
(画像引用元:https://cs1.anime.dmkt-sp.jp)
この記事では、TVアニメ「AKIBA’S TRIP -THE ANIMATION-」の聖地巡礼への行き方を紹介します!
「アキバニ」は東京都の秋葉原を聖地とした作品です。
そんな「アキバニ」の聖地に迷わず行くにはどうしたらいいでしょうか?
それでは早速、「アキバニ」の聖地への行き方と見どころシーンを紹介していこうと思います。
目次
スポンサーリンク
AKIBA’S TRIP -THE ANIMATION-の聖地巡礼・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
「アキバニ」は東京都の東京都千代田区の秋葉原駅周辺地域・秋葉原を聖地とした作品です。
アキバニ聖地巡礼。万世橋。ぴゅー子と「ここが万世橋だぁ!」とやってるシーンの印象が強いです(その角度の写真撮りそびれたけど)。
謎の入口も収めときました。 pic.twitter.com/qlEe6DN4bB— ザック (@ZAK_torihiki) August 9, 2017
第2次大戦後に闇市場として始まった秋葉原は、昭和の時代には家電や電気部品を扱う電気街として賑わい、2000年以降には日本のオタク文化が集まる聖地へと成長しました。
アニメイトやとらのあな、メイドカフェや執事喫茶、ソフマップや電気部品店など、マニアックなショップが立ち並び、初心者から上級者まで様々なマニアを受け入れてくれる魅力的な街でもあります。
近年は外国からの注目も高く、多くの観光客で賑わう東京屈指の観光地となっています。
それでは、そんな東京都の秋葉原にある「アキバニ」の聖地を紹介していきたいと思います。
第1話冒頭で女の子たちが下着になる「秋葉原中央通り」
第1話冒頭で女の子たちが下着になる場所は、東京都千代田区にある秋葉原中央通りです。
「AKIBA’S TRIP -THE ANIMATION-」第1話ですけど、特定しました!中央通りだと思います! #アキバニ pic.twitter.com/KXSox7DRr9
— だい@なんだかおもしろい (@nandakaomo) January 4, 2017
表に出てもあまり寒くない。
明日は立春
と言いつつ明日から冷え込む(笑)#総武線 の車窓から#秋葉原 中央通り pic.twitter.com/DzRGYNPzea— 灯志朗 (@Raven_the_1046) February 3, 2020
秋葉原中央通りこと都道437号線は、秋葉原駅の東側に南北に走る大通りで、秋葉原地域で最も賑わうメイン通りとなっています。
秋葉原の写真としてメディアやSNSでよく使われる場所で、特に神田明神通りとの交差点は平日・週末問わずに人で賑わっています。
通り沿いには、アニメイト、とらのあな、SEGA(ゲームセンター)、アドアーズ(ゲームセンター)、ソフマップなど、秋葉原を象徴する店舗が軒を連ねています。
週末の日中(13:00~17:00)は、神田川から銀座線・末広町駅までが歩行者天国になります。
歩行者天国には、車両・露天販売等の禁止、路上ライブや大道芸、写真界等の禁止、ティッシュ・チラシ配り禁止、自転車・スケートボード・ローラースケート禁止など、明確なルールがいくつかありますが、あまり守られている感じはしません。
【秋葉原中央通りの場所(マップ)】
〒101-0021 東京都千代田区外神田1丁目11
第1話でタモツがエウリアンに絡まれる「秋葉原駅・電気街南口前」
第1話でタモツがエウリアンに絡まれた場所は、東京都千代田区にある、秋葉原駅の電気街南口前です。
ニコ生特番があるので、今週二度目のアキバです。
「AKIBA’S TRIP」第1話冒頭で出てきたアングルですね。ちなみに、○○○会館さんの巨大モニターには「AKIBA’S TRIP2」のあのキャラクターが映ってますよ・・・。#アキバニ pic.twitter.com/UssGxQ0Bcb— GONのヒゲの営業@「7SEEDS」「虫籠のカガステル」配信中! (@Uorustet) February 15, 2017
#ニコニコ動画 での #アキバニ 上映会がお開きになる金曜24時半頃の秋葉原、タモツが第1話冒頭で昼間現れた、電気街口左側から中央通りは今日はこんな感じでした。右下切れてますが、搬入の車が多い時もあります。昔は20時過ぎると真っ暗と言われたのですが案外明るいですね。 #akiba pic.twitter.com/e1AUg4TAd7
— 「アキバズトリップ」アニメ公式 (@akibastripanime) January 13, 2017
秋葉原駅の電気街改札は、秋葉原駅に4つある改札のひとつです。
電気街改札を出ると、電気街南口と電気街北口があり、今回の聖地は電気街南口となっています。
電気街南口は、出ると目の前にSEGA(ゲームセンター)がある場所です。
出て右手に少し歩くと、秋葉原を象徴する建物のひとつである秋葉原ラジオ会館があります。
秋葉原ラジオ会館は、家電、オーディオ、パソコン、玩具、書籍など、様々なものを販売する店舗がいくつも入居している雑居ビルです。
1962年に設立され、2014年に老朽化のために建替え後全館オープンしました。
当初は電化製品がメインとなっていましたが、現在はサブカル系の店舗が多くを占めているようです。
【秋葉原駅の電気街南口前の場所(マップ)】
〒101-0021 東京都千代田区外神田1
まとめが落ちてきた「スターケバブ☆アキバテラス」
第1話でタモツとにわかの前にまとめが落ちてきた場所は、東京都千代田区にある、スターケバブ☆アキバテラスです。
ケバブ!食べてこう: https://t.co/fM4YX0vxDA #アキバニ #butaimeguri pic.twitter.com/AdvHuzKcyM
— ハリセン (@HurrySense) January 22, 2017
Pernah lepak kat sini makan kebab dulu www #AkibasTrip pic.twitter.com/J9ysmKfbLY
— きろらや🇸🇬 (@kirocchan) January 15, 2017
スターケバブは、秋葉原に3店舗を構えるドネルケバブの専門店です。
1999年に一台の移動販売車からスタートし、現在は毎日売り切れが出るほどの人気店で、週末祝日は肉を2・3回交換しているほどだそうです。
経営者のムスタファさんはトルコのパムッカレ出身で、トルコの有名店で修行し、東京の高級料理店で調理やサービスを学んだ経歴をもつすごい人です。
スターケバブは定番のケバブサンドをはじめ、ケバブを使った様々なメニューを扱っています。
特にイートインで食べられる、ビーフケバブ・カレー、チキンケバブカレー、ビーフケバブ丼、チキンケバブプレートなどはボリュームいっぱいで昼食や夕食にしても十分です。
今回聖地となった、スターケバブ☆アキバテラス店は、3つあるスターケバブの2号店で、唯一イートインスペースのあるお店となっています。
駅からは少し離れていて、秋葉原中央通を末広町方面に歩いて、左手の路地に入ったところにあります。
営業時間:11:00~21:00
休業日:年中無休
【スターケバブ☆アキバテラスの場所(マップ)】
〒101-0021 東京都千代田区外神田3−10−7
第2話冒頭でタモツにまとめが状況を説明する「万世橋」
第2話でタモツにまとめが状況を説明する場所は、東京都千代田区にある万世橋です。
アキバニ聖地巡礼。万世橋。ぴゅー子と「ここが万世橋だぁ!」とやってるシーンの印象が強いです(その角度の写真撮りそびれたけど)。
謎の入口も収めときました。 pic.twitter.com/qlEe6DN4bB— ザック (@ZAK_torihiki) August 9, 2017
アキバアニメではアソシエイトPもさせて頂きました黒子です。本日5日20時からゴンゾの日2月チョイスで「AKIBA’S TRIP -THE ANIMATION-」がニコニコ生放送さんで一挙放映(前半)されます。タモツが電気街口から出てきて、万世橋他の思い出に浸るあたりまでですね。ぜひ見てください! #アキバニ #akiba pic.twitter.com/D93M0CRTdA
— アクワイア (@acquire_pr) February 5, 2019
公衆便所行ったら、まさかのここが万世橋だぁー!#アキバニ pic.twitter.com/yaiRitaPKP
— 🇯🇵アゴん!🇯🇵 (@kokukoku07) May 24, 2020
万世橋は秋葉原中央通りにある、神田川に架かる橋です。
とても歴史の古い橋で、その発端は1676年に架けられた筋違橋にさかのぼり、明治になって取り壊され、アーチ状の石造りの橋が作られました。
現在の橋は1930年に架けられたものです。
万世橋の先に見える象徴的なレンガの建物は、1912年に作られた赤レンガ造りの万世橋高架橋を元にした、マーチエキュート神田万世橋という複合施設です。
階段、壁面、プラットホーム等の大正・昭和を思わせる遺構の中に、嗜好性の高いショップやカフェが並んでいます。
【万世橋の場所(マップ)】
〒101-0021 東京都千代田区外神田1−1
スポンサーリンク
![]() |
第2話でタモツたちが訪れるメイド喫茶「maidreamin(めいどりーみん)アイドル通り店」
第2話でタモツたちが訪れるメイド喫茶は、東京都千代田区にあるmaidreamin(めいどりーみん)アイドル通り店です。
こ、これは!!めいどりーみんさぁど店の内装!!!#アキバニ pic.twitter.com/Lxxcmj0wYy
— 眞鍋㌠❖ a.k.a.じゃみら (@Jamira_4given) January 4, 2017
#アキバニ
めいどりーみんとか、桃井はるこさんとか、本当に秋葉原感満載の良い作品だと改めて思いました!!! pic.twitter.com/vIKIN2Si6n— 夢路 (@HanaYume14) January 11, 2017
AKIBA’S TRIP✖️めいどりーみんコラボ中💓
さぁど店はアニメに出てくる店舗です✨聖地巡礼できちゃうにゃん!イヤホンズさんの楽曲がずっと流れてるので、みんな覚えて最近口ずさんでます💖#アキバニ #maidreamin pic.twitter.com/RnoorDdHQ6
— みはる@めいどりーみん★6/1卒業 (@miharu_md) February 9, 2017
めいどりーみん 意外と近くにあった💧
駅前だったのか。 💧#AKIBASTRIP #めいどりーみん#メイド喫茶 pic.twitter.com/UfnYSeh0EY— てっちゃん@絵描きのヲタク (@tecchan_tk3) March 3, 2018
maidreamin(めいどりーみん)は、東京、大阪、名古屋、九州等に全国展開するメイド喫茶です。
東京秋葉原には7店舗展開していて、コンセプト「夢の国」、テーマ「萌え」を掲げたサービスや接客を行っています。
数あるメイド喫茶の中では大手であり、知名度も高く、数多くのメディアに露出しています。
2013年には芸能プロダクション「Y’s production(ワイズプロダクション)」を、2014年には「めいどりーみん声優スクール」を開校し、声優やアイドルを目指す女の子達の修行の場にもなっています。
「アキバニ」の聖地となったのは、maidreaminアイドル通り店です。
秋葉原駅から秋葉原大通りを末広町駅へ向かって歩居ていき、右手にある駿河屋のビルの4階にあります。
「アキバニ」放送中には、店舗とのコラボもおこなっていたようです。
営業時間:月~金 11:30~23:00 土日祝 10:30~23:00
休業日:年中無休
料金:1時間500円+1オーダー 延長500円+1オーダー
【maidreamin(めいどりーみん)アイドル通り店の場所(マップ)】
〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目4−2 第一ビル 4F 共益
第2話でタモツたちがバグリモノに攻撃される「GUN&MILITARY ECHIGOYA秋葉原店」
第2話でタモツたちがバグリモノに攻撃された場所は、東京都千代田区にあるGUN&MILITARY ECHIGOYA秋葉原店です。
ECHIGOYAで一緒に働きましょう!
・・・だったのですが。#アキバニ pic.twitter.com/8emmGQDjaR— GONのヒゲの営業@「7SEEDS」「虫籠のカガステル」配信中! (@Uorustet) January 11, 2017
アキバズトリップ2話で出て来たエチゴヤ秋葉原店なう、普通にアキバズトリップのポスター貼ってあって草 #AkibasTrip pic.twitter.com/kgzZ6hhroz
— グラハム@軽巡寧海/多忙(Euclid) (@FNP90_DDAkatuki) January 15, 2017
いやいや、エチゴヤ秋葉原の時給そんなに高くないからw友達が昔そこでバイトしてたけどすぐ辞めたぞw #AkibasTrip pic.twitter.com/elPNts82ye
— グラハム@軽巡寧海/多忙(Euclid) (@FNP90_DDAkatuki) January 13, 2017
協力 エチゴヤ秋葉原店
#アキバニ pic.twitter.com/4uysml74mJ
— ☆やまもさん・うまる〜んスナイパー☆ (@yamamochanz) January 11, 2017
GUN&MILITARY ECHIGOYA秋葉原店は、秋葉原にあるトイガン&ミリタリーグッズの専門店です。
店内には数百丁のトイガンが並び、ミリタリーアイテムなら関東でも随一の商品数を誇る有名店でもあります。
ECHIGOYAは九州の福岡で1997年にオープンし、その後秋葉原に店舗を開店、現在は秋葉原、新宿、横浜、小倉の4店舗を展開しています。
銃器はもちろん、カスタムパーツ、ミリタリーウェア、ゴーグルやフェイスガードなど様々な商品がそろい、初心者向けからディープなマニア向けまで、あらゆるシチュエーションにあわせた商品が手に入ります。
また、店員さんも皆博識で、予算や状況の希望を伝えれば理想の商品をきっちりとそろえてくれます。
営業時間:平日11:00~22:00 日祝 11:00~21:00
休業日:年中無休
【ECHIGOYA秋葉原店の場所(マップ)】
〒101-0021 東京都千代田区外神田3丁目8−9 昌徳ビル 2F
まとめがハンバーガーを食べる「カールスジュニア秋葉原中央通り店」
第3話でまとめがハンバーガーをもりもり食べた場所は、東京都千代田区にあるカールスジュニア秋葉原中央通り店です。
カールスジュニアが、ちびまる子ちゃんでおなじみのミツウロコ資本だって知ってる人挙手 #アキバニ #akibastrip #akibani #akibastrip_anime #tokyomx pic.twitter.com/trIsZEmwxR
— いかれ帽子屋の屑人間 (@kuzu_ningen) January 18, 2017
食べてるのはカールスジュニアのオリジナルシックバーガー、画面で確認できた23個の総額は ¥1050×23=¥24150 !!! #アキバニ #akibani #bsfuji pic.twitter.com/D5idSb9BzJ
— TOJHO (@misttimes) January 22, 2017
食べてるのはカールスジュニアのオリジナルシックバーガー、画面で確認できた23個の総額は ¥1050×23=¥24150 !!! #アキバニ #akibani #bsfuji pic.twitter.com/D5idSb9BzJ
— TOJHO (@misttimes) January 22, 2017
Webラジオ「アキバ電波警団」収録中に差し入れられたカールスジュニアの一部をご紹介。
ウエスタンベーコンチーズシックバーガー(右)
レタスラップシックバーガー(中央)
チリチーズフライ(左)https://t.co/bNBgyW5tdZ#アキバニ pic.twitter.com/TIosCfDQ9Z— 「アキバズトリップ」アニメ公式 (@akibastripanime) January 20, 2017
カールスジュニアは、1941年にカリフォルニア州アナハイムで誕生したハンバーガーショップです。
最初はホットドック用の小さなカートからスタートし、現在は全米に2890店舗を展開、全世界37カ国に約700店舗を展開する大企業に成長しました。
日本には1989年に大阪に9店舗を展開しましたが、数年後に撤退、新しい国内パートナーを得て2016年に秋葉原地区に1号店がオープンしました。
「アキバニ」の聖地となっているのは、その日本新1号店である、秋葉原中央通りレストランです。
まとめが食べていたのは、オリジナルクラッシックバーガーではないかといわれていま。
しかし、このバーガー小さいサイズでも850円するので、まとめが山盛りのバーガーにいくら支払ったのかは・・・・・・
あまり考えない方がいいかもしれません。
営業時間:9:00~22:00(L.O.21:30)
休業日:年中無休
【カールスジュニア秋葉原中央通り店の場所(マップ)】
〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目4−3
タモツがイヤホンを物色する「e☆イヤホン秋葉原店」
第3話でタモツがイヤホンを物色する場所は、東京都千代田区にあるe☆イヤホン秋葉原店です。
看板はGイヤホンズになってるのに、
ガラスのところはeイヤホンzだし、ホのところにもロゴがついてる! pic.twitter.com/Bpx0Eo0WB2— damepo (@mou_damep0) January 12, 2017
おはようございます🐣
eイヤホン秋葉原店も本日から営業再開致しました!
19時(買取最終受付18時)の短縮営業になっておりますのでご注意ください⚠️
e☆イヤホン秋葉原店、買取センター共によろしくお願いします。 pic.twitter.com/vgiiNt6ezb— オカチャン🦔@e☆イヤホン買取センター (@eear_okachan) May 26, 2020
e☆イヤホンは、秋葉原にあるイヤホン・ヘッドホンの専門店です。
大阪市に本社がある株式会社タイムマシンが運営する小売店で、大阪の日本橋と梅田、名古屋の大須、東京の渋谷と秋葉原に店舗があります。
イヤホン・ヘッドホンに特化した専門店は日本発であり、スマフォなどの形態プレイヤーを持参すれば、常時1000種以上のヘッドフォンやイヤホンが視聴可能です。
新品商品だけでなく、中古商品の買い取りもしており、中古販売フロアでは高級モデルを安価に手に入れることが出来ます。
また、秋葉原には補聴器専門店舗も併設されています。
近年では「マツコの知らない世界」にe☆イヤホンのスタッフが出演し、知名度を上げています。
【営業時間】
秋葉原店:11:00~20:00 年中無休
補聴器専門店:11:00~19:00(最終受付18:30) 定休日・月&火
【e☆イヤホンの場所(マップ)】
〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目6−7 カンダエイトビル 7,8F
スポンサーリンク
AKIBA’S TRIP -THE ANIMATION-聖地巡礼・舞台に行く方法!
「アキバニ」の聖地巡礼に行くにしても、新幹線や飛行機、電車に車や高速バスと様々な移動手段があります。
そんな、様々な移動手段のメリットとデメリット、どんな人にオススメなのかは以下となっており、自分に合わせた移動手段を選択してください。
飛行機はこんな人にオススメ!

【平日は忙しい子供がいるご家族で、短時間でいち早く聖地・ロケ地で楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 乗り換え無しで短時間で移動できる
- 早く予約すると安くなる
⇒搭乗日の28日以上前に予約で大幅な割引「早割」がある - 買い物・食事ができる
⇒搭乗時間まで空港内でショッピングできる - 見れない景色が見れる
⇒空高く飛べたりと味わえない体験が出来るので、特に家族連れの子供が楽しめる
- 比較的価格が高い
⇒GWや年末年始等の長期休暇で高額になり、目的地まで行く移動のバス代のトータルで高くなるかも。
飛行機は2歳からお金がかかります。 - 天候に左右されやすい
⇒悪天候の際は運行状況に遅延が生じることが多々 - 1人だと知らない人と隣同士で気まずい?
新幹線はこんな人にオススメ!

【フットワークが軽いひとり旅やカップル旅で あちこちたくさんの場所を巡りたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 目的の駅までの移動時間が読みやすい
⇒目的地への到着時間は誤差があまりない為、時間を読みやすい - 天候による影響が少ない
⇒飛行機に比べると天候による悪影響が少ない - 駅からアクセスが多く、目的地までスムーズ
⇒新幹線は駅に電車やバス、タクシー乗り場などが隣接しているので、目的地までの移動がスムーズ
- 価格がやや高い
⇒飛行機ほどではないが、価格が比較的高く、そこまで格安になったりと価格が変動しない
「大人1人につき2人までが未就学児が無料」なので、お子さんが多い家族連れは金がかかる - ハイシーズンだとチケットが取りにくい
⇒早めにチケットを手配しないと取れない
車(レンタカー)はこんな人にオススメ!

【カップルや独身の友達同士、仲間と一緒に自由な旅がしたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 行動に制限がなく自由
⇒駅や空港にはない観光スポットも立ち寄り放題で自由度が高い - 車中泊ができる
⇒旅行バッグなども車の中にしまって車で泊まれる - 荷物移動が無い
⇒飛行機や新幹線、電車と違って荷物を移動する手間が少ない - 高速道路の色々なサービスエリアに行ける
⇒近年のサービスエリアはご飯だけでなく、キャンプや温泉があったり観光地化して楽しめる
- 駐車で料金発生と停めれないトラブル
⇒観光するとなった時、駐車料金で金がかさんだり、観光で駐車できないトラブルが発生 - ガソリン代が意外と高くつく
⇒移動距離によるが、長距離で燃費によってはガソリン代も高くなる - 道路の混雑状況で時間かかる
⇒観光シーズンによっては高速道路は混雑し、予定していた時間に着かない場合も - 運転手が大変
⇒運転手は長時間運転するだけでなく、お酒も飲めずに楽しめず、事故らないように意識を保たないといけないので疲れる
高速バスはこんな人にオススメ!

【とにかく安く料金を抑えて旅を楽しみたい、学生のひとり旅や友達との旅】にオススメなのデスデスっ!
- 料金が一番安い
- 深夜バスで時間効率が良い
⇒深夜バスで寝ている時に目的に着いて朝から行動できる - シングルシートで隣気にしない
⇒プランによってはシングルシートで隣を気にすることがない
- 神経質は寝れない
⇒車内が揺れたり、パーキングで明かりがついて起こされやすい - キャンセル料がかかる
⇒夜行バスを予約するとキャンセル料、または料金の一部が返金できない - ハイシーズンの価格帯に注意
⇒お盆やGWだと価格が高くなっている場合が多い
電車はこんな人にオススメ!

【長期休暇や退職して時間に余裕ができ、旅の道中の景色などもゆっくり楽しみたい人】にオススメなのデスデスっ!
- 割と安くできる
⇒「青春18きっぷ」が使える期間であれば最安になる - ローカル線で景色や旅情を楽しめる
⇒移動中の観光も楽しめ、ふらっと下車してその町に立ち寄ったりできる
- 通勤時間がかぶると混雑
- 地方のローカル線の本数に注意
⇒地方の電車は走っている本数が極端に少なく、待ち時間が長いので乗り換え・乗り遅れに細心の注意が必要
上記を見ると計画的に行きたいなら悪天候で影響が出る飛行機や混雑で時間がかかる車よりも、到着時間に誤差が少ない新幹線がよい。
車だと運転手が疲れて犠牲になるので、飛行機だと少し値段が高くなるが家族連れで子供と一緒に景色を楽しめたりできます。
また、ゆっくり景色見ながら移動中も楽しみたいなら電車がよかったりと、自分の状況に合わせて行く手段を決めてください。
スポンサーリンク
AKIBA’S TRIP -THE ANIMATION-聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるお得なサービス!
楽天トラベル
楽天トラベルは日本の大企業という信頼と安心感があり、併用可能な割引クーポンや様々な商品に使える楽天ポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
国内の大きな企業である楽天が運営している「楽天トラベル」なため、安心感があり実際に宿泊したからも高い信頼感があります。
さらに楽天トラベルには「楽パッククーポン」「宿クーポン」などの様々なクーポン券があり、gotoトラベルとの併用ができるので宿泊・旅行費が35%割引以上にお安くすることが可能です。
それだけでなく、楽天トラベルをご利用することで、楽天市場などで取り扱っている様々な商品に使える楽天ポイントが貯められます。
そのため、安心・信頼感があり、お得なクーポンやポイントもある楽天トラベルをおすすめします。
⇒楽天トラベル「温泉旅行 – 全国の温泉地 温泉宿・旅館予約」
⇒先着順の2万円分などもある割引クーポン/楽パッククーポン
⇒クーポン特集/RaCoupon(ラ・クーポン)
⇒全国の宿泊施設クーポン/宿クーポン
⇒還元率30%以上/楽天スーパーDEAL
じゃらん
じゃらんは口コミの数が多いので宿を決めるのに参考になり、取り扱っているクーポンが多いのでお得にする事ができるのでおすすめです。
じゃらんでは累計口コミ850万件以上と非常に多くの口コミがあり、「訪問時期」「訪問者の特徴」とパラメーター化しているので宿を決めるのにすごく参考になります。
さらにじゃらんは時期ものの「セールクーポン券」や「全国各地で使えるクーポン券」などの割引クーポンが多く取り揃えられています。
しかも、様々な割引クーポン併用可能なので、かなりお得にすることが可能です。
そのため、どの宿にするか悩んでいるときに参考になり、割引クーポンが豊富でお得にしやすい、じゃらんがおすすめです。
⇒じゃらん「温泉・露天風呂のある宿・ホテル-じゃらん温泉ガイド」
⇒数千円以上の割引クーポン/全国各地で使えるクーポン券
一休.com
一休.comはワンランク上の高級な宿泊施設を探しやすく、例えば北海道で人気の「ホテル」「旅館」を「20選」でピックアップ・ジャンル分けして選ぶのが楽です。
宿泊施設はワンランク上でお店が探しやすいだけでなく、安くはない高級ホテル・宿の予約がほとんどなのに思いのほか安い宿泊することができます。
さらに一休.comでは「〇〇選」と良い宿泊施設をピックアップしたり、彼女(嫁)や両親を招待して行く「温泉あり」「ホテル・旅館」など、いい宿を選ぶのに悩んでいるあなたにピッタリの宿を提供してくれます。
そのため、ちょっと良い宿泊施設をお探しなら、一休.comで探して予約することをおすすめします。
Yahooトラベル
Yahooトラベルは宿とホテルが常時10%オフでPayPayが溜まるので、安定してお得にすることができます。
実際に他の予約サイトと「トラベルコ」で価格を比べてみると、10%オフのおかげでYahoo!トラベルが安い上位に入るホテルが多いです。
さらにシーズンごとに割引キャンペーンがあるので、「10%PayPayポイント還元+割引クーポン」でかなりお得にすることができます。
そのため、Yahooトラベルは常時10%オフで安定してお得なのでおすすめです。
日本旅行
日本旅行では顧客満足度高く、限定クーポンでかなりお安く予約をすることができます。
日本旅行はJCSI(日本版顧客満足度指数)の旅行部門で、顧客満足度1位の企業に選ばれています。
また居住地限定で県内への宿泊を伴う旅行をされる方に旅行代金を補助するふっこう割などの限定クーポンもあり、一部はgotoトラベルと併用可能でかなりお得にすることができます。
そのため、顧客満足度1位の企業に選ばれた安心感と限定クーポンもあるということで日本旅行もおすすめです。
るるぶトラベル
るるぶトラベルは大手「JTB」運営しているので安心感があり、往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先をパックで最短入力[1ステップ]で楽に予約でき、割引キャンペーンも豊富です。
るるぶトラベルは「往復の飛行機・新幹線チケット+宿泊先」をパックで予約できるので、交通と宿泊を一括で予約でき、予約の操作も最短入力[1ステップ]とかなり予約するのに楽ができます。
また、るるぶトラベルでは「タイムセール」「都道府県民限定宿泊プラン」などの、様々なお得・割引になるキャンペーンが組まれてもいます。
さらに「るるぶトラベル会員」となる貯めれる予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」はJTBでも使え、割引クーポンと併用して使うことも出来ます。
JTB
JTBは大手で安心感・保証があり、国内・海外のツアーと各地の地域の旅行を予約することが出来、割引キャンペーンやJTBトラベルポイントが貯められてお得なことがいっぱいです。
JTBでは国内・海外のツアーだけでなく、超セレブなツアーだったりと様々なツアーがあり、パッケージ化されて安くJTBが保証してくれるので安心感があります。
さらにJTBでは割引クーポンの特集が組まれており、旅行代金をお得にするチャンスが巡ってきます。
それだけでなく、会員限定サービスである「JTBトラベルメンバー」に登録し、JTBで予約した旅行代金や旅行用品の支払いに利用可能な「JTBトラベルポイント」を貯めてお得にすることも出来ます。
特にJTBは国内・海外のツアーがあるので、JTBを継続して使いやすいので、ポイントも貯めやすいかと思います。
AKIBA’S TRIP -THE ANIMATION-とは?
「アキバニ」は、アクワイア社から発売されたゲームシリーズ「AKIBA’S TRIP」を原作とするTVアニメです。
TVアニメは2017年1月から放送されました。
謎の敵・”破繰者(バグリモノ)”が出没するという都市伝説が広まっている秋葉原に来ていたタモツは、破繰者と戦う謎の少女・まとめに出会う。
妹・にわかや街で出会った有紗とドタバタしているさなか、破繰者との戦いに巻き込まれ重傷を負ってしまう。
まとめの不思議な力によって一命を取り留めるが、日常が非日常へと変化していく
引用元:http://akibastrip-anime.com/story/index.html
「AKIBA’S TRIP」シリーズは、実在の店舗や企業とのタイアップなどにより、リアルな秋葉原の町を体験できる作品となっています。
TVアニメでもゲーム同様に秋葉原の街が忠実に再現され、本当の秋葉原を歩いているような気分を味わうことができます。
そんな「アキバニ」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために振り返ってみるならば、無料の「dアニメストア」をご利用ください。
\アニメ見放題なら「dアニメストア」!/
AKIBA’S TRIP -THE ANIMATION-の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「アキバニ」の聖地である東京都の秋葉原はオタク文化の聖地で、巡礼することでキャラクターたちが駆け抜けた大都会をリアルに体感することができます。
東京都の秋葉原にある聖地は、電車やバス、徒歩等で訪れることが出来ます。
また、聖地のある東京都までは飛行機・電車・車などさまざまな交通手段が選択可能です。
それぞれのニーズに合った方法をチェックして、万全の状態で出かけるようにしましょう。
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク