
生駒山はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、生駒山でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、生駒山でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向け生駒山ハイキングコースおすすめまとめ
摂河泉展望コース(コースタイム約2時間)
「摂河泉展望コース」は生駒山上をゴールとし、「梅の名所」の枚岡梅林や「額田山展望台」の眺望の良い景色などが楽しめるコースです。
20180127(土)#今朝の大阪空
今日は摂河泉展望コース下りでしたので額田展望台から。
大阪平野を一望できるひらけた展望台。 pic.twitter.com/Ll2T7YyVPy— みかづき (@MikazukiM8) January 27, 2018
摂河泉展望 ハイキングコース
摂河泉(せっかせん)という言葉を久しぶりに聞いたな、いや、見たな。 pic.twitter.com/Tvnyp8Br11
— かわさん (@kawasan3) November 27, 2021
額田山展望台からは、大阪平野が一面に見渡せ東大阪市の様子がよくわかり、春は桜や新緑、夏は涼風、秋には紅葉と四季折々の景色で楽しませてくれます。
【コース・ルート】
近鉄枚岡駅-(300m)-枚岡神社・枚岡梅林-(600m)-松尾芭蕉句碑-(暗越奈良街道・400m)-額田山展望台-(1,200m)-ぬかた園地-(1,500m)-生駒山上
特別コース(コースタイム約7時間)
この「特別コース」は東大阪市・東大阪観光協会と生駒市・生駒市観光協会が考案したハイキングコースで、生駒山だけでなくレトロな街並みやグルメも楽しめます。
往馬(いこま)大社?とも言われる
この神社は御神体『生駒山』の
ちょうど真東にあります生駒山というと『生駒山上遊園地』が
子供達に人気なのですが…
神奈備山山頂に遊園地か?? pic.twitter.com/lCuCz3q9PT— Tamao (@PONTAMAO) April 6, 2022
ある日の休日。東大阪市の石切劔箭神社(石切さん)へお参り。久しぶりに来た?参道には昔ながらのお店があって掘出し物あるかも。昭和風情楽しめる、坂きついけど pic.twitter.com/AWy8KUUEGt
— kaz (@kaz_asiaairport) April 12, 2022
「石切劔箭神社」でお参りした後はレトロな街並みを巡り、そこから生駒山へ登頂します。
生駒山登頂後は山頂にある展望レストランや遊園地を楽しみ、宝山寺と歴史を感じる雰囲気の本堂をお参りして周辺のグルメを味わうことが出来ます。
【コース・ルート】
スポンサーリンク
初心者向け生駒山ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
生駒山周辺の観光・温泉情報まとめ
音の花温泉
今日は休み気分を
味わうべく??生駒の
??音の花温泉に、行ってきた??
まぁまぁ近い????
神経痛にも良いだろう笑笑 pic.twitter.com/blfZOtI1RM— ookami620ken (@ookami620ken) August 11, 2020
#音の花温泉
南生駒から近鉄生駒線で東山下車。駅近くの 音の花温泉 で汗を流したあと?施設の食堂で 音の花にぎり。 ここの食堂魚がうまい。 pic.twitter.com/JJEO4dB6kC— まさ爺屋 (@masajiiya) September 8, 2019
生駒隊王子隊ともに今から楽しみ??
ところで“生駒”市にある音の花温泉の食堂にある“マグロカツ”定食はとてもオススメです??#ワールドトリガー pic.twitter.com/KmkgitZtkT
— ありま (@arimafgo) March 6, 2021
今月のいこまち(生駒市広報)の街人探訪は音の花温泉代表取締役のネノキンこと上野保寿さん
寿司職人として修行を重ね現在も厨房に立ちハイクオリティな海鮮料理でお客さんを唸らせる
その上広い露天風呂でまったりできる素敵な温泉が生駒市内にある事を感謝 pic.twitter.com/sylv5nUxE2— 一般的な生駒市民bot (@ikomaaruarubot) January 16, 2022
「音の花温泉」は泉質も柔らかく湯船の中では肌にまとわりつくように滑らかで、奈良県下最大の露天風呂が楽しめます。
気泡風呂・水風呂もあり、露天風呂から見える庭園の景色を見ながらゆっくりできます。
お食事どころもあり、おすすめは海鮮料理で毎朝、新鮮なお魚を市場から仕入れた海鮮丼や寿司、お刺身、マグロカツ定食が味わえてSNSでも美味しいと好評の声が多いです。
【場所】
八尾温泉 喜多の湯
#湯めぐりスタンプラリー
28店舗目??「八尾温泉 喜多の湯」
2018年オープンの店内はオシャレで心地よい印象を受けます。
お風呂はソツなく平均点以上。しかし普通すぎて面白みに欠けるかな?お気に入りはリラクゼーションバス。手元に手を置く台があり気遣いを感じます? pic.twitter.com/0fc1zvVEOK— ????完熟???? (@kan_jyuku) December 11, 2019
? 八尾温泉 喜多の湯(#喜多の湯)?https://t.co/0S371VqtPU
多彩なお風呂と岩盤浴が楽しめるスーパー銭湯。
自然の風景やライトアップされた景色を眺めながらのんびり湯浴み。
エリア初の水素風呂やサウナ、ロウリュウでリフレッシュ。#クーポンあります#日帰り温泉 #ニフティ温泉 pic.twitter.com/beOORQc2Qp— ニフティ温泉【公式】 (@niftyonsen) June 7, 2021
湯めぐりスタンプラリー、12ヶ所目の八尾温泉喜多の湯。
少しゆっくりして、東大阪に向かう予定。 pic.twitter.com/8MTtFuqFCZ— こうぜん (@kozen1218) December 28, 2019
「八尾温泉 喜多の湯」は大きなスーパー銭湯で「寝転び湯」「炭酸湯」「壺湯」など様々な温泉で楽しみながら癒やすことが出来ます。
「岩盤浴」や「エステ」などのリラクゼーション施設もあり、お食事処ではカレーうどんやそば、ラーメン、定食、様々な海鮮丼とペコペコになったお腹も満たしてくれます。
【場所】
信貴山観光ホテル
今日奈良→石川に帰ります!途中に平等院よって帰りますよ??
宿泊は信貴山観光ホテルにて?
コンビニもなく夜はご飯屋も周りに無いなかなかの秘境っぷりでした。 pic.twitter.com/tBBYKt1sWz
— しんぺ (@shinpe_taki) June 14, 2019
その恩返しに井欄を湧出させが始まりと云い伝え残る古湯で、白鷲が傷を癒し天へと戻った後、長者の庭には惣然と温泉が湧出した。
奈良県生駒郡三郷町信貴山西2-40(信貴山観光ホテル株式会社) pic.twitter.com/7YHvZqWXKW
— totoと(??) (@toto0tai) August 9, 2021
信貴山観光ホテルで日帰り温泉を堪能し、ランチをいただいた??
蕎麦も天ぷらも美味しかったなぁ。#信貴山観光ホテル #ランチ pic.twitter.com/8VbwL4kSS5— tomozou (@tomoume116) July 24, 2016
旅館ではないけど、信貴山観光ホテルのご飯は美味しい。
何よりデザートで出てくるおはぎが絶品。
また行きたいなぁ。#旅館の料理#ホテルの料理 #信貴山観光ホテル pic.twitter.com/icRMbSZos7— 海苔とめんたい (@tsumuaya) August 13, 2020
「信貴山観光ホテル」は信貴山唯一の天然温泉大浴場で風呂からは雄大な四季折々の風景も楽しめ、信貴の山並みを眺めながら秘境感溢れる場所で静かにゆっくり疲れた体を癒やすことが出来ます。
特に食事が美味しいとの口コミが多く、日帰りプランもあるのでハイキング後に食事と温泉の両方を楽しみたいならおすすめです。
【場所】
生駒山ハイキング(大阪府)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
「るるぶトラベル」大阪クーポンまとめ
大阪おすすめ施設で使えるクーポン(500円割引):対象予約期間2023年10月5日 – 2024年2月29日、対象宿泊期間2023年10月5日 – 2023年12月29日、2024年1月4日 – 2024年2月29日
大阪府 ホテル近鉄ユニバーサル・シティで使えるクーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023年9月20日 – 2024年1月31日、対象宿泊期間2023年11月6日 – 2024年1月31日
「じゃらん」大阪クーポンまとめ
大阪府東大阪市(最大2,000円分割引):対象予約期間:2023年10月2日(月)10:00~2024年1月30日(火)23:59、対象宿泊期間:2023年10月2日(月)チェックイン~2024年1月31日(水)チェックアウト
「JTB」大阪クーポンまとめ
【大阪府】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅 スーパー・ニンテンドーワールド?エリア入場確約券付「ユニハロ」プラン限定クーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023/8/15(火) ~ 2023/11/1(水)、対象宿泊期間2023/9/11(月) ~ 2023/11/5(日)
【初心者向け】生駒山ハイキングコース!温泉おすすめと必要な服装も徹底解説!まとめ・感想
生駒山には初心者向けのハイキングコースもあり、自然散策とレトロな街並みや歴史文化に触れたりと、楽しむことが出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けの生駒山のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク