
(画像引用元:https://cs1.animestore.docomo.ne.jp/anime/2/77/79/dt3_qg/27779_1_1.png)
今回はアニメ「ざつ旅」の聖地巡礼に行く方法を紹介します。
「ざつ旅」は福島県、宮城県、富山県、香川県、京都府、栃木県、三重県、広島県、青森県、和歌山県、岩手県、島根県を舞台に作品が描かれています。
そんなアニメ「ざつ旅」の聖地はどこで、どうやって行くのが良いのでしょうか?
ということで今回は、アニメ「ざつ旅」の聖地の場所と、行く方法を紹介します。
\「聖地巡礼ガイドブック」でもっと詳しく!/
目次
- 1 ざつ旅の聖地・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
- 1.1 1話で鈴ヶ森ちかが訪れた「東山温泉」
- 1.2 1話で鈴ヶ森ちかが宿泊した「くつろぎ宿 千代滝」
- 1.3 2話で鈴ヶ森ちかが観光した「松島」
- 1.4 2話で蓮沼暦と足を運んだ「できたて館」
- 1.5 3話で鈴ヶ森ちかと蓮沼暦が食事をした「河鹿」
- 1.6 3話で鵜木ゆいらが訪れた「八栗寺」
- 1.7 3話で鈴ヶ森ちかと鵜木ゆいが観光した「高松城跡」
- 1.8 4話で糀谷冬音らがお参りした「伏見稲荷大社」
- 1.9 4話で鈴ヶ森ちからが温泉に入った「茶六本館」
- 1.10 4話で鈴ヶ森ちからが観光をした「元伊勢籠神社」
- 1.11 5話で鈴ヶ森ちかがふらっと立ち寄った「龍門の滝」
- 1.12 5話で鈴ヶ森ちかが立ち寄った「どうくつ酒蔵」
- 1.13 5話で鈴ヶ森ちかが極太蕎麦を食べた「もり食堂」
- 1.14 7話でりりらが観光を楽しんだ「夫婦岩」
- 1.15 8話で鈴ヶ森ちかが女子旅で訪れた「厳島」
- 1.16 9話で鈴ヶ森ちかが登山した「八甲田山」
- 1.17 9話で鈴ヶ森ちかが初日の出を見に行った「潮岬灯台」
- 1.18 10話で暦らが観光した「宮沢賢治記念館」
- 1.19 10話で暦らが入浴していた「大沢温泉 湯治屋」
- 1.20 10話で鈴ヶ森ちかと暦が食事をした「元祖満州にらラーメン さかえや本店」
- 1.21 11話で鈴ヶ森ちかが冬音と宿泊した「ホテル一畑」
- 1.22 12話でりりと出会った「美保神社」
- 2 ざつ旅をもっと聖地巡礼!他アニメ舞台の探訪に「ガイドブック」がおすすめ
- 3 ざつ旅 聖地巡礼・ロケ地(舞台)をお得に行く方法!
- 4 ざつ旅 聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるポイントのお得な貯め方まとめ!
- 5 ざつ旅とは?
- 6 ざつ旅の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
⏬聖地紹介後、使わないと大損!⏬
👇ポイント倍増し簡単獲得法も紹介中!👇
スポンサーリンク
※以下のポストは著作権違反にならないためにXの規約に則り、埋め込みコードを使用しています。
ざつ旅の聖地・ロケ地撮影場所・舞台見どころシーン!
アニメ「ざつ旅」の聖地は福島県、宮城県、富山県、香川県、京都府、栃木県、三重県、広島県、青森県、和歌山県、岩手県、島根県で、温泉街や宿泊施設など、地域の風景が描かれています。
ここがアニメざつ旅第1旅「はじめの1225段」に出ていた1225段の階段があるという会津若松の東山温泉にある羽黒山湯上神社!東山温泉はお祭りの準備をしていました!川の真ん中に櫓が!5年くらいまえに放送してそうなポスターも!日に焼けてぼろぼろのになるまで貼っていて下さってたら嬉しい! pic.twitter.com/dkggDhqzty
— 石坂ケンタ@単行本13巻6月27日発売! (@ishiken02) July 21, 2025
裏口から失礼します(
今日のお宿
鈴ヶ森さんも泊まったくつろぎの宿 千代滝
ラウンジでお酒も飲めちゃうのがとても良いですなぁ…あとざつ旅1巻も置いてあってほっこりしてる☺️☺️#ざつ旅 pic.twitter.com/ay3z4R7Ob6— 空港特快(肉棒㌠) (@kuutokusanae) May 15, 2025
全国の観光名所が登場するため、旅行好きにもおすすめです。
それでは以下にアニメ「ざつ旅」のおすすめ聖地を紹介していきます。
1話で鈴ヶ森ちかが訪れた「東山温泉」
「東山温泉」は第1話で鈴ヶ森ちかが訪れた場所です。
ここがアニメざつ旅第1旅「はじめの1225段」に出ていた1225段の階段があるという会津若松の東山温泉にある羽黒山湯上神社!東山温泉はお祭りの準備をしていました!川の真ん中に櫓が!5年くらいまえに放送してそうなポスターも!日に焼けてぼろぼろのになるまで貼っていて下さってたら嬉しい! pic.twitter.com/dkggDhqzty
— 石坂ケンタ@単行本13巻6月27日発売! (@ishiken02) July 21, 2025
ざつ旅に出てた会津東山温泉の羽黒山神社、往復約1時間の1225段の階段を初めて登れました。
40分くらい掛かったし、息が上がって運動不足を感じたぞ。 pic.twitter.com/1w9sHqAElL— マキナ (@deus__exmachina) March 28, 2022
東山温泉は、約1300年前に行基が発見したとされる歴史ある温泉地です。
与謝野晶子、竹久夢二といった文人や歴史的人物も愛したといわれています。
今でも芸妓文化が色濃く残っていることでも有名です。
【東山温泉の場所(マップ)】
福島県会津若松市
1話で鈴ヶ森ちかが宿泊した「くつろぎ宿 千代滝」
「くつろぎ宿 千代滝」は、1話で鈴ヶ森ちかが宿泊した場所です。
裏口から失礼します(
今日のお宿
鈴ヶ森さんも泊まったくつろぎの宿 千代滝
ラウンジでお酒も飲めちゃうのがとても良いですなぁ…あとざつ旅1巻も置いてあってほっこりしてる☺️☺️#ざつ旅 pic.twitter.com/ay3z4R7Ob6— 空港特快(肉棒㌠) (@kuutokusanae) May 15, 2025
本日の宿をこことする!
会津若松 東山温泉
「くつろぎ宿 千代滝」ずっと来たかった会津若松!
言わずと知れた「ざつ旅」聖地!
館内に入った瞬間に好きになりました!
お世話になります!#東山温泉#ざつ旅 pic.twitter.com/K9ZmVkisc6— 坂巻光洋 (@waltherP86) May 25, 2025
「くつろぎ宿 千代滝」は、会津若松市街や東山温泉郷の四季折々の景観を一望できる露天風呂が人気の宿です。
会津の旬の食材をふんだんに使用した創作会津郷土料理が楽しめます。
原作漫画はリノベーション前、アニメ版ではリノベーション後の客室が描かれているので見比べてみることもおすすめです。
【くつろぎ宿 千代滝の場所(マップ)】
〒965-0814 福島県会津若松市東山町大字湯本寺屋敷43
2話で鈴ヶ森ちかが観光した「松島」
「松島」は、2話で鈴ヶ森ちかが観光した場所です。
ざつ旅、松島編の雄島散策#ざつ旅 pic.twitter.com/4ikSH7IC75
— まやさん♓️ひとやすみ🍃 (@mayasansun) June 4, 2022
ざつ旅の2話も完封な気配。宮城県もネタ切れ中だから、たぶんなんでも写真出せるw。瑞巌寺の杉並木は津波で塩が入ったので土ごと入れ替えてて、壊滅してます #アニメ pic.twitter.com/z1Z6pJ4tBM
— T (@teyght08) April 14, 2025
「松島」は、日本三景の一つに数えられる、宮城県に位置する美しい島々の景勝地です。
松尾芭蕉が奥の細道で立ち寄ったことでも知られています。
作中では湾内にある「雄島」や遊覧船、伊達政宗によって再建されたという「瑞巌寺」、海産物がいただける「松島さかな市場」などが登場しました。
【松島の場所(マップ)】
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島
2話で蓮沼暦と足を運んだ「できたて館」
「できたて館」は、2話で蓮沼暦と足を運んだ場所です。
魚の駅生地 できたて館 航海灯さんで船上の刺身定食と水だんご
ざつ旅カードあります!#ざつ旅 pic.twitter.com/ZTqqRyHDCF— TG@C106土 東7C43a ざつ旅聖地巡礼ガイドブック (@vectortg) April 26, 2025
魚の駅生地 できたて館 航海灯 @黒部市
海鮮丼(大盛)ざつ旅の舟盛りと悩みましたが佐々木彩夏さんの丼を大盛で
そりゃ美味いよ、きときとだもの😋推しが渋滞してるのも大納得のスゴいお店🩷✒️🌱🌼 pic.twitter.com/kKYcOhDIm5
— ネク.🍑🍀🍜🐱🇦🇶🌱🌼💐 (@neknek2) June 8, 2025
「できたて館」は、魚の駅「生地」の一部で、新鮮な海産物を楽しむことができるレストランです。
炭火焼レストラン 航海灯と寿司居酒屋 番家、テイクアウト 海鮮倶楽部などのお店が並びます。
黒部の漁港から近く、新鮮な魚介類を直に仕入れているため、新鮮な海の幸を楽しむ絶好のスポットです。
できたて館アクセス情報
アクセス:黒部宇奈月温泉駅から車で10分
営業時間;店によって異なる
定休日:水曜日
URL:https://jf-kurobe.jp/sakananoeki-ikuji/dekitate.html
【できたて館の場所(マップ)】
〒938-0072 富山県黒部市生地265
3話で鈴ヶ森ちかと蓮沼暦が食事をした「河鹿」
「河鹿」は、3話で鈴ヶ森ちかと蓮沼暦が食事をした場所です。
ざつ旅で河鹿さん出ると聞いて、明日観る楽しみにしつつ釜めし上げときます( ˇωˇ ) pic.twitter.com/LLDwPAbVYK
— まきとら@えみこ (@makimyon316) April 21, 2025
河鹿さん、ホタルイカ釜飯美味しかった!
汁物も具沢山で大満足でした
黒部の泡水もさっぱりして
美味しかった!
次はおでんで地酒飲みたい!ざつ旅は、ぶらり旅のよき友
明日生地に行ってみよう!#ざつ旅 #宇奈月温泉 #河鹿 pic.twitter.com/gtZPCmLrmn— 柊 (@hiiragijiyuchou) November 17, 2024
「河鹿」は、富山県の宇奈月温泉駅近くにある釜飯の名店です。
大きな信楽焼きのたぬきが目印です。
釜飯やおでんが人気で、食事時には行列ができることもあります。
営業時間;11:00~14:00、17:00~24:00
定休日:火曜日
URL: http://kazika.co.jp/
【河鹿の場所(マップ)】
〒938-0282 富山県黒部市宇奈月温泉330−19
3話で鵜木ゆいらが訪れた「八栗寺」
「八栗寺」は、3話で鵜木ゆいらが訪れた場所です。
八栗寺にもいってきたよ ざつ旅 pic.twitter.com/biMCHDUL8u
— ま-さ (@Area_m17) May 20, 2025
ざつ旅の聖地巡礼で八栗寺へ
ゆるキャンとは違ってパネルとかはないのね pic.twitter.com/EO83vigCAW— はなやのくさ (@Hanayanokusa) April 4, 2025
「八栗寺」は、四国八十八箇所巡礼の第85番札所です。
修行中の空海が自らの修行の成就を願って、八つの焼き栗を地中に埋めたという伝承が名前の由来とされています。
山の中腹にあるので、ケーブルカーで足を運ぶとよいでしょう。
【八栗寺の場所(マップ)】
〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416
3話で鈴ヶ森ちかと鵜木ゆいが観光した「高松城跡」
「高松城跡」は、3話で鈴ヶ森ちかと鵜木ゆいが観光した場所です。
そして高松城跡こと玉藻公園を散策。
あ、ざつ旅で見た光景だ。 pic.twitter.com/j0Bkd2YLZA— ta-ke-P (@takep200x) August 12, 2020
「ざつ旅」第3話。高松城跡は行ったんだけど雨降ってたなぁ。 pic.twitter.com/dwcu5Trt34
— konitan@兵庫・西宮 (@KonitanJP) April 26, 2025
「高松城跡」は香川県高松市に位置し、別名玉藻城とも呼ばれています。
日本三大水城として知られており、軍事と水運の拠点として利用されていました。
現在、高松城跡は玉藻公園として整備されており、観光名所として多くの人々に親しまれています。
営業時間:月によって異なる
定休日:12月29日~12月31日
入場料:大人200円
URL:http://www.takamatsujyo.com/
【高松城跡の場所(マップ)】
〒760-0030 香川県高松市玉藻町2−1
4話で糀谷冬音らがお参りした「伏見稲荷大社」
「伏見稲荷大社」は、4話で糀谷冬音らがお参りした場所です。
ざつ旅4話まで観たけど良いですねー!
みんながオススメする理由が分かりました😊
ワイよく京都に日帰りでふらっとざつ旅するけどもっと色んな所に行きたくなりますね!
4話で出てきた伏見稲荷大社はコロナ禍に行った時は人少なくて快適でした(*^^*) pic.twitter.com/gQjkepMxdU— ミッチ@7.30 MyGO!!!!! ZeppNagoya (@mtSCSPWNt1vrlNU) May 19, 2025
伏見稲荷大社のここ好きポイント
・段差のある場所にある小さな社群
・四ツ辻から奥の参道の店
・四ツ辻からの景色鳥居以外も見所多い
社群はざつ旅でも出てたな pic.twitter.com/4PvAJW7CeI— かえい (@mikage_kaei) May 3, 2025
「伏見稲荷大社」は、京都市伏見区にある全国約3万社の稲荷神社の総本宮です。
商売を営む人々や、五穀豊穣を願う人々からの篤い信仰を集めています。
千本鳥居と呼ばれる赤い鳥居の回廊が有名で、国内外から多くの観光客が集まります。
【伏見稲荷大社の場所(マップ)】
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
4話で鈴ヶ森ちからが温泉に入った「茶六本館」
「茶六本館」は、4話でちからが温泉に入った場所です。
京都・宮津の『茶六本館』さん。国の有形文化財に指定された建物の趣のある佇まい。自慢のピント湯は気持ち良すぎて3回入ってしまった。朝食も最高に「日本旅館!!」という感じ。『ざつ旅』という作品を読んでから行くとより楽しめるし、女将さんとの会話も弾むぞ(ダイマ)#ステキ宿の宿泊はステキ pic.twitter.com/fvXcAHE9Aw
— 早田(軍師) (@souden_11) August 12, 2020
連休の京都ざつ旅のおまけ。
夜の茶六本館。泊まれる有形文化財。#ざつ旅 pic.twitter.com/ldhG9xZSvP— あぢの⛺️旅に出たい (@ajino) July 22, 2025
「茶六本館」は、1716年(享保元年)に創業した旅館です。
国の登録有形文化財に指定された木造3階建ての建物が特徴的です。
京都府初の硫黄泉に入浴できます。
【茶六本館の場所(マップ)】
〒626-0015 京都府宮津市魚屋866
4話で鈴ヶ森ちからが観光をした「元伊勢籠神社」
「元伊勢籠神社」は、4話で鈴ヶ森ちからが手を合わせた場所です。
ざつ旅イベント京都府ミッション最後のスポットは元伊勢籠神社!
暑い! pic.twitter.com/WyZpotnRS1— るっち (@rucchirucchi) July 19, 2025
元伊勢籠神社。
ざつ旅。 pic.twitter.com/ZJBhs7yzcp— okea (@Shishoky) May 5, 2025
「元伊勢籠神社」は、かつて伊勢神宮の御祭神である天照大神を祀っていたといわれています。
主祭神は天照大神の孫にあたる彦火明命で、古代から海上交通の守護神として信仰されてきました。
拝殿や本殿には美しい彫刻が施されており、建築的にも高い価値があります。
【元伊勢籠神社の場所(マップ)】
〒629-2242 京都府宮津市大垣430
5話で鈴ヶ森ちかがふらっと立ち寄った「龍門の滝」
「龍門の滝」は、5話で鈴ヶ森ちかがふらっと立ち寄った場所です。
駅メモ×ざつ旅コラボ、烏山線に乗車し、滝駅で下車。龍門の滝がすごい。写真撮ってても水飛沫飛んでくる。 pic.twitter.com/R0XJrsSecB
— 役所ともゆき (@yakusyo) July 21, 2025
栃木県那珂川町に向かう途中、ざつ旅で紹介された龍門の滝を通りかかったので急きょ立ち寄り。滝を真下から見ることができ、滝幅が広く迫力がって素晴らしい滝でした!
ざつ旅の烏山聖地巡礼は近いうちに改めて再訪したいと思います。 pic.twitter.com/JSdc6JgnMH— かずと (@hitori_5664) July 1, 2025
「龍門の滝」は、那珂川の支流である江川に位置する壮大な滝です
滝壺の大穴には、大蛇が住んでいるという伝説があります。
春には桜、秋には紅葉が楽しめ、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。
【龍門の滝の場所(マップ)】
〒321-0633 栃木県那須烏山市滝414
5話で鈴ヶ森ちかが立ち寄った「どうくつ酒蔵」
「どうくつ酒蔵」は、5話で鈴ヶ森ちかが立ち寄った場所です。
島崎酒造どうくつ酒蔵にてざつ旅コラボ栃木編クリア
どうくつの中は涼しくて過ごしやすい!
中は見学料払って貸し出しのタブレットで説明してくれます
電車で烏山へ来る人はレンタルサイクルで巡ると少しは楽になると思う pic.twitter.com/OrsCUc3gjZ— しょうゆとんこつ (@fdgr_show_you) July 6, 2025
島崎酒造 どうくつ酒蔵 ざつ旅で見たやつ pic.twitter.com/kFbGRVuo2e
— アカジ (@M28Hayha) April 29, 2024
「どうくつ酒蔵」は、洞窟を利用した珍しい酒蔵です。
もともとは第二次世界大戦末期に戦車の製造を目的として建設された地下工場があった場所を利用しています。
洞窟内は涼しく、タブレットによる解説で歴史や酒造りについて学ぶことができます。
営業時間:10:30~ 14:00~の計2回
定休日:例年1月~12月末の土日祝日・ゴールデンウィーク・お盆以外、それ以外は2日前までに予約が必要
入場料:300円
URL:https://azumarikishi.co.jp/tour/
【どうくつ酒蔵の場所(マップ)】
〒321-0632 栃木県那須烏山市神長 字天神149
5話で鈴ヶ森ちかが極太蕎麦を食べた「もり食堂」
「もり食堂」は5話で鈴ヶ森ちかが極太蕎麦を食べた場所です。
もり食堂さんはいいぞおじさん「もり食堂さんはいいぞ、ざつ旅2巻も置いてあるぞ」
#ざつ旅 pic.twitter.com/K7TXtflNSd
— のらいぬらいだー (@norainu_rider09) May 5, 2025
ざつ旅で鈴ヶ森さんが烏山から歩いて訪れたもり食堂に5、6年ぶりに行きました。ご当地蕎麦の八溝蕎麦を出すお店。
平打ちの太麺で蕎麦の香り高いいかにもな田舎そば。かき揚げはめちゃ大きく、玉ねぎが甘くめちゃ美味しい。つゆも甘めの味わいでとても好み。量もたっぷりで700円なのは安すぎでしょ。 pic.twitter.com/CbCwcWuIPe— 飛白(アルコールの奴隷) (@kasuri01) July 21, 2025
「もり食堂」は、手打ち蕎麦で有名な食事処です。
自家製粉の八溝手打ちそばと、自家栽培の野菜や地元山菜のかき揚げが人気です。
「龍門の滝」にも近く、作中のように周辺を観光しながら訪れるとよいでしょう。
営業時間:11:00~14:00
定休日:火曜日
参考URL:https://tabelog.com/tochigi/A0904/A090403/9006829/
【もり食堂の場所(マップ)】
〒321-0617 栃木県那須烏山市上境1778
7話でりりらが観光を楽しんだ「夫婦岩」
「夫婦岩」は、7話でりりらが観光を楽しんだ場所です。
ざつ旅でも訪れていた二見浦の夫婦岩へ。空は綺麗だけど、雨で土砂が流れて海が濁ってるな、とかあるけど1番はこいつの存在感よ pic.twitter.com/1fZwddTRw5
— あいじゅう (@aijyu) October 11, 2020
一生貧さんの聖地巡礼兼ざつ旅聖地巡礼⛩️
夫婦岩にやってきたすばるちゃんと楽奈ちゃん🐈🍵#ざつ旅 #二見 #夫婦岩 pic.twitter.com/6WDkdGHmg4— もしもし、お医者さんですか? (@Matchaosoba) June 8, 2025
「夫婦岩」は、日本を代表する「縁結び」「夫婦円満」「恋愛成就」の象徴的なスポットです。
大小2つの岩が大注連縄で結ばれ、夫婦の象徴とされています。
夏至の頃には、夫婦岩の間から昇る朝日を楽しめます。
【夫婦岩の場所(マップ)】
〒519-0602 三重県伊勢市二見町江575
8話で鈴ヶ森ちかが女子旅で訪れた「厳島」
「厳島」は、8話で鈴ヶ森ちかが女子旅で訪れた場所です。
両親が宮島に行きたいということで
土日で広島観光の案内をしました‼️今期のアニメ『ざつ旅』の8話で
ちょうど宮島が出てきたので
聖地巡礼もして楽しんできました⛩️作中でも出てきたお店の穴子丼が
とても美味しかったです😋アニメで得た知識のおかげもあり
宮島を最大限満喫できました🙌 pic.twitter.com/TWKNeYUEHB— やくも (@yakumo0515) June 1, 2025
ゆずた散歩×ざつ旅
宮島編 pic.twitter.com/4ktmqCNUkn— ゆずたそ (@yuzutaso_san) July 2, 2025
「厳島」は宮島とも呼ばれ、広島湾に浮かぶ、古くから信仰の対象とされてきた島です。
「厳島」の代表的なスポットである厳島神社は平安時代からの歴史があります。
あなごめし、焼き牡蠣、もみじ饅頭などの名物グルメも有名です。
【厳島の場所(マップ)】
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町
9話で鈴ヶ森ちかが登山した「八甲田山」
「八甲田山」は、9話で鈴ヶ森ちかが登山した場所です。
(ざつ旅の行った場所とは違うけど)八甲田山はいいぞ。。。 pic.twitter.com/qkIAWBMATh
— おしょ@夏コミ1日目東ネ62a (@oshow1107) June 2, 2025
今日は『ざつ旅』探訪で八甲田山に行ってきた。湿原の景色いいねぇ pic.twitter.com/g50ZXau4v9
— KWSK(クワシク) (@kwsk440) July 24, 2021
「八甲田山」は、青森県の火山群で、日本百名山の一つです。
ロープウェーを利用すれば、短時間で登ることができます。
明治35年の八甲田雪中行軍遭難事件でも知られています。
【八甲田山の場所(マップ)】
〒030-0955 青森県青森市駒込深沢
9話で鈴ヶ森ちかが初日の出を見に行った「潮岬灯台」
「潮岬灯台」は、9話で鈴ヶ森ちかが初日の出を見に行った場所です。
ちょっとしたドライブで串本まで行ってきたけど、潮岬の灯台の中にざつ旅のポスターあった#本州最南端#ざつ旅 pic.twitter.com/J6PLwQwrfy
— あちゅなつ (@Achunatsu) May 31, 2025
潮岬灯台到着。ざつ旅のポスターあったw pic.twitter.com/0be5MQpuJk
— ねこっちゃ@メイト (@nekotya_yuefado) July 12, 2025
「潮岬灯台」は、本州最南端のシンボル的な白亜の灯台です。
白い石造りで、重厚感と美しいフォルムが特徴です。
灯台下の資料展示室では、灯台の歴史を学べる展示が充実しています。
営業時間:3月~9月:土日等:8:30~17:00、平日:9:00~16:30
10月~2月:9:00~16:30
定休日:なし
入場料:300円
URL:https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/shionomisaki/shionomisaki.html
【潮岬灯台の場所(マップ)】
〒649-3502 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877
10話で暦らが観光した「宮沢賢治記念館」
「宮沢賢治記念館」は、10話で暦らが観光した場所です。
宮沢賢治記念館に来ました。「ざつ旅」ポスター貼ってあるね。#ざつ旅 pic.twitter.com/sdgVirZDUj
— micarosu (@micarosu) July 21, 2025
今回のざつ旅が、宮沢賢治記念館に行く話だったんだけど
博楽君も、3年前に行ったからクッソ懐かしくなったわぁ
あの時は、まぁ色々あって大変だったし
撮影した写真の拙さとかもあったけど
こうやって、今物語を作れてることに感動してマジ泣きしました pic.twitter.com/0NpKs0FuuR— 東方☯ 幻想博楽工房 (@Genso_Hakuraku) June 18, 2025
「宮沢賢治記念館」は宮沢賢治の生涯と作品を深く知ることができる施設です。
賢治に関する講演会やワークショップを定期開催しています。
館内には展望ラウンジがあり、花巻市内を一望できます。
営業時間:8:30~17:00
定休日:12月28日~1月1日
入場料:350円
URL:https://www.city.hanamaki.iwate.jp/miyazawakenji/index.html
【宮沢賢治記念館の場所(マップ)】
〒025-0011 岩手県花巻市矢沢第1地割1−36
10話で暦らが入浴していた「大沢温泉 湯治屋」
「大沢温泉 湯治屋」は、10話で暦らが入浴していた場所です。
大沢温泉湯治屋自炊部、帳場横の待合室にて
瓶コーラを飲みつつ、石坂ケンタ氏の『ざつ旅』を読むコーラはこのサイズがちょうどいい pic.twitter.com/duLPsHXVJZ
— 望洋ブナ (@xx07_buna) July 22, 2022
大沢温泉湯治屋、チェックインしてまだ5時間も経っていませんが既に満足度120%です。飯も温泉も最高!!
これで1泊4000円もかからないなんて信じられない
ざつ旅に感謝!!年内にもう一度行きたい#ざつ旅 pic.twitter.com/d1gMfcDCYn— えるP (@eru_39) July 22, 2025
「大沢温泉 湯治屋」は、築200年以上の古い建物に宿泊できる宿です。
昔ながらの湯治場の趣を大切にし、自炊設備を完備しています。
温泉は天然のアルカリ性単純泉で、浴場は4つあります。
【大沢温泉 湯治屋の場所(マップ)】
〒025-0244 岩手県花巻市湯口大沢181
10話で鈴ヶ森ちかと暦が食事をした「元祖満州にらラーメン さかえや本店」
「元祖満州にらラーメン さかえや本店」は、10話で鈴ヶ森ちかと暦が食事をした場所です。
さかえや本店さんで、満州にらラーメン(餃子入り)とバラ味噌ミニ丼
スープが普通に飲めるくらいの辛さ加減でめっちゃうまかった。ただ滝のように汗が出たざつ旅巡礼のつもりが、数日前の石坂ケンタ先生を辿る旅になってる pic.twitter.com/Sw8aaF2Sg6
— 京殿㌠ (@K_den1000) July 21, 2025
ざつ旅で出てた、さかえや本店の満州にらラーメン。
ピリ辛でクセになる味#ざつ旅 pic.twitter.com/GR9Kb0lpbI— まやさん♓️ひとやすみ🍃 (@mayasansun) September 11, 2021
「元祖満州にらラーメン さかえや本店」は、岩手県花巻市にある老舗ラーメン店です。
初代店主が戦時中に満州で出会ったスープをヒントに独自のラーメンを開発したのが始まりです。
花巻のソウルフードとして地元の人からも愛されています。
営業時間:11:00~15:00
定休日:なし
URL: https://mannira.com/
【元祖満州にらラーメン さかえや本店の場所(マップ)】
〒025-0024 岩手県花巻市山の神1000−1
11話で鈴ヶ森ちかが冬音と宿泊した「ホテル一畑」
「ホテル一畑」は、11話で鈴ヶ森ちかが冬音と宿泊した場所です。
ホテル一畑(島根・松江市)
しんじ湖ビューツイン
こちらも、ざつ旅で出た部屋の同タイプ。偶然だぞ。
#いちのおやど
#まつぬっこ pic.twitter.com/QSowmNwTov— いち@蕎麦ヽ(・∀・)ノ別腹🍡 (@ichi_nohito) July 8, 2025
ざつ旅にも登場した「ホテル一畑」さんはいい宿でした。
また島根に行く機会があったら泊まりたい。#ざつ旅 pic.twitter.com/hMDcxiP3zX— お茶 (@otya_axela) May 23, 2020
「ホテル一畑」は、宍道湖の美しい景観を楽しむことができるリゾートホテルです。
最上階には展望温泉大浴場があり、宍道湖を眺めながらリラックスできます。
ホテルのレストランでは地元の新鮮な食材を使用した料理が楽しめます。
【ホテル一畑の場所(マップ)】
〒690-0852 島根県松江市千鳥町30
12話でりりと出会った「美保神社」
「美保神社」は、12話でりりと出会った場所です。
アニメざつ旅最終話で出てきた美保神社は去年行ってた。
アクセスは決して良くないので人が少なかったな。
美保関の静かな港町も軽く散策したけど、良い町並みだった思い出。 pic.twitter.com/fN8kvI7Ewk
— サンド (@sanddd888) July 10, 2025
ざつ旅12話
「旅はざつでいい、ざつがいい」
at島根松江市美保関
島根半島東部に位置する美保関は江戸時代から北前船の寄港地として栄え、密集感のある独特な景観が山陰らしい📷
美保神社はえびす様の総本宮として、出雲大社と合わせて参拝すると「両参り」により良いご利益を得られるとか。#ざつ旅 pic.twitter.com/QtuC2H0qeY— うーさん@鎌倉の酒飲み🍶 (@rica0867) June 23, 2025
「美保神社」は、えびす神社の総本宮として知られています。
水産・海運・商業関係者から厚い信仰を集めています。
「えびすだいこく両参り」として、出雲大社(大国主神)と美保神社(事代主神)を両参りすることで、より良い縁や福が得られるそうです。
【美保神社の場所(マップ)】
〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関608
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
ざつ旅をもっと聖地巡礼!他アニメ舞台の探訪に「ガイドブック」がおすすめ
「ざつ旅」の聖地をもっと知りたい、周辺の観光情報を調べるなら「アニメ聖地巡礼ガイドブック」がおすすめです。
「アニメ聖地巡礼ガイドブック」は書籍にしている分、本当に聖地なのか信頼性が高く、住所情報とともに詳細マップなど事細かく書かれているので便利で分かりやすいです。
さらにアニメに特化したガイドブックですので、アニメ好きに合わせた観光情報も紹介してくれたりと、アニメが好きな人は読むだけでも楽しくなっちゃいます。
それだけでなく、「神社」に特化したアニメ聖地巡礼ガイドブックがあったりと様々なガイドブックが登場していますので、自分の好みに合ったガイドブックを見つける事が出来るかもです!
また、まとめて読むなら1冊づつ本で買うより電子書籍がお得・便利で、タブレットやスマホで手軽に確認できる、好きなシーンや画像もスクショして手軽にアニメと聖地場所の比較が出来ます。
ざつ旅 聖地巡礼・ロケ地(舞台)をお得に行く方法!
電車で聖地巡礼・舞台にお得に行く
電車で聖地巡礼・舞台にお得に行くなら各鉄道会社・交通局で購入できる「フリーきっぷ」「お得なきっぷ」がおすすめです。
例えば1日で聖地巡礼するために色んなスポットを回る場合に電車で何度も移動するなら、何度乗っても同じ「フリーきっぷ」がお得です。
以下に電車でお得に出来る切符を、各鉄道会社・交通局ごとに紹介していますのでご参照ください。
【各鉄道会社のお得な切符】
◯JR東日本
◯JR西日本
◯JR北海道
◯JR九州
◯JR東海
◯JR四国
◯阪急電鉄
◯東急電鉄
◯近畿日本鉄道
◯京王電鉄
◯小田急
【青春18きっぷ(使用期間限定の特別企画乗車券)】
◯JR東日本
◯JR西日本
◯JR北海道
◯JR九州
◯JR東海
◯JR四国
夜行・高速バスで聖地巡礼・舞台にお得に行く
夜行・高速バスで聖地巡礼・舞台にお得に行くなら様々な運行会社を比較して最安値を出し、割引クーポンやポイントが貰える「楽天トラベル」や日本旅行「バスぷらざ」などの予約サイトがおすすめです。
予約サイトでは様々な運行会社のバスをまとめて出してくれるので、今の最安値を出してくれるので便利。
「楽天トラベル」や日本旅行「バスぷらざ」では割引クーポンなどのお得なキャンペーンも行われています。
さらに予約サイトでは宿泊も一緒に予約が取れるので、別々で予約を取る手間も省けます。
特に楽天トラベルでは日常生活の消費や、アニメ関連グッズの購入に使える楽天ポイントが貰えるので、効率を求めるなら楽天トラベルで統一して予約することでポイントも貰えてもっとお得です。
(楽天トラベルはポイントが多くもらえる5と0のつく日に予約するのがおすすめ)
車で聖地巡礼・舞台にお得に行く
ガソリン代をお得にする
車で聖地巡礼・舞台にお得に行くためガソリン給油をお得にするなら、ガソリン代の還元に優れたクレジットカード「ガソリンカード」を利用するのがおすすめです。
例えば手軽でポイント還元、買い物にポイントを利用できる「楽天カード」「dポイントカード」「Tカードプラス」などがおすすめです。
給油量が多いヘビーユーザーならご利用額によって変動する「ENEOSカード」「シェルスターレックスカード」などがおすすめです。
【楽天カード】
◯基本2リットルにつき1ポイント(楽天ポイント)還元
◯1ポイント(楽天ポイント)は1円相当
◯楽天市場や楽天トラベルなどのオンラインショップや、楽天ペイで店舗にもポイント利用可能
◯新規入会&利用で5,000ポイント無料で貰える
◯カード作れば楽天関連の買い物でポイントが1倍増える
\新規入会&利用で5,000ポイント/
⇒「楽天カード」の詳しい情報はこちら
【dカード】
◯基本2リットルにつき1ポイント(dポイント)還元
※燃料油以外のご購入の場合、200円で1ポイント
◯1ポイント(dポイント)は1円相当
◯ドコモ商品や「dアニメストア」、映像配信サービス「Lemino」、dカードで店舗にもポイント利用可能
◯入会&利用&Webエントリーで最大2,000ポイント貰える
\入会&利用&Webエントリーで最大2,000ポイント/
⇒「dポイントカード」の詳しい情報はこちら
【Tカード】
◯基本2リットルにつき1ポイント(Tポイント)還元
※燃料油以外のご購入の場合、200円で1ポイント(Tポイント)還
◯1ポイント(Tポイント)還は1円相当
◯エネオスのみ
⇒「Tカードプラス」の詳しい情報はこちら
【ENEOSカードC】
◯カード利用金額に応じて、翌月の割引単価が変わる
◯ガソリン・軽油が最大7円/L引き
◯本人会員 1,375円(税込み/初年度無料)、家族会員 無料
【シェルスターレックスカード】
◯6カ月間の利用金額によって翌6カ月間の割引適用額が決まる
◯ハイオクで最大13円/L、レギュラー・軽油だと最大8円/Lの割引
※割引率は高水準
◯本人会員 1,375円(税込み/初年度無料)
◯年間24万円以上利用で次年度の年会費無料
ETC代をお得にする
車で聖地巡礼・舞台にお得に行くため、ETC代の還元に優れたクレジットカード「ETCカード」を利用するとおすすめです。
鉄板では「JCB CARD W」のETCスルーカードで年会費永年無料でポイント高還元率でおすすめで、Amazonやコンビニでもポイントアップを受けられるので使い勝手が良いです。
また楽天ポイントで統一して貯める、楽天市場やその他店舗での買い物に使えたりととても汎用性が高い「楽天ETCカード」が個人的にはおすすめです。
【JCB】
◯ETC年会費:無料
◯クレジットカード年会費:永年無料
◯ETC還元率:1.0%
◯対象年齢:18歳以上39歳以下
\ 最大13,000円相当のポイントがもらえる/
⇒「JCB CARD W」のETCスルーカードの詳しい情報はこちら
【楽天カード】
◯ETC年会費:550円
◯クレジットカード年会費:永年無料
◯ETC還元率:1.0%
◯楽天市場や楽天トラベルなどのオンラインショップや、楽天ペイで店舗にもポイント利用可能
◯新規入会&利用で5,000ポイント無料で貰える
◯カード作れば楽天関連の買い物でポイントが1倍増える
\新規入会&利用で5,000ポイント貰える/
⇒「楽天ETCカード」の詳しい情報はこちら
新幹線で聖地巡礼・舞台にお得に行く
新幹線で聖地巡礼・舞台にお得に行くなら各鉄道会社・交通局で購入できる「フリーきっぷ」「お得なきっぷ」と、宿泊と新幹線のセットなら予約サイト「楽天トラベル」おすすめです。
例えば1日で聖地巡礼するために色んなスポットを回る場合に電車で何度も移動するなら、何度乗っても同じ「フリーきっぷ」がお得となります。
また遠出で宿泊もするなら、宿泊と新幹線のセットで予約できる「楽天トラベル」が一気に手続きが出来て便利、楽天ポイントも貰えてお得です。
⇒楽天トラベル「JR・新幹線+ホテル(宿泊)」の詳しい情報はこちら
【各鉄道会社のお得な切符】
◯JR東日本
◯JR西日本
◯JR北海道
◯JR九州
◯JR東海
◯JR四国
◯阪急電鉄
◯東急電鉄
◯近畿日本鉄道
◯京王電鉄
◯小田急
【青春18きっぷ(使用期間限定の特別企画乗車券)】
◯JR東日本
◯JR西日本
◯JR北海道
◯JR九州
◯JR東海
◯JR四国
スポンサーリンク
ざつ旅 聖地巡礼・ロケ地(舞台)で使えるポイントのお得な貯め方まとめ!
「楽天ポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」など様々なポイントがありますが、大事なのは出来るだけ貯めるポイントは2~3つにぐらいに絞ってください。
例えば「楽天ポイント」を稼ぐなら買い物は楽天カードで支払う、「Tポイント」を稼ぎたいならTカードプラスで支払うと統一してください。
基本的にはポイントは普段の買い物でコツコツ貯めていくことが基本なので、様々なカードがあるとポイントが貯まりません。
そのため、メインは「楽天ポイント」を貯めるからネットショップは楽天市場で楽天カードを利用する、どうしても店舗で利用できないならサブとしてPayPayで支払うと、貯めるポイントは絞ってください。
楽天ポイントを貯める
- 「楽天カード」を作る
- 楽天関連&楽天カードで買い物
- キャンペーンでポイントを貯める
- ポイントサイト経由で楽天ポイントを貯める
【「楽天カード」を作る】
◯無料で作って利用すれば誰でも5,000ポイント(5,000円相当)貰える
◯楽天市場でポイント倍率が1倍増える
⇒「楽天ポイント倍率」の詳しい情報はこちら
◯「ハピタス」経由で作ると「楽天ポイント」「ハピタスポイント」の二重取りが出来る
\無料で5,000ポイントGET!/
⇒「楽天カード」の詳しい情報はこちら
\楽天カード作成時にハピタス経由1,300ポイントGET!/
⇒ポイントサイト「ハピタス」はこちら
【楽天関連&楽天カードで買い物】
◯楽天市場などの楽天関連での買い物、ネットショップや店舗でも楽天カードをコツコツに利用すること
◯楽天市場や楽天トラベル、楽天Kobo、楽天ファッションなどの楽天関連で買い物をするとポイントの倍率が上がる
⇒「楽天ポイント倍率」の詳しい情報はこちら
◯「楽天ペイ」は楽天カードからチャージして支払いに利用するだけで1.5%還元も安定して高還元(PayPayの基本還元率は0.5%なので3倍!)
\常時1.5%還元のために!/
⇒「楽天カード」の詳しい情報はこちら
【キャンペーンでポイントを貯める】
◯「勝ったら倍キャンペーン」
⇒楽天イーグルスかヴィッセル神戸が勝利翌日に開催!ダブル勝利でポイント最大3倍
◯「ご愛顧感謝デー ポイント最大4倍」
⇒毎月18日(いちばの日)に開催
◯エントリーで全ショップポイント3倍!ワンダフルデー
⇒楽天市場のポイントが2~20倍
◯お買い物マラソン
⇒最大10ショップ購入時のポイント10倍
※キャンペーンは併用可能なので狙いを定めて計画的に消耗品やアニメ関連のグッズを購入しましょう
【ポイントサイト経由で楽天ポイントを貯める】
◯楽天関連で買い物をする時はポイントサイト「ハピタス」経由で買い物をすると楽天&ハピタスポイントを二重取り
⇒ハピタス交換レート:楽天Edy500pt→500円分、楽天ポイント130pt→100ポイント
◯他のネットショップで買い物をする時は「楽天リーベイツ」
⇒ポイント還元率も約1~20%と高還元率で楽天ポイントGET
Tポイントの貯め方
- 「Tカード」を作る
- Tポイント提携店舗で買い物
- ネットショップはポイントサイト「Tモール」経由でTポイントを貯める
- 「Tカードクーポン」でポイントアップ商品を見つける
- ネット銀行「T NEOBANK」でTポイントを貯める
- 電子マネーなら「Tマネー」
- 公共料金の支払いでTポイントを貯める
- 食事は「食べログ」で予約
【「Tカード」を作る】
◯「Tカードプラス」は永年会費無料で作れて「Tカード」よりも3~4倍ポイントが貰えるからおすすめ
◯「ハピタス」を経由で作ると1,000ポイントが貰える
【Tポイント提携店舗で買い物】
◯提携店舗でTポイントが貯まるTカードを提示すると100~200円で1ポイント貯まり、「Tカードプラス」で支払えばさらに200円で1ポイント追加で貯まる
⇒その他のTポイント提携店舗の詳しい情報はこちら
【ネットショップはポイントサイト「Tモール」経由でTポイントを貯める】
◯「Tモール」はネットショッピングやゲーム、資料請求やアンケートなど、様々なイベントでTポイントを増やすことができるTポイント特化のポイントサイト
◯「ヤフーショッピング」「楽天トラベル」も利用可能で、例えば「Tモール」を経由して楽天トラベルで予約することでTポイントを貯めつつ、楽天ポイントも貯めるという二重取りが出来る
【「Tカードクーポン」でポイントアップ商品を見つける】
◯お買い物やイベントでTポイントなどの特典が受けられるお得なクーポンで、ポイントアップ商品を見つける事ができる
◯期間限定のクーポンを使うことで、普段Tカードで買物をしているよりもアップしてTポイントが貰えるかもしれないので定期的にチェック
【ネット銀行「T NEOBANK」でTポイントを貯める】
◯銀行手続きをするだけでTポイントが貯まる
・給与受取・年金受取で30pt
・口座振替で5ptが貰える
・他行からの振込:20pt/1振込など
【電子マネーなら「Tマネー」】
◯提携店舗でTマネー支払いをすると、ショッピングポイントに加えてTマネー決済ポイントが月間累計ご利用金額500円につき1ポイント貯まるのでダブルでTポイントが溜まる
【公共料金の支払いでTポイントを貯める】
◯Tポイントはガス代や電気代などの毎月かかる公共料金の支払い可能
【食事は「食べログ」で予約】
◯「食べログ」は「予約人数×50ポイント(ランチの場合は10ポイント)」貯まる
Pontaポイントの貯め方
- Pontaポイントが貯まるクレジットカードを作る
- Pontaポイント提携店舗で買い物
- ネットショップは「au PAY マーケット」でPontaポイントを貯める
- ネットショップは「Pontaボーナスパーク」経由でPontaポイントを貯める
【Pontaポイントが貯まるクレジットカードを作る】
[Ponta Premium Plus]
・年会費:2,200円(初年度無料)
※ショッピング利用合計額が5万円以上で次年度以降も無料
・ポイント還元率:1.00%~2.00%
・おすすめポイントサイト:にゃんだふる(「Ponta Premium Plus」発行で22,000pt(2,200円相当))
⇒「にゃんだふる」の詳しい情報はこちら
⇒「Ponta Premium Plus」の詳しい情報はこちら
[au PAYカード]
・年会費:無料
・ポイント還元率:1.00%
・おすすめポイントサイト:ちょびリッチ(「au PAYカード」発行で11,400pt(5,700円相当))
⇒「ちょびリッチ」の詳しい情報はこちら
【Pontaポイント提携店舗で買い物】
◯Pポイント提携店舗であるコンビニ、飲食店、家電量販店、ガソリンスタンドなどを利用
◯「Ponta Premium Plus」でカードショッピング100円につき1Pontaポイントが貯まり、Ponta提携先ならプラスでポイントが貯まる
【ネットショップは「au PAY マーケット」でPontaポイントを貯める】
◯1%還元はつくだけでなく、指定の条件をクリアすると最大9%還元
◯最大1,000円OFFクーポンがもらえる買い得クーポン
◯毎月3、13、23日には最大31%もの還元率とお得な「三太郎の日」、還元率10%以上の商品が揃う「超還元セレクト」などのお得なキャンペーンがある
【ネットショップは「Pontaボーナスパーク」経由でPontaポイントを貯める】
◯お買い物や会員登録、アプリのダウンロードなどを行っていただくことで、Pontaポイントをためることができる
◯「じゃらん」「アソビュー」「agoda」「HIS」などでも利用可能ですので、例えば「Pontaボーナスパーク」を経由してじゃらんで予約することでPontaポイントを貯めつつ、じゃらんポイントも貯めるという二重取りが出来る
dポイントの貯め方
- 「dカード」を作る
- dポイント特約店で買い物
- ネットショップは「dカードポイントモール」経由でdポイントを貯める
- 「たまるキャンペーン」でdポイントを貯める
【「dカード」を作る】
◯「dカード」は100円につき1Pontaポイントが貯ま
◯スターバックス カードやマツモトキヨシなどの特約店でプラスポイント貰える
◯docomoで取り扱っている「ahamo」の携帯電話利用料金をdカードで支払うと+1GB/月が追加
\無料で2,000ポイントGET!/
⇒「dカード」の詳しい情報はこちら
【dポイント特約店で買い物】
◯旅行店、ガソリンスタンドなどを利用すると0.5%から最大7%貯まる
【ネットショップは「dカードポイントモール」経由でdポイントを貯める】
◯「dカードポイントモール」を経由することでdポイントを貯めれる
◯「Amazon」「楽天市場」「ヤフーショッピング」などでも利用可能ですので、例えば「dカードポイントモール」を経由してAmazonで予約することでdポイントを貯めつつ、Amazonポイントも貯めれる
【「たまるキャンペーン」でdポイントを貯める】
◯対象店舗の「ビック・ママ」では毎週金曜日がdポイントが2倍や、タワーレコード全店でdポイントを5倍などの店舗ごとに期間限定でのポイントアップキャンペーンがある
PayPayポイントの貯め方
- 「PayPayカード」を作る
- ネットショップはポイントサイト「ハピタス」経由でPayPayポイントを貯める
【「PayPayカード」を作る】
◯無料で作れて最大5,000円相当のPayPayポイントが貰える
◯利用すれば最大1.5%還元
◯唯一PayPayに直接チャージができる
◯ハピタス」の経由で作ると3,600ポイントが貰えて、「ハピタスポイント」「PayPayポイント」との二重取りが出来る
\最大5,000円相当のPayPayポイントが貰える/
⇒「PayPayカード」の詳しい情報はこちら
【ネットショップはポイントサイト「ハピタス」経由でPayPayポイントを貯める】
◯「楽天市場」「ヤフーショッピング」などでも利用可能で、例えば「「ハピタス」を経由して楽天市場で買い物で楽天ポイントが貰え、ポイントサイトで付与されたポイントを交換でPayPayポイントが貰えるという二重取りが出来る
【番外編】移動・歩数でポイント稼ぎ
旅行や祭りなどのイベントに参加する際は、「移動距離や歩数でポイントが貯まるアプリ」を活用すると、ポイントやマイル、電子マネーを獲得できるため便利です。
ただし、「ポイント獲得のためにCM動画を見る」などの手間が発生し、複数のアプリを利用するのは煩わしい場合もあります。
そこで安全性や信頼性の高い「クラシルリワード」や「トリマ」を利用するのが便利です。
クラシルリワード
「クラシルリワード」は移動距離や歩数のほか、チラシ閲覧や、レシート投稿、アンケート回答など稼げる手段の豊富さは移動系アプリの中でもトップクラスでおすすめです。
貯めたポイントは、様々な他社ポイント・デジタルギフト・電子マネー・商品引換券などに交換することができます。
【交換レート】
110コイン=1円相当
【ポイント獲得方法】
・移動
・歩数
・おみくじ
・チラシ
・レシート
・アンケート
・ショッピング・サービス利用
【ポイント交換先一覧】
\クラシル特典ページ経由の新規登録で最大150,000コインゲット/
⇒「クラシル特典ページ」はこちら
アプリ用招待コード:NTJJL8V1
※アプリ版から登録する場合の特典は5,000コイン
トリマ
「トリマ」は歩数・移動で稼げる額がトップレベルのアプリです。
他にもアンケート回答、ミッションをクリア(アプリインストールなど)、買い物、トリマ独自のゲームで遊ぶなどで稼ぐことが出来ます。
貯めたポイントは、様々な他社ポイント・デジタルギフト・電子マネー・商品引換券などに交換することができます。
【交換レート】
100マイル=1円相当
【ポイント獲得方法】
・移動
・歩数
・アンケート
・ミッション(アプリインストールなど)
・ショッピング・サービス利用
・トリマゲームで遊ぶ
【ポイント交換先一覧】
\友達招待コード(uR_tbZSdS)を入力&会員登録で5,000マイルゲット/
⇒「トリマ新規登録ページ」はこちら
ざつ旅とは?
「ざつ旅」とは、石坂ケンタ先生の漫画を原作にしたアニメです。
アニメーション制作はマカリアでした。
なかなか連載を持てず、行き詰まった新人漫画家の鈴ヶ森ちか。
ふいに旅に出たいと思い、SNSで旅先のアンケートを取ってみると、思わぬ反響が!行き当たりばったりの“ざつ旅”、最初の行く先は……福島県会津若松!!
引用元https://zatsutabi.com/
「ざつ旅」の聖地は観光名所だけでなく、宿泊施設や食事処が登場します。
作中で登場した宿泊施設を利用すれば、より聖地巡礼を楽しめるでしょう。
また、下記の「『ざつ旅 -That’s Journey-』 ちょこのせプレミアムフィギュア」を手に入れれば本作をより深く楽しむことができ、聖地巡礼の時にさらに盛り上がれるでしょう。
そんな「ざつ旅」の聖地巡礼前に、気持ちを高めるために再度振り返って見るならば、無料の「dアニメストア」をご利用してください。
\アニメ見放題なら「dアニメストア」!/
ざつ旅の聖地巡礼・ロケ地(舞台)!アニメツーリズム巡り感想・まとめ
「ざつ旅」の聖地は福島県、宮城県、富山県、香川県、京都府、栃木県、三重県、広島県、青森県、和歌山県、岩手県、島根県で、実在する寺や食事処が登場します。
聖地巡礼をするにあたって、巡り方は飛行機や車、タクシー、バス、船などが利用できます。
メリットやデメリット、料金などの特徴から考えて利用してみましょう。
- 楽天トラベル
- るるぶトラベル
- じゃらん
- 一休.com
- JTB
- Yahoo!トラベル
\夜行・高速バスなら「バスぷらざ」で予約!/
\「格安航空券センター」で予約!/
\最安値保証の「イージーレンタカー」で予約!/
\「日本旅行」で予約!/
\宿泊なら「Trip.com」で予約!/
スポンサーリンク