイフィお読みください (@Miles708) March 7, 2017
さぬきうどん上原屋本店は、香川県高松市にあるうどん店です。
栗林公園のすぐ近くに位置するうどん店で、昼時には長蛇の列ができる人気店でもあります。
客が麺を湯がいてダシをかけてんぷらなどのトッピングをするセルフ方式のお店なので、様々な自己アレンジを楽しむことができます。
お出汁がおいしいことで有名なさぬきうどん上原屋本店の人気NO1商品は、かけうどんです。
お味の良さはもちろん、かけ(小)250円、(中)350円、釜揚げ(小)250円とお値段も格安なので、旅のお財布にもやさしくなっています。
日曜日が定休日となっているので、週末に出かける際には注意してください。
営業時間
(平日) 09:00~16:00 (玉がなくなり次第終了)
(土) 09:00~16:00 (玉がなくなり次第終了)
定休日 木曜日・日曜日
【さぬきうどん上原屋本店の場所(マップ)】
〒760-0073 香川県高松市栗林町1丁目18−8
宗太とポコとのぞみが訪れた「栗林公園」
宗太とポコとのぞみが訪れた場所は、栗林公園です。
うどんの国の金色毛鞠
栗林公園 pic.twitter.com/QwkWQzZOiY— もちた (@mochita_Zero) December 6, 2019
うどんの国7話再放送しとる
(´⊙౪⊙)۶ッッッィィィィイイイイヨッシャアアアアアアアァ!!!!栗林公園、のぞみちゃん回。
可愛い、たまらん。
ウオオオオアアアア( ‘ω’)/アアアアアッッッッ!!!!! pic.twitter.com/wFogADeKzV— カズディー@うどんの国のLiSAっ子 (@LiSA_KD0323) December 2, 2016
栗林公園は、香川県高松市にある県立公園です。
国の特別名勝に指定された回遊式の大名庭園で、その後高松藩主の松平家の別邸として歴代藩主が修築を続け今の形となりました。
園内には文化財庭園としてカエデやつつじ、約1000本の手入れマツに加え、ウメ・サクラ・ショウブ・ハギなどの季節を感じさせる様々な植物が植樹されています。
公園内にある大きな池では和船での舟遊びを体験することができ、約30分かけて公園南の池を一周します。
フランスの旅行ガイドブックであるミシュランの日本ガイドでは、「わざわざ旅行する価値がある」最高評価の三ツ星に選ばれています。
他にも園内には複数の飲食店や土産物屋があり、広い園内を休憩しながらゆっくり回ることができます。
「うどんの国の金色毛鞠」ではポコたちが鯉に餌をあげていましたが、園内にいる鳩にも同様に餌をあげることができます。
ただ、鯉同様鳩も飢えているようで、餌を見せたら鳩が一斉に群がってくるので注意してください。
開演時間 ほぼ日の出から日没まで(5:30~19:00の範囲で月によって違います)
年中無休
入園料 大人410円
【栗林公園の場所(マップ)】
〒760-0073 香川県高松市栗林町1丁目20−16
スポンサーリンク
アニメ名聖地巡礼・舞台に行く方法!
「アニメ名」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!

【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!

【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!

【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!

【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!

【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
スポンサーリンク
アニメ名聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
楽天トラベル
楽天トラベルは日本の大企業という信頼と安心感があり、併用可能な割引クーポンや様々な商品に使える楽天ポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
国内の大きな企業である楽天が運営している「楽天トラベル」なため、安心感があり実際に宿泊したからも高い信頼感があります。
さらに楽天トラベルには「楽パッククーポン」「宿クーポン」などの様々なクーポン券があり、gotoトラベルとの併用ができるので宿泊・旅行費が35%割引以上にお安くすることが可能です。
それだけでなく、楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。
そのため、安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。
⇒楽天トラベル「温泉旅行 – 全国の温泉地 温泉宿・旅館予約」
⇒先着順の2万円分などもある割引クーポン/楽パッククーポン
⇒クーポン特集/RaCoupon(ラ・クーポン)
⇒全国の宿泊施設クーポン/宿クーポン
⇒還元率30%以上/楽天スーパーDEAL
じゃらん
じゃらんは口コミの数が多いので宿を決めるのに参考になり、取り扱っているクーポンが多いのでお得にする事ができるのでおすすめです。
じゃらんでは累計口コミ850万件以上と非常に多くの口コミがあり、「訪問時期」「訪問者の特徴」とパラメーター化しているので宿を決めるのにすごく参考になります。
さらにじゃらんは時期ものの「セールクーポン券」や「全国各地で使えるクーポン券」などの割引クーポンが多く取り揃えられています。
しかも、様々な割引クーポン併用可能なので、かなりお得にすることが可能です。
そのため、どの宿にするか悩んでいるときに参考になり、割引クーポンが豊富でお得にしやすい、じゃらんがおすすめです。
⇒じゃらん「温泉・露天風呂のある宿・ホテル-じゃらん温泉ガイド」
⇒数千円以上の割引クーポン/全国各地で使えるクーポン券
一休.com
一休.comはワンランク上の高級な宿泊施設を探しやすく、例えば北海道で人気の「ホテル」「旅館」を「20選」でピックアップ・ジャンル分けして選ぶのが楽です。
宿泊施設はワンランク上でお店が探しやすいだけでなく、安くはない高級ホテル・宿の予約がほとんどなのに思いのほか安い宿泊することができます。
さらに一休.comでは「〇〇選」と良い宿泊施設をピックアップしたり、彼女(嫁)や両親を招待して行く「温泉あり」「ホテル・旅館」など、いい宿を選ぶのに悩んでいるあなたにピッタリの宿を提供してくれます。
そのため、ちょっと良い宿泊施設をお探しなら、一休.comで探して予約することをおすすめします。
Yahooトラベル
Yahooトラベルは宿とホテルが常時10%オフでPayPayが溜まるので、安定してお得にすることができます。
実際に他の予約サイトと「トラベルコ」で価格を比べてみると、10%オフのおかげでYahoo!トラベルが安い上位に入るホテルが多いです。
さらにシーズンごとに割引キャンペーンがあるので、「10%PayPayポイント還元+割引クーポン」でかなりお得にすることができます。
そのため、Yahooトラベルは常時10%オフで安定してお得なのでおすすめです。
日本旅行
日本旅行では顧客満足度高く、限定クーポンでかなりお安く予約をすることができます。
日本旅行はJCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれています。
また居住地限定で県内への宿泊を伴う旅行をされる方に旅行代金を補助するふっこう割などの限定クーポンもあり、一部はgotoトラベルと併用可能でかなりお得にすることができます。
そのため、顧客満足度1位の企業に選ばれた安心感と限定クーポンもあるということで日本旅行もおすすめです。
るるぶトラベル
るるぶトラベルは大手「JTB」運営しているので安心感があり、往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先をパックで最短入力[1ステップ]で楽に予約でき、割引キャンペーンも豊富です。
るるぶトラベルは「往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先」をパックで予約できるので、交通と宿泊を一括で予約でき、予約の操作も最短入力[1ステップ]とかなり予約するのに楽ができます。
また、るるぶトラベルでは「タイムセール」「都道府県民限定宿泊プラン」などの、様々なお得・割引になるキャンペーンが組まれてもいます。
さらに「るるぶトラベル会員」となる貯めれる予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」はJTBでも使え、割引クーポンと併用して使うことも出来ます。
JTB
JTBは大手で安心感・保証があり、国内・海外のツアーと各地の地域の旅行を予約することが出来、割引キャンペーンやJTBトラベルポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
JTBでは国内・海外のツアーだけでなく、超セレブなツアーだったりと様々なツアーがあり、パッケージ化されて安くJTBが保証してくれるので安心感があります。
さらにJTBでは割引クーポンの特集が組まれており、旅行代金をお得にするチャンスが巡ってきます。
それだけでなく、会員限定サービスである「JTBトラベルメンバー」に登録し、JTBで予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」を貯めてお得にすることも出来ます。
特にJTBは国内・海外のツアーがあるので、JTBを継続して使いやすいので、ポイントも貯めやすいかと思います。
うどんの国の金色毛鞠とは?
「うどんの国の金色毛鞠」は、篠丸のどか原作の漫画です。
2012年から月刊コミック@バンチで、2018年からくらげバンチで連載され、単行本は全12巻出版されています。
TVアニメは2016年10月より放送されました。
俵宗太は香川県出身で30歳独身。実家の俵製麺所は旅行のガイドブックにも掲載されるほどの讃岐うどんの名店だったが、店を継ぐのが嫌で上京。
その間に親が亡くなって製麺所は廃業、現在はウェブデザイナーをしている。
ある時、宗太が帰省すると、実家の使われていない釜の中で子供が眠っていた。その子供はうどんを生食するなどの奇妙な行動を見せ、さらにあることがきっかけで宗太はその子供の正体を知ることになる。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki
2017年に放送された「うどんの国の金色毛鞠」は、うどん県である香川県を舞台に、Iターンした青年WEBデザイナー宗太と迷い子たぬき・ポコが織りなすほのぼの物語です。
作品中の聖地の再現率がとても高く、香川と言えばと有名なうどん店もほぼそのままの姿で登場しています。
そんな「うどんの国の金色毛鞠」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために振り返ってみるならば、無料の「U-NEXT」をご利用ください。
\アニメ無料見放題なら「U-NEXT」!/
うどんの国の金色毛鞠の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「うどんの国の金色毛鞠」の聖地である香川県高松市はうどん県で知られる香川の県庁所在地で、宗太やポコが訪ねた寺社仏閣やうどん店が町中に点在しています。
香川県高松市にある聖地は、電車やバス、徒歩等で訪れることが出来ます。
また、聖地のある香川県までは飛行機・電車・車などさまざまな交通手段が選択可能です。
それぞれのニーズに合った方法をチェックして、万全の状態で出かけるようにしましょう。
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク