
白駒池はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、白駒池でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、白駒池でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け白駒池ハイキングコースおすすめまとめ
白駒池~高見石ルート(コースタイム約2時間)
「白駒池~高見石ルート」は高見石小屋まで行くコースで、森林や林床に広がる苔と自然の見ごたえある景色を見れます。
北八ヶ岳 高見石小屋から見た白駒池、小屋と見えるのが丸山 苔の森を歩いて登りました。白駒池のみなら、麦草峠駐車場から登山装備無しで木道を歩いて10分くらいで行けます。#白駒池 #高見石小屋 #丸山 #北八ヶ岳 #苔の森 pic.twitter.com/hfFkBarEIw
— ぴかいち (@pikaichi5566) July 2, 2019
北八ヶ岳・高見石からの眺め?
先日、苔の森を通って、高見石に登った?
眼下に見える白駒の池は、梅雨空を映していた?
左手には蓼科山・縞枯山といった北八ヶ岳▼
振り返ると、高見石小屋や原生林の山が見える?? pic.twitter.com/rw8m3EpWAi— みのヘンドリックス (@minohen2017) July 6, 2020
高見石からは北アルプス・中央アルプス、そしてこれから向かう白駒池を望むことができ、絶景を見てリフレッシュしてください。
【コース・ルート】
白駒の池入口→高見石小屋→白駒の池入口
麦草峠~丸山~高見石~白駒池ルート(コースタイム約2時間30分)
「麦草峠~丸山~高見石~白駒池ルート」は麦草峠から出発し、幻想的な森の中を散策し、丸山、高見石に登り美しい景色を見れるルートです。
早速、3月17日に家族で高見石小屋のお子様宿泊無料キャンペーンを利用させてもらいました。
人の少ない今ならほぼ貸切のチャンスかも。手のかかった美味しいご飯と、若いご主人の地質から星まで守備範囲広すぎなお話も堪能しました。
初の雪山はとてもよい思い出になりました。 https://t.co/LmzFEGwOVB pic.twitter.com/3uH3a36uIm— ゆぅ (@yuusizenchu) March 19, 2020
昨日、北八ヶ岳へ???♀?
麦草峠?丸山?高見石?中山?にゅう?白駒池?麦草峠
いつもと逆のコースで、午後のにゅうは、雲が出てしまって残念でしたが、苔の森の中を歩くのはとても幻想的でした? pic.twitter.com/89Dw2n8nME— たかこ (@gooddays1722) July 22, 2018
道中はさまざまな種類の苔が見れ、初心者向けながら丸山、高見石に登るので、達成感を味わえます。
【コース・ルート】
麦草峠→丸山→高見石小屋→白駒荘→白駒の池入口→麦草峠
スポンサーリンク
初心者向け白駒池ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
白駒池周辺の観光・旅行情報まとめ
白駒荘
冬の白駒荘からの白駒池も良かったけど、紅葉も良し??
窓枠は絵画になる?? pic.twitter.com/vyuc0pABL1— テン泊気分 (@mkone2020) October 3, 2021
5ヶ月半ぶりの登山ーーー!!
登山っていうかほぼお散歩???♀笑
こんな時しか泊まらんだろうと思って白駒荘に泊まってみたりした??
久しぶりの山は空と雲が近くて、あぁ山ってこうだよね、っていう懐かしさでひとりで歩きながら、涙ぐむ。 pic.twitter.com/kk91QBUgsL— かなこ (@kynpy) July 26, 2021
今日は #山ごはんの日
私の一番のお気に入りは何かなぁ…と写真をさかのぼっていたら、毎年必ず出てくる写真が。
白駒荘の山菜カレーとほうずきレアチーズケーキ。そして、高見石小屋の揚げパン。
多分山歩き目的というよりは、これを食べるのが目的。
今年はまだ食べに行っていないから行かなきゃ! pic.twitter.com/smEGbWyeAK— meg+ (@meg_take) August 5, 2019
「白駒荘」は白駒池の目の前にある宿で、美しい湖畔の景色を見ながらランチタイムには自家製野菜カレーなどの食事や、カフェタイムには濃厚なソフトクリームなどのデザートを食べることもできます。
宿泊すれば美味しい自家製で地元の夕食を楽しめ、お部屋は森林に囲まれ癒やされます。
【場所】
青苔荘
北八ヶ岳に泊まるなら、白駒池にある青苔荘もおすすめ。昔ながらの小屋の風情(言葉少なくとっつきにくいが話すと温かい)。洗いたての清潔なシーツ。500円でつく電気毛布。清潔なトイレ。なんといってもご飯が旅館のように豪華。同じ日の黒百合が布団一枚に2人と聞いて、ここは天国かと。 pic.twitter.com/uQqzZouMcu
— Tomomi Tsukakoshi (@tomomooi) March 14, 2018
北八ヶ岳、青苔荘、好きだなー
ご飯美味しいし、こたつでのんびり、まるで実家。
居心地よすぎる。 pic.twitter.com/nrX1uS1025— mtmimika (@mi_mi_ka) January 17, 2022
白駒池と宿泊地の山小屋 青苔荘。
晩御飯は天ぷらで朝ごはんはコケ丸焼印のハムサラダ pic.twitter.com/BF3zY4pOye— うおの (@uonoise) September 23, 2018
「青苔荘」は実家のような安心感のある宿で、館内には「コケコーナー」があったりと自然を楽しみながら宿泊できます。
湖畔のキャンプ場も運営しているので、テント泊でアウトドアを楽しみたい方もおすすめです。
【場所】
八峰の湯
北八ヶ岳松原湖温泉:八峰の湯??
先日久々に。眺望が売りの大型施設ですが、源泉浴槽が素晴らしいんですよ~。温まり抜群、ツルスベで薄緑色の重曹泉が掛け流し、褐色の湯花も。しっかり炭酸味、鉱物臭も感じられる極上湯…!
もうちょい空いてればな…??
撮禁につき浴室HPより長野県小海町 pic.twitter.com/efYWdRngQd
? まこと (@iamMAKOTO03) October 22, 2020
八峰の湯
腹減りすぎて入浴ついでに昼食も
スキー場以外でほぼ食べることないカツカレーだけど、温泉で食べても美味いわ
意外と温泉の食堂って美味しいとこ多いから侮れん pic.twitter.com/k399Ashu0D
? ヒロ (@_hirohirohirohi) September 24, 2021
八峰の湯@小海町③。
人気No.1、特製ソースカツ丼840円。
+250円で「君の名は。」セットに! 君と黄身をかけて、温玉入り半麺がつくの(笑)。
半ラーメンは昔ながらの中華そば。生卵をときながら食べると新しい味♪#小海町 #日帰り温泉 #君の名は #カツ丼 #ラーメン pic.twitter.com/GFkt3lm5Ww? まゆち ? (@mayuchix) November 4, 2016
八峰の湯@小海町②。
施設内の食堂でランチ。
何気なく頼んだメニューですが、両方とも量が多くてびっくり!まずは、天せいろそば1180円。
小海町産のそば粉を100%使ったおそばと、カラッと揚がった天ぷらが美味しい♪#小海町 #日帰り温泉 #そば pic.twitter.com/ozkMgRYeVH? まゆち ? (@mayuchix) November 4, 2016
「八峰の湯」は温泉から見える八ヶ岳の眺望が美しく、露天風呂からの眺めは格別で四季折々の景色を楽しめます。
お食事処も好評で地元食材をふんだんに使った「信州サーモン丼」「鴨せいろそば」「チャーシュー丼」などどれも美味しく、食事も好評です。
ちなみに「八峰の湯」の場所である小梅町は、「天気の子」「君の名は」の新海監督の出身地です。
【場所】
白駒池ハイキング(群馬)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
愛郷ぐんま全国割
群馬県の全国旅行支援「愛郷ぐんま全国割」では、交通付き宿泊で最大5000円割引、クーポン券は休日は1000円、平日は2000円を貰えるので、最大7千円お得に旅行ができます。
【割引額】
○最大20%割引
・交通付き宿泊:5,000円割引
・それ以外:3,000円割引
【クーポン】
・平日:2,000円分
・休日:1,000円分
【キャンペーン期間】
個人旅行:2023年1月10日~2023年7月21日
団体旅行:2023年1月10日~2023年9月30日
「愛郷ぐんま全国割」は以下の楽天トラベルやじゃらんでも対象の宿泊施設で活用でき、楽天トラベルやじゃらんの割引クーポンやポイント併用で更にお得にすることも出来ます。
⇒楽天トラベル | じゃらん | 一休.com | JTB | Yahoo!トラベル
「じゃらん」群馬クーポンまとめ
群馬県(最大5,000円分割引):対象予約期間:2023年7月3日(月)10:00~2023年9月29日(金)23:59、対象宿泊期間:2023年7月3日(月)チェックイン~2023年9月30日(土)チェックアウト
「JTB」群馬クーポンまとめ
【関東近郊】JTBスタッフがおすすめする朝食の美味しい旅館・ホテルで使える割引クーポン(最大1,000円割引):対象予約期間2023/9/22(金) ~ 2023/11/30(木)、対象宿泊期間2023/9/22(金) ~ 2023/12/28(木)
ぐんまリトリート割引クーポン(最大8,000円割引):対象予約期間2023/3/31(金) ~ 2023/11/30(木)、対象宿泊期間2023/4/1(土) ~ 2023/11/30(木)
四万温泉のおすすめ施設で使える割引クーポン(最大4,000円割引):対象予約期間2023/7/3(月) ~ 2023/12/28(木)、対象宿泊期間2023/7/3(月) ~ 2023/12/28(木)
【石段街をぶらり散策しよう!】伊香保温泉のおすすめの宿で使える割引クーポン(最大3,000円割引):対象予約期間2023/7/6(木) ~ 2023/12/28(木)、対象宿泊期間2023/7/6(木) ~ 2023/12/28(木)
【初心者向け】白駒池ハイキングコースおすすめ!必要な服装とアイテムも徹底解説!まとめ・感想
白駒池には初心者向けのハイキングコースもあり、苔や森林の中を楽しく自然散策出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの白駒池のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク