
(画像引用元:https://cs1.anime.dmkt-sp.jp)
この記事では、「ゴールデンカムイ」の聖地巡礼への行き方を紹介します!
「金カム」では、北海道開拓の村と網走監獄博物館が聖地となっています。
そんな「金カム」の聖地に迷わず行くにはどうしたらいいでしょうか?
それでは早速「金カム」の聖地への行き方と見どころシーンを紹介していこうと思います。
目次
- 1 ゴールデンカムイの聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
- 1.1 アシリパたちの生きた時代の建物の博物館「北海道開拓の村」
- 1.2 小樽にあった第7師団の宿舎のモデルとなった「北海道開拓の村・旧武井商店酒造部」
- 1.3 杉元が鶴見中尉に団子の串で刺された部屋「北海道開拓の村・旧松橋家住宅」
- 1.4 第7師団に捕まる前、杉元がニシンそばを食べていた「北海道開拓の村・旧三ます河本そば屋」
- 1.5 レタヲが白石を発見した「北海道開拓の村・旧納内屯田兵屋」
- 1.6 辺見和雄が潜んでいたニシン番屋「北海道開拓の村・旧青山家漁家住宅」
- 1.7 家永カノが営む札幌世界ホテルのモデル「北海道開拓の村・旧浦河支庁庁舎」
- 1.8 尾形がひげを剃っていた「北海道開拓の村・旧山本理髪店」
- 1.9 アイヌの埋蔵金を巡る最初の決戦の場所「博物館・網走監獄」
- 2 ゴールデンカムイ聖地巡礼・舞台に行く方法!
- 3 ゴールデンカムイ聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
- 4 ゴールデンカムイとは?
- 5 ゴールデンカムイの聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
スポンサーリンク
ゴールデンカムイの聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
「金カム」の聖地は、北海道開拓の村と網走監獄博物館です。
ゴールデンカムイ聖地目白押しの北海道開拓の村!!
ダメ!フェリーの時間あるから全然時間足りない!!また来る!絶対来る! pic.twitter.com/xl7RW2wZFw— 英哉(ヒデチカ) (@hide_chika_) September 15, 2019
「金カム」はロシア戦争後の明治後期に、アイヌの財宝を巡る戦いに巻き込まれた杉元とアシリパが、北海道を旅する物語です。
その為、本来の聖地は広大な北海道全域に点在しています。
北海道は日本で最も大きい県で、例えば最北端である宗谷岬から函館市までの距離は約600kmと、東京都から岡山県までの距離に匹敵します。
そんな北海道全域を廻るのにはかなりの時間が必要になってしまいます。
しかし、札幌市の野幌森林公園にある北海道開拓の村では、明治時代から昭和初期までの北海道各地の建物を移築し展示しています。
その為、北海道開拓の村を訪れれば、「金カム」に登場する聖地の多くを一気に巡礼することが出来るのです。
また、物語のクライマックスのひとつとなる網走監獄は現在博物館となっており、アニメで登場したシーンを効率よく巡礼することが出来ます。
それでは、そんな北海道開拓の村と網走監獄博物館にある「金カム」の聖地を紹介していきたいと思います。
アシリパたちの生きた時代の建物の博物館「北海道開拓の村」
アシリパや杉元たちが生きた明治時代の北海道各地にあった建物が移築されている、建物の博物館が北海道開拓の村です。
その3 「北海道開拓の村」札幌市内にあるので比較的行きやすい。明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の建造物が移築復元・再現された野外博物館。これってあの建物じゃない?という建物が沢山あるので1日楽しめる。辺見ちゃんもいそう。マネキンもいい。#ゴールデンカムイ pic.twitter.com/KJIM6fCnv8
— inaba (@178ak) April 20, 2018
北海道開拓の村は、開拓当時の北海道の様子を見れてロマンしか無いので是非行くべき。世界各地の労働者博物館好きもたいへん満足しました。そしてもちろんゴールデンカムイで参考にされた建物がたくさんあってファンは大興奮するでしょう pic.twitter.com/rRQWBDYtoV
— なっち (@nachisan2) August 3, 2018
北海道開拓の村で巡ったゴールデンカムイ聖地をいくつか紹介。カッコ内は作中の登場箇所です。
1枚目:旧青山家漁家住宅(辺見和雄のニシン番屋)
2枚目:旧浦河支庁庁舎(世界ホテル)
3枚目旧樋口家農家住宅(ラッコ鍋)
4番目:旧山本消防組番屋(尾形が登った櫓)#日本一周#自転車旅#北海道のここがえーぞ pic.twitter.com/SqSx3RIB4u— ノブ@ツール・ド・気ままに (@tourdekimamani) August 17, 2019
北海道開拓の村は、北海道札幌市の厚別区にある野外博物館です。
54.2ヘクタールの敷地内には、明治から昭和初期に北海道各地に建設された建物が移築されており、「金カム」でも多くの建物のモデルとして使用されています。
敷地内は、漁村郡、農村郡、山村郡、市街地郡の4つのエリアに分かれており、全52棟の建物が並んでいます。
この記事の前半では、この北海道開拓の村内部にある聖地について紹介していきたいと思います。
【営業時間】
4/1~4/30 9:00~16:30(入村16:00まで) 月曜 休館日
5/1~9/30 9:00~17:00(入村16:00まで)無休
10/1~3/31 9:00~16:30(入村16:00まで) 月曜、年末年始 休館日
入場料 一般800円
【北海道開拓の村の場所(マップ)】
〒004-0006 北海道札幌市厚別区厚別町50−1
小樽にあった第7師団の宿舎のモデルとなった「北海道開拓の村・旧武井商店酒造部」
第4話で杉元が拘束された小樽の第7師団の宿舎のモデルとなったのが、北海道開拓の村にある旧武井商店酒造部です。
開拓の村ライトアップ、撮るタイミング遅すぎて真っ暗。
ゴールデンカムイ鶴見中尉と土方歳三それぞれの根城。 pic.twitter.com/Vsa1dIZIsY— hiphaistさん (@hiphaist) October 6, 2018
北海道の思い出、北海道開拓の村
旧武井商店酒造部
第七師団の兵舎の外観のモデル作中ではヌッタァ…とあらわれた窓、狭い(笑)#ゴールデンカムイ #北海道 pic.twitter.com/HPUKhKAzzE
— やりきったうらかた (@tanoshiiurakata) September 22, 2018
第7師団は、北海道に置かれ大日本帝国の北辺の守りを担う陸軍の師団の名称です。
北海道の開拓と防衛をしていた屯田兵を母体として編成され、旭川を拠点として北海道各地で活動をしていました。
旧武井商店酒造部は、そんな第7師団の小樽の宿舎の外観のモデルとなっています。
旧武井商店酒造部は、明治19年ごろに建てられた建物で、明治28年頃から太平洋戦争下で酒造中止命令が出されるまで酒造として使用されていました。
北海道開拓の村の市街地郡に位置しています。
【北海道開拓の村・旧武井商店酒造部の場所(マップ)】
〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町50−1北海道開拓の村
スポンサーリンク
![]() |
杉元が鶴見中尉に団子の串で刺された部屋「北海道開拓の村・旧松橋家住宅」
第4話で拘束された杉元が、鶴見中尉に団子の串で刺された部屋のモデルとなったのが、北海道開拓の村にある旧松橋家住宅です。
北海道の思い出、北海道開拓の村
旧松橋家住宅
第七師団の兵舎内の鶴見中尉の部屋が!
「ぼりぼりしちゃおうか」の名言が生まれたり、カネモチの話をしていたのはここですか(*´ω`*)#ゴールデンカムイ #北海道 pic.twitter.com/pYowZ5ERim— やりきったうらかた (@tanoshiiurakata) September 22, 2018
#金カム聖地巡礼
第七師団兵舎。杉元が串団子にされたところ(2巻16話)
谷垣が鶴見中尉にカネ餅と過去の話をしたのもこの部屋ですな。悲しくもいい話だった(T ^ T)(8巻75、76話)
[北海道開拓の村 旧武井商店酒造部、旧松橋家住宅] pic.twitter.com/1WAZ7K6wdo— メカマツオが正常に働くために (@mechamatsuo) June 30, 2019
【札幌・開拓の村】
旧福士家住宅
→土方さん達のアジト!火鉢もあった!
旧浦河支庁庁舎
→札幌世界ホテル
旧松橋家住宅
→鶴見中尉が杉元串団子にしたところ🍡 pic.twitter.com/TvvqpSX8nd— エイリ⚓︎サバナクロー寮🦁 (@xxeiri10) July 9, 2019
#ゴールデンカムイ 4話。めっちゃ気になったシーン pic.twitter.com/rmHutw2nuk
— emuren (@emurenMRz) May 2, 2018
旧松橋家住宅は、明治・大正・昭和期の一般的都市生活者の住宅です。
明治初期に秋田県から移住してきた松橋家が大正7年以降住んでいました。
「金カム」では、旧松橋家住宅内の西洋間が、小樽にある第7師団の鶴見中将の部屋のモデルとなっています。
【北海道開拓の村・旧松橋家住宅】
〒004-0007 北海道札幌市厚別区厚別町下野幌8
第7師団に捕まる前、杉元がニシンそばを食べていた「北海道開拓の村・旧三ます河本そば屋」
第4話で第7師団につかまる前に杉元がニシンそばを食べていたお店のモデルとなったのが、北海道開拓の村にある旧三ます河本そば屋です。
旧三ます河本そば屋(杉元が二階堂兄弟とバトルしたそば屋)、旧浦川支庁庁舎(札幌新世界ホテル)、旧浦川支庁庁舎入り口(札幌新世界ホテル入り口)、旧来正旅館(都丹庵士アジト) pic.twitter.com/RUklphqg15
— 猫吉@金カム垢 (@nekokiti29g) November 21, 2018
昨日の北海道開拓の村の建築の一つ明治の小樽の蕎麦屋の建物です。
見た事がある気がすると思ったら、ゴールデンカムイの2巻に出てくる蕎麦屋のモデルと思われます😄 pic.twitter.com/s0bBWp8Az9— 船橋 洋 (@Iq82N4nef6G5pup) January 5, 2020
アニメ ゴールデンカムイ4話に出てきた杉元が食べているそば屋さん pic.twitter.com/AN1ZzOj3eI
— 森可隆 (@admiral_mori) May 1, 2018
旧三ます河本そば屋は、明治時代小樽市街の最も栄えた地域にあったそば屋を移築したものです。
「金カム」では杉元は暖簾を入ってすぐのところでニシンそばを食べていましたが、実際は1階は調理場になっており、2階にお客さんの入れる座敷があったそうです。
杉元の食べていたそばは、普通のかけそばの上にニシンの甘露煮をのせたニシンそばです。
できました~(*^^*)/ゴールデンカムイよりニシンそばです!
岩手県の素材でつくった北海道のアニメごはん!!
こいつはヒンナだぜっ!!(*・ω・)b#ゴールデンカムイ #金カム #飯テロ #アニ飯テロ pic.twitter.com/Ns6UoqyRhw— 橙熊猫 (@Daidai_KumaNeko) May 14, 2018
ニシンそばおいしかった
ゴールデンカムイで杉元たべてたから
食べたくなったけど良く考えたら
江差のが近いわな pic.twitter.com/XPDONHSm4v— 芝居組「虎」あいこ (@08Aikorian) July 31, 2016
江戸時代からニシン漁が盛んだった蝦夷地(北海道)では、水揚げされたニシンを乾燥品の身欠きニシンにして日本中に出荷していました。
明治15年に松葉というお店で始めて提供され、それが逆輸入され北海道で提供されるようになったのではないかと言われています。
【旧三ます河本そば屋の場所(マップ)】
〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町50−1北海道開拓の村
レタヲが白石を発見した「北海道開拓の村・旧納内屯田兵屋」
第4話で靴下のにおいを辿ってきたレタヲが、白石を発見した部屋のモデルとなったのが、北海道開拓の村にある旧納内屯田兵屋です。
#金カム聖地巡礼
アシリパさんがレタラに杉元のくつ下の匂いを追ってもらったら白石がいたところ。ヌチョオオ(2巻17話)
[北海道開拓の村 旧納内屯田兵屋] pic.twitter.com/zFbjK9z6Fq— メカマツオが正常に働くために (@mechamatsuo) June 30, 2019
2巻17話で白石がいた建物、内部は旧納内屯田兵屋ということで有名
レタラが覗き込んでいた窓や外壁部分は別で、おそらく旧ソーケシュオマベツ駅逓所の厩舎を左右反転 pic.twitter.com/Xyu9wBIHJ0— やどい (@yadoi_aya) September 29, 2019
旧納内屯田兵屋は、北海道旭川近くの納内で使用されていた屯田兵の小屋を移築したものです。
開拓当時屯田兵は、家族と共に兵村で暮らしながら警備と農業開拓をしていました。
「金カム」では、旧納内屯田兵屋の囲炉裏のある部屋が、白石が隠れていた部屋のモデルとなっています。
【北海道開拓の村・旧納内屯田兵屋の場所(マップ)】
〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町50−1北海道開拓の村
スポンサーリンク
辺見和雄が潜んでいたニシン番屋「北海道開拓の村・旧青山家漁家住宅」
第8話、第9話で刺青の囚人の一人である辺見和雄が潜んでいたニシン番屋の内部のモデルとなったのが、北海道開拓の村の旧青山家漁屋住宅です。
辺見のいてる番屋。(旧青山家漁家住宅)「ニシン漬け」食べたのもここ。辺見に殺されたヤン衆の首が捨ててあったトイレもここ。 pic.twitter.com/DaXUXGEgtY
— 中佐@C98土曜日西す31b (@dokuro_markgraf) September 15, 2018
旧青山家漁家住宅(4巻37話、5巻39,40話)
辺見ちゃんがいた鰊番屋。#金カム的北海道の旅 pic.twitter.com/9fykJQyoAa— 伊吹 (@ibuki_75) May 29, 2019
今週のアニメ金カムで辺見が寝泊まりしていた建物は「旧青山家漁家住宅」(ニシン番屋)。江別市にある北海道開拓の村の漁村群にあります。開拓の村はいいぞ。この建物の外観は「マッサン」の余市編でも使われていましたね。 pic.twitter.com/NAZd69ImoS
— ciel (@mimosa_tea) June 5, 2018
旧青山家漁屋住宅は、小樽市に建てられたニシン御殿のひとつです。
明治20年代に建てられたとされる住宅は火事で消失し、現在残っているのは大正8年に建てられた母屋です。
母屋内部の半分が出稼ぎ漁師の生活場所となっており、「金カム」で辺見和雄が潜んでいた場所のモデルとなっています。
併設する木製のボットン便所は、辺見が生首を隠した便所のモデルとなっています。
【北海道開拓の村・旧青山家漁屋住宅の場所(マップ)】
〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町50−1北海道開拓の村
家永カノが営む札幌世界ホテルのモデル「北海道開拓の村・旧浦河支庁庁舎」
第11話で刺青の囚人の一人である家永カノが営む殺人ホテル、札幌世界ホテルのモデルとなったのが北海道開拓の村にある旧浦河支庁庁舎です。
アニメ『ゴールデンカムイ』探訪。
全員集合の殺人ホテルこと札幌世界ホテルのモデル、旧浦河支庁庁舎。
北海道開拓の村内の展示で、入場料大人800円、年間パスポート1500円(2回入ればモトがとれます)#butaitanbou pic.twitter.com/s5eR0hRzMA— hiphaistさん (@hiphaist) June 20, 2018
アニメ『ゴールデンカムイ』
札幌世界ホテル。 pic.twitter.com/Y1gROPUyJh— hiphaistさん (@hiphaist) October 6, 2018
アニメ『ゴールデンカムイ』探訪。
札幌世界ホテル(北海道開拓の村、旧浦河支庁庁舎)内部その2。
小樽鰊御殿、大切な北海道遺産の建物なのでお静かに探訪されるようお願いしたいです。ただ、鰊御殿同様に作中の雰囲気を程よく味わえます。客室のほうは一致度はいまいち。 pic.twitter.com/SmXEGb4f8c— hiphaistさん (@hiphaist) June 20, 2018
旧浦河支庁庁舎①(2018/12)
ゴールデンカムイで札幌世界ホテルとして出てきた建物でもあります。
この時だけ青空が出ていたけど、この後吹雪になって、雪でカメラ壊れました。笑#近代建築 #北海道 #旧浦河支庁庁舎 #北海道開拓の村 #ゴールデンカムイ pic.twitter.com/PfSpZuDkpJ— MoeKndiknck (@kndiknck) December 5, 2019
旧浦河支庁庁舎は、かつて現浦河町に置かれた支庁庁舎で、大正時代に建設された建物です。
支庁とは都道府県知事の権限を分散させる為に作られた都道府県の出先機関のことです。
浦河支庁は日高支庁と改名の後、現在は日高振興局となって役割を続けています。
昭和初期まで使用された旧浦河支庁庁舎は、支庁庁舎としての役割を終えた後に浦河町所有となり、堺町会館や博物館として使用されていました。
現在の場所には昭和56年に移築されました。
「金カム」では、外観、内観共に札幌世界ホテルのモデルとなっています。
【北海道開拓の村・旧浦河支庁庁舎の場所(マップ)】
〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町50−1北海道開拓の村
尾形がひげを剃っていた「北海道開拓の村・旧山本理髪店」
第12話で尾形がひげを剃ってもらっていた茨戸(ばらと)の理髪店のモデルとなったのが、北海道開拓の村にある旧山本理髪店です。
アニメ『ゴールデンカムイ』一期最終話より、山本理髪店(北海道開拓の村)。
内部その1。なるほどこういうことなのか(笑#butaitanbou pic.twitter.com/qKbJvxPlSG— hiphaistさん (@hiphaist) June 26, 2018
アニメ『ゴールデンカムイ』一期最終話より、山本理髪店(北海道開拓の村)#butaitanbou pic.twitter.com/UFsiuQEJz3
— hiphaistさん (@hiphaist) June 26, 2018
旧山本理髪店①(2018/12)#近代建築 #北海道 #北海道開拓の村 #ゴールデンカムイ pic.twitter.com/a49q35KMg5
— MoeKndiknck (@kndiknck) December 6, 2019
旧山本理髪店は、大正末期に札幌神社の裏参道に建てられた理容店です。
昭和61年まで営業を続け、閉業した翌年北海道開拓の村に移築されました。
2013年には、全国理容生活衛生同業組合連合会により、理容遺産に認定されています。
「金カム」では、外観・内観のモデルとなっており、名前もそのまま使用されています。
【北海道開拓の村・旧山本理髪店の場所(マップ)】
〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町50−1北海道開拓の村
アイヌの埋蔵金を巡る最初の決戦の場所「博物館・網走監獄」
第22話から最終話まで、アイヌの埋蔵金を戦いの最初の決戦の場所となったのが、博物館・網走監獄です。
網走監獄博物館 ゴールデンカムイの色々な場面を思い出すわけです。 pic.twitter.com/IKg1SSemFM
— ユタ (@Yuta_Hayama) September 19, 2019
ゴールデンカムイの聖地、網走監獄博物館に来ました!! 😆 天窓がオシャレだったり、看守の窓は一枚なのに、雑居房は二枚窓など優しさ?も感じる場所でした! ! pic.twitter.com/Bd95dewkrw
— ぬっきーさん (@poponuki) May 2, 2019
土方と犬童が激突した教誨堂は、今も移設されて残っているそうな。博物館網走監獄は年末年始も通常営業しております 公式→ https://t.co/XoaIE9cYwq
ゴールデンカムイ 第23話 感想 #金カム #ゴールデンカムイ #アニメ https://t.co/1DH7oKgiE4 pic.twitter.com/YlWU4L3XcA
— 連邦こっそり日記 (@gno_parsley) December 18, 2018
網走なう
ゴールデンカムイ聖地巡礼 pic.twitter.com/LoBaLynyX1— おゆ (@I3Xz3nU9TLs8ioF) March 12, 2019
網走監獄博物館は、明治23年に開設された網走刑務所の建物をそのまま博物館として保存しています。
網走刑務所は、明治期から刑期12年以上の重罪犯を収監してきた刑務所です。
初期の網走刑務所の囚人達は極寒の地での重労働に従事し、過酷な労働条件の中で怪我や栄養失調等でその多くが命を落としました。
その後囚人使役は廃止されましたが、大正・昭和期までタコ部屋労働と呼ばれる非人道的肉体労働は続き、囚人の多数を十犯罪者が占めていたこともあり、網走は最恐の刑務所として恐れられていました。
博物館・網走監獄では現在は重要文化財となった明治・大正期の建物が多く残っています。
内部の見学はもちろん、監獄ガイドツアー、当時の強制労働を体感できる監獄体感ツアー、実際に囚人たちが食べた監獄食など、体験ツアーも充実しています。
また、売店ではゴールデンカムイの関連商品を購入することも出来ます。
営業時間 7月~9月 8:30~18:00 10月~6月 9:00~17:00 年中無休
入館料 大人1100円
【博物館・網走監獄の場所(マップ)】
〒099-2421 北海道網走市字呼人
スポンサーリンク
ゴールデンカムイ聖地巡礼・舞台に行く方法!
「ゴールデンカムイ」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!

【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!

【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!

【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!

【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!

【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
スポンサーリンク
元道民からの有力情報
コメントから頂いた情報ですが、有力な情報でしたので以下に載せて参考していただければ幸いです。
主にアクセスについての、内地の方向け元道民からの補足コメントです。
・予定される日程(飛行機準拠)
3日~5日→函館、札幌、小樽等主要都市
7日~10日以上→網走などそれ以上へ足を延ばす場合
・飛行機
千歳空港ショッピングでの海産物ゲットは、奥の方にあるため残り時間に注意
・新幹線
北海道新幹線は現在青森~旭川までの模様
・夜行列車
トワイライトエキスプレス廃止済み
・電車
青春18きっぷは大阪人より「18歳並みの体力要」との感想あり
・レンタカー
特に冬季運転は初心者非推奨。閉鎖される道路もあり、数十キロ単位道間違いあり、
速度も高速以外で100km/h↑がざらの為、不安な方はタクシーやバス推奨
(シーズンにはラベンダーの香りを車窓から楽しめるなどはあり)
・レンタカー・レンタバイク
内地よりもガソリンスタンドが少ない為、細目な給油を心がけて
場所により舗装ない道有。最新情報チェックを
市街地以外は灯火なしの為、慣れない人は夜間運転を避ける
地元駅員より、ライダーハウスは浮浪者対策の為、減少。困った場合モーテルに泊まりなさいとのこと・その他
サッポロクラシック、月寒あんぱんなどは空港以外にもあるので、他を探す予定がある方は
最寄りのセイコーマートへ
プクサを自採りしない
感染症対策のためきつねに触れたり、シカ飛出しに注意し、脳みそをチタタプヒンナしない
こんなところかと…
詳しくは各地域の道民たちに聞かれることを、お勧めいたします。追記なされるとのことで少しだけ補足です。
・空港ショッピング
野菜はJA等八百屋系アンテナショップ、生鮮魚介類は佐藤水産等。・JR
住宅街近くにも無人駅があり、廃駅もある為、最新情報チェックのこと・その他のお土産
行者にんにく:4~5月辺りは大手スーパーにもあり
鹿肉:飲食店中心。空港にカレー缶あり
ハマナスの実:ふらのジャム園にジャムあり
フレップワイン:ハスカップ。↑+ジュースとかグミ主流
チポロラタシケプ:すじこ+マッシュポテトでその他:冬季転倒防止用の靴裏に貼るもの空港にあり。
見つからないものは他道民より、道の駅にある場合あるとのこと
ゴールデンカムイ聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
楽天トラベル
楽天トラベルは日本の大企業という信頼と安心感があり、併用可能な割引クーポンや様々な商品に使える楽天ポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
国内の大きな企業である楽天が運営している「楽天トラベル」なため、安心感があり実際に宿泊したからも高い信頼感があります。
さらに楽天トラベルには「楽パッククーポン」「宿クーポン」などの様々なクーポン券があり、gotoトラベルとの併用ができるので宿泊・旅行費が35%割引以上にお安くすることが可能です。
それだけでなく、楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。
そのため、安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。
⇒楽天トラベル「温泉旅行 – 全国の温泉地 温泉宿・旅館予約」
⇒先着順の2万円分などもある割引クーポン/楽パッククーポン
⇒クーポン特集/RaCoupon(ラ・クーポン)
⇒全国の宿泊施設クーポン/宿クーポン
⇒還元率30%以上/楽天スーパーDEAL
じゃらん
じゃらんは口コミの数が多いので宿を決めるのに参考になり、取り扱っているクーポンが多いのでお得にする事ができるのでおすすめです。
じゃらんでは累計口コミ850万件以上と非常に多くの口コミがあり、「訪問時期」「訪問者の特徴」とパラメーター化しているので宿を決めるのにすごく参考になります。
さらにじゃらんは時期ものの「セールクーポン券」や「全国各地で使えるクーポン券」などの割引クーポンが多く取り揃えられています。
しかも、様々な割引クーポン併用可能なので、かなりお得にすることが可能です。
そのため、どの宿にするか悩んでいるときに参考になり、割引クーポンが豊富でお得にしやすい、じゃらんがおすすめです。
⇒じゃらん「温泉・露天風呂のある宿・ホテル-じゃらん温泉ガイド」
⇒数千円以上の割引クーポン/全国各地で使えるクーポン券
一休.com
一休.comはワンランク上の高級な宿泊施設を探しやすく、例えば北海道で人気の「ホテル」「旅館」を「20選」でピックアップ・ジャンル分けして選ぶのが楽です。
宿泊施設はワンランク上でお店が探しやすいだけでなく、安くはない高級ホテル・宿の予約がほとんどなのに思いのほか安い宿泊することができます。
さらに一休.comでは「〇〇選」と良い宿泊施設をピックアップしたり、彼女(嫁)や両親を招待して行く「温泉あり」「ホテル・旅館」など、いい宿を選ぶのに悩んでいるあなたにピッタリの宿を提供してくれます。
そのため、ちょっと良い宿泊施設をお探しなら、一休.comで探して予約することをおすすめします。
Yahooトラベル
Yahooトラベルは宿とホテルが常時10%オフでPayPayが溜まるので、安定してお得にすることができます。
実際に他の予約サイトと「トラベルコ」で価格を比べてみると、10%オフのおかげでYahoo!トラベルが安い上位に入るホテルが多いです。
さらにシーズンごとに割引キャンペーンがあるので、「10%PayPayポイント還元+割引クーポン」でかなりお得にすることができます。
そのため、Yahooトラベルは常時10%オフで安定してお得なのでおすすめです。
日本旅行
日本旅行では顧客満足度高く、限定クーポンでかなりお安く予約をすることができます。
日本旅行はJCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれています。
また居住地限定で県内への宿泊を伴う旅行をされる方に旅行代金を補助するふっこう割などの限定クーポンもあり、一部はgotoトラベルと併用可能でかなりお得にすることができます。
そのため、顧客満足度1位の企業に選ばれた安心感と限定クーポンもあるということで日本旅行もおすすめです。
るるぶトラベル
るるぶトラベルは大手「JTB」運営しているので安心感があり、往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先をパックで最短入力[1ステップ]で楽に予約でき、割引キャンペーンも豊富です。
るるぶトラベルは「往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先」をパックで予約できるので、交通と宿泊を一括で予約でき、予約の操作も最短入力[1ステップ]とかなり予約するのに楽ができます。
また、るるぶトラベルでは「タイムセール」「都道府県民限定宿泊プラン」などの、様々なお得・割引になるキャンペーンが組まれてもいます。
さらに「るるぶトラベル会員」となる貯めれる予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」はJTBでも使え、割引クーポンと併用して使うことも出来ます。
JTB
JTBは大手で安心感・保証があり、国内・海外のツアーと各地の地域の旅行を予約することが出来、割引キャンペーンやJTBトラベルポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
JTBでは国内・海外のツアーだけでなく、超セレブなツアーだったりと様々なツアーがあり、パッケージ化されて安くJTBが保証してくれるので安心感があります。
さらにJTBでは割引クーポンの特集が組まれており、旅行代金をお得にするチャンスが巡ってきます。
それだけでなく、会員限定サービスである「JTBトラベルメンバー」に登録し、JTBで予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」を貯めてお得にすることも出来ます。
特にJTBは国内・海外のツアーがあるので、JTBを継続して使いやすいので、ポイントも貯めやすいかと思います。
ゴールデンカムイとは?
「金カム」は、週刊ヤングジャンプで連載中の野田サトルによる青年漫画です。
単行本は21巻まで刊行されており、類型発行部数は1200万部を超えるヒット作品です。
TVアニメは、第1期が2018年4月から、第2期が同年10月から放送されました。
2020年10月より第3期が放送予定です。
莫大な埋蔵金を巡る生存競争サバイバル!!
舞台は気高き北の大地・北海道。時代は、激動の明治後期。
日露戦争という死線を潜り抜け『不死身の杉元』という異名を持った元兵士・杉元は、ある目的の為に大金を欲していた…。一攫千金を目指しゴールドラッシュに湧いた北海道へ足を踏み入れた杉元を待っていたのは、網走監獄の死刑囚達が隠した莫大な埋蔵金への手掛かりだった!!?
雄大で圧倒的な大自然! VS凶悪な死刑囚!!
そして、純真無垢なアイヌの少女・アシリパとの出逢い!!!
莫大な黄金を巡る生存競争サバイバルが幕を開けるッ!!!!引用元;https://youngjump.jp/goldenkamuy/contents/story/
大ヒット漫画を原作としたゴールデンカムイは、アイヌの埋蔵金を巡る戦いに巻き込まれた杉元とアシリパたちが、広大な北海道の各地を旅していく物語です。
埋蔵金を巡る殺し合いという殺伐とした展開の中、狩猟や採集で手に入れた食材をアイヌ流に調理し、出来上がった料理をアシリパと杉元が仲良くヒンナヒンナ(アイヌの意で美味しい)するシーンも大きな魅力となっています。
そんな「金カム」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために振り返ってみるならば、無料の「U-NEXT」をご利用してください。
\アニメ無料見放題なら「U-NEXT」!/
ゴールデンカムイの聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「金カム」の聖地は北海道開拓の村と網走監獄博物館となっており、杉元やアシリパが広大な北海道を駆け回り訪れた場所のモデルとなった建造物を、博物館という形の中で効率よく巡礼することが出来ます。
北海道にある聖地は、レンタカーやタクシーなどを使って訪れることが可能です。
また、聖地のある北海道までは飛行機・電車・車などさまざまな交通手段が選択可能です。
それぞれのニーズに合った方法をチェックして、万全の状態で出かけるようにしましょう。
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク
主にアクセスについての、内地の方向け元道民からの補足コメントです。
・予定される日程(飛行機準拠)
3日~5日→函館、札幌、小樽等主要都市
7日~10日以上→網走などそれ以上へ足を延ばす場合
・飛行機
千歳空港ショッピングでの海産物ゲットは、奥の方にあるため残り時間に注意
・新幹線
北海道新幹線は現在青森~旭川までの模様
・夜行列車
トワイライトエキスプレス廃止済み
・電車
青春18きっぷは大阪人より「18歳並みの体力要」との感想あり
・レンタカー
特に冬季運転は初心者非推奨。閉鎖される道路もあり、数十キロ単位道間違いあり、
速度も高速以外で100km/h↑がざらの為、不安な方はタクシーやバス推奨
(シーズンにはラベンダーの香りを車窓から楽しめるなどはあり)
・その他
サッポロクラシック、花園だんご、月寒あんぱんなどは空港以外にもあるので、他を探す予定がある方は
最寄りのセイコーマートへ
プクサを自採りしない
感染症対策のためきつねに触れたり、シカ飛出しに注意し、脳みそをチタタプヒンナしない
こんなところかと…
弓吉かもめ様
旅する亜人ちゃん管理人です。
有力な情報、わざわざご連絡して頂き、ありがとうございます!
かなり詳しく、しかも地元の人でしか分からない情報を、
わざわざこちらに載せていただき嬉しいです!
この情報は有益ですので、記事の方にも追記で載せますのでよろしくお願いします。
旅する亜人ちゃん管理人様、どういたしまして。
聖地巡礼は通常の旅よりゆっくり回りたい人が多いと思いますので、少し長めにしてありますが
詳しくは各地域の道民たちに聞かれることを、お勧めいたします。追記なされるとのことで少しだけ補足です。
・空港ショッピング
野菜はJA等八百屋系アンテナショップ、生鮮魚介類は佐藤水産等。
・JR
住宅街近くにも無人駅があり、廃駅もある為、最新情報チェックのこと
・その他のお土産
行者にんにく:4~5月辺りは大手スーパーにもあり
鹿肉:飲食店中心。空港にカレー缶あり
ハマナスの実:ふらのジャム園にジャムあり
フレップワイン:ハスカップ。↑+ジュースとかグミ主流
チポロラタシケプ:すじこ+マッシュポテトで
その他:冬季転倒防止用の靴裏に貼るもの空港にあり。
見つからないものは他道民より、道の駅にある場合あるとのこと
では皆さまの良い旅を願っています!
弓吉かもめ様
旅する亜人ちゃん管理人です。
またしても有力な情報、わざわざご連絡して頂き、ありがとうございます!
こちらに載せていただき嬉しいですし、
応援してくれるともの凄く「やってよかった」とやる気が出てきます!
この情報も有益ですので、記事の方にも追記で載せますのでよろしくお願いします。
旅する亜人ちゃん管理人様、
訂正です。有力と書かれたにも関わらず申し訳ございません!
セイコーマートのみたらし団子は、違うやつでした…
花園だんごは空港でも見かけませんし、物産展出店や通販もない模様…
直営店(小樽、札幌)で求められるのが、確実と思われます。
ハスカップグミはセコマにありましたが、期間限定だったかもしれません。メーカーではまだ作ってます
お詫びに情報をもうひとつだけ…
・レンタカー・レンタバイク
内地よりもガソリンスタンドが少ない為、細目な給油を心がけて
場所により舗装ない道有。最新情報チェックを
市街地以外は灯火なしの為、慣れない人は夜間運転を避ける
地元駅員より、ライダーハウスは浮浪者対策の為、減少。困った場合モーテルに泊まりなさいとのこと
では皆さまの良い旅を願っています!
弓吉かもめ様
旅する亜人ちゃん管理人です。
何度も情報を提供していただきありがとうございます!
「花園だんご」に関しては情報は不確かということで、そこだけ削除しました。
「・レンタカー・レンタバイク」は追記しました。
ここまで真摯に情報を提供していただき、嬉しいです!