
ほしだ園地はハイキングで気分転換に歩くことが出来、初心者向けのコースもあります。
そんな、ほしだ園地でおすすめの初心者向けのハイキングコースは?
ということで今回は、ほしだ園地でおすすめの初心者向けハイキングコースと服装を紹介します。
目次
スポンサーリンク
初心者向けほしだ園地ハイキングコースおすすめ(コースタイム約2時間20分)
今回紹介する「ほしだ園地」のハイキングコースは様々な施設を巡りますが、ほしだ園地のみでも「森林鉄道風歩道橋」「クライミングウォール」「展望スポット」と魅力的なスポットがいっぱいです。
案外、怖い??
これからの時期におすすめです?
デートしたい??#星のブランコ #ほしだ園地 pic.twitter.com/Vs9n0kS0Qk— やん猫難波店 (@yannekonanba) May 8, 2022
先日、ほしだ園地に行った時
クライミングウォールっていうんですか?
を登ってはりました。腕立て伏せを一回も出来ない私は、なんとまぁ逞しい!
どないして登るんやろと
暫し見学させてもらいました。
(* ゚∀゚) pic.twitter.com/Grj6X4SIu7— Uutaのお母ちゃん (@Uuta22388417) November 25, 2021
星のブランコ。
展望スポットからの眺望??#ほしだ園地 #星のブランコ#吊り橋 #絶景 #眺望 #カメラ好きな人と?がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界? pic.twitter.com/pSl49Uc90u— AKIRA. (@boakira) February 28, 2022
「展望スポット」の比叡山から北摂連山と京都市街地までも見渡す大パノラマや「クライミングウォール」でアクティブに、「やまびこ広場」でピクニックと楽しめます。
そして延長280m、最高地上高50mで、木床板人道吊り橋としては国内最大級「星のブランコ」からの眺めは壮観でぜひ訪れた際は立ち寄ってください!
【コース・ルート】
私市駅→河内私市惣墓 石造 地蔵菩薩立像→星の里いわふね→ほしだ園地→磐船神社→磐船峡と鮎返しの滝→私市水辺プラザ→きさいち植物園→私市駅
スポンサーリンク
初心者向けほしだ園地ハイキングコースに必要な服装とアイテムまとめ
高い山に登る登山では欠かせない3着の重ね着(バックパック・フットウエア・レインウエア)など必要ですが、気軽に整備された場所を歩くハイキングは上はTシャツ・シャツにウェアを重ね着し、ハイキングパンツを着て行くことが出来ます。
ただし、「春・秋」「夏」「冬」の気温によって体温調整ができるように、必要な服装が変わりますので注意してください。
初心者向けハイキングで一年通して使用できる服装
Tシャツ
Tシャツは綿より化繊のほうが汗をかいたときに乾きやすく、汗をかいたあと急に体が冷えてしまうのを防げるのでおすすめです。
Tシャツでおすすめのブランドは「コロンビア」でハイキングに使いやすい吸湿速乾性に優れており、沢山汗をかいてもでも快適な着心地で重宝します。
防虫加工もされており、様々な著名人とのコラボモデルがあったりと、女性でも扱いやすいです。
シャツ
ハイキングでシャツは脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすいのでおすすめで、こちらも汗をかいたり急な雨でもすぐに乾く化繊のものがおすすめです。
シャツでおすすめのブランドは「マーモット」で多くの登山家に愛されており、高機能ポリエステルを採用し、吸収速乾性が抜群でとても扱いやすいです。
こちらも「メンズ」「レディース」用と、どちらにも扱いやすい初心者にありがたいデザインで、ハイキングやアウトドアに大活躍するので使い勝手が良いです。
ハイキングパンツ
「ハイキングパンツ」はストレッチ性のないジーンズより動きやすくゆとりのある「チノパン」がおすすめで、伸び縮みしやすい素材で長く履いても疲れないようにしましょう。
「ハイキングパンツ」のおすすめは「モンベル」でハイキングだけでなくトレッキングやアウトドア、登山用とあらゆる用途のパンツを揃えているので便利です。
撥水性、速乾性にも優れていますし、動きやすいパンツで快適です。
ハイキングシューズ
「ハイキングシューズ」は木道などの整備された道なら、いつものスニーカーで大丈夫ですが、アップダウンがあったり、木の根が多いような道なら、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめです。
「ハイキングシューズ」でおすすめのブランドは「キーン ジャスパー」で、性別年齢問わず人気であり、カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめる使い勝手の良い靴です。
帽子
「帽子」は山などの紫外線が強い場所を歩くので、日焼け予防や夏場の熱中症予防に、転んだときの頭部の怪我防止にもなります。
「帽子」でおすすめのブランドは「ノースフェイス」で扱いやすく、日差しや紫外線を防ぐとともに、頭部のメッシュパネルが通気性を確保して快適です。
シンプルなデザインで様々なコーディネートに対応できるので、初心者でも使いやすいブランドとなっています。
雨具(レインウェア)
山の天気は変わりやすいのでハイキングであっても、上下に分かれた使いやすい「雨具(レインウェア)」は用意してください。
「雨具(レインウェア)」でおすすめが「ミズノ」で、ミズノ独自の防水透湿素材、ベルグテックEXを使用したレインスーツがおすすめです。
100回洗濯しても水をはじく撥水加工がされているので長く使用でき、水の侵入は防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
また生地自体が柔らかく軽量で、着たままでも動きやすく、デザインもシンプルで男女両方に扱いやすいですね。
リュック
「リュック」は整備されたハイキングコースであっても両手があいているほうが楽で便利です。
日帰りのハイキングであれば、雨具などの装備を収納できる20L~30L程度の小ぶりのリュックで大丈夫です。
「リュック」でおすすめのブランドは定番の「モンベル」「カリマー」で、カジュアルで通勤などでも使いやすいデザインとなっています。
特に「モンベル ハイキングパック23」は小物の収納に便利なポケット、パックカバー、トレッキングポールを収納・固定できるストラップなどがあるので、便利となっています。
初心者向けハイキングで春・秋におすすめの服装
マウンテンパーカー
「マウンテンパーカー」は気温や天候が変わりやすい山などでのアウトドアで着用することを目的として作られたアウターで、春や秋の日中は暑く朝晩は冷え込みに対応できます。
「マウンテンパーカー」としておすすめのブランドは「ノースフェイス」が定番で人気であり、冷たい空気や水の侵入を防ぎ、汗は外に逃がしてくれます。
デザインもシンプルで着回しがきき、普段使いからアウトドアまで使えるのがありがたいですね。
フリース
「フリース」はハイキングコースである初心者向けの標高500mの低山でも寒くなりますので、その時にフリースを持っていると便利です。
「フリース」としておすすめなのが、「パタゴニア」でコンパクトに収納でき、快適な着心地で動きやすく、ハイキングにおすすめです。
初心者向けハイキングで夏におすすめの服装
ハーフパンツ・山スカート
「ハーフパンツ・山スカート」は軽くて動きやすいので男女問わず人気であり、ケガ予防や夏の日焼け予防として登山用のタイツと組み合わせるのがおすすめです。
「ハーフパンツ・ショートパンツ」なら定番の「ノースフェイス」がおすすめで、ストレッチ素材で動きやすく、デザインもシンプルで使いやすいです。
「山スカート」でおすすめのブランドは「マーモット」で撥水性、ストレッチ性に優れた登山用のスカートでアウトドアにも使えます。
登山タイツ
「登山タイツ」はハーフパンツ等を履く際には、日焼けや怪我を予防してくれるタイツとしておすすめで、モデルによっては筋肉の動きをサポートして疲れを軽減してくれます。
おすすめは「C3fit インスピレーションロングタイツ」で「弾性ストッキング」の持つ血行促進効果、着圧効果によって運動効率を向上してくれます。
紫外線遮蔽率90%以上と夏の紫外線を防ぎ、日焼け防止に役立ちます。
初心者向けハイキングで冬におすすめの服装
ダウンジャケット
「ダウンジャケット」は冬の寒さに対応できる防寒具として軽量で保温性が高く、普段遣いもできるので応用が効きます。
「ダウンジャケット」でおすすめのブランドは「モンベル」で、優れた保湿性と軽量コンパクトで使いやすく、水をはじき雪の付着を防ぎます。
デザインもシンプルですので扱いやすいのも良いですね。
冬用パンツ
「冬用パンツ」は厚手で風を通しにくい素材のものが良く、裏起毛のもので保温を高めてくれるのがおすすめです。
「冬用パンツ」は「ファイントラック」がおすすめで、ストレッチ性が高いのが好評価で、動きやすいです。
動きやすいのでアウトドアなどのアクティビティなものに活用できます。
グローブ
「グローブ」は冬のハイキングで絶対必要で、地図やルートでスマホを使うことができるグローブがおすすめです。
「グローブ」でおすすめなのが「ノースフェイス」が定番で人気であり、タッチスクリーン対応のインナーグローブで使いやすく便利です。
デザインもシンプルなので無難に選びやすく、初心者でも安心して着けられます。
スポンサーリンク
ほしだ園地周辺の観光・旅行情報まとめ
東香里水春
朝早く近くの東香里水春で久しぶりの朝湯を頂きました サウナに3回 しっかり汗を流して 風呂上がりに帰る頃には日の出の時間 すっきりしました 来たときには暗くて見えなかったけど玄関に門松が飾られていました pic.twitter.com/47aWjGsakj
— 大阪府枚方市津田駅前のたかはま歯科医院 (@dentist_trust) December 30, 2014
「東香里水春」は野趣味溢れる露天風呂や人気の炭酸泉・ミルキー風呂、充実の岩盤浴等と日帰り温泉施設で楽しめます。
食事処では定番の料理はもちろん、四季折々の食材を取り入れたお料理でガッツリ食べれてペコペコなお腹を満たせます。
【場所】
大阪市立大学理学部附属植物園
大阪市立大学理学部附属植物園で秋の森を眺めてきました。初訪問の梅雨の晴れ間のあの日とちがう表情。台風21号の影響で高さ40mものメタセコイアやユリノキなどたくさんの樹々が倒れていて、園内の1/3しかまだ開放されてませんでしたが、たしかな復興の兆しを感じました。また季節毎に訪ねてみたいな。 pic.twitter.com/BWNdxgbwr2
— ことりちゃん (@konuts) November 3, 2018
[大阪市立大学理学部附属植物園]に行って来ました。
(自転車行ける所に、こんなにいい場所があったんだな。)#ショウジョウトンボ#レモンタイム#ユリノキの花#大阪市立大学理学部附属植物園 pic.twitter.com/l4s2wtg8EY— シカさん (@qqf32z99k) June 7, 2020
「大阪市立大学理学部附属植物園」は広大な敷地内に約6,000種類、約30,000本の植物を鑑賞できる大阪府内最大級の植物園です。
春には約300本の桜、夏には深緑、秋には萩や金木犀、冬には約600本の椿、約100本の梅と四季折々の植物も楽しめます。
【場所】
くろんど園地
くろんど園地
展望台からの景色
1?展望台
2?大阪市内方面
3?生駒山方面
4?東の方 (京田辺市か精華町と思う) pic.twitter.com/lOzpZ1TKca— ふ と .. (@sjrMQIqA1qMzC4T) June 7, 2020
本日は、大阪府交野市の「くろんど園地」へ行きました。キレイに整備されたハイキングコースで、素晴らしい所でした。このようなご時世ですが、心と体の健康の為に、たまに山歩きくらいはしたいものです。 pic.twitter.com/566kwf9JGa
— タク丸 (@t_takupo) April 19, 2021
「くろんど園地」はハイキングコースに沿って整備されたスポットで、東京ドーム20個以上の広大な場所で様々な自然を鑑賞できるのでおすすめです。
湿性植物を観賞できる「八つ橋」、浮御堂を中心に携える「すいれん池」、巨石が浮かぶ不思議な池「水舞台」を美しい景色を見ることが出来てハイキングには最適です。
展望スポットでは奈良県側に生駒山や金剛山などの絶景を望めます。
【場所】
ほしだ園地ハイキング(大阪)で使える割引クーポン・お得なキャンペーンまとめ
「るるぶトラベル」大阪クーポンまとめ
大阪おすすめ施設で使えるクーポン(500円割引):対象予約期間2023年10月5日 – 2024年2月29日、対象宿泊期間2023年10月5日 – 2023年12月29日、2024年1月4日 – 2024年2月29日
大阪府 ホテル近鉄ユニバーサル・シティで使えるクーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023年9月20日 – 2024年1月31日、対象宿泊期間2023年11月6日 – 2024年1月31日
「じゃらん」大阪クーポンまとめ
大阪府東大阪市(最大2,000円分割引):対象予約期間:2023年10月2日(月)10:00~2024年1月30日(火)23:59、対象宿泊期間:2023年10月2日(月)チェックイン~2024年1月31日(水)チェックアウト
「JTB」大阪クーポンまとめ
【大阪府】ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅 スーパー・ニンテンドーワールド?エリア入場確約券付「ユニハロ」プラン限定クーポン(最大5,000円割引):対象予約期間2023/8/15(火) ~ 2023/11/1(水)、対象宿泊期間2023/9/11(月) ~ 2023/11/5(日)
【初心者向け】ほしだ園地ハイキングコースおすすめ!必要な服装とアイテムも徹底解説!まとめ・感想
ほしだ園地には初心者向けのハイキングコースもあり、手軽に自然散策を楽しむことが出来ます。
また必要な服装・アイテムも紹介しましたが、なるべくアウトドアや普段でも使える、使い勝手の良い服装もありますのでおすすめです。
あなたも初心者向けのほしだ園地のハイキングコースで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク